公費負担医療の利用者負担 |
障害に係る公費負担医療制度の概要 |
○精神障害者通院公費![]() |
○更生医療、育成医療![]() |
精神通院 (昭和40年創設) |
更生医療 (昭和29年創設) |
育成医療 (昭和29年創設) |
|
対象疾患 | 精神疾患 | 視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、内部障害 等 | 視覚障害、聴覚障害、肢体不自由、内部障害 等 |
対象年齢 | 全年齢 | 18歳以上 | 18歳未満 |
月平均 利用件数 |
約70万件 (平成14年) |
約8万件 (平成14年) |
約1万件 (平成14年) |
1件平均 医療費 |
約3.2万円 (通院のみ) |
約40.0万円 (入院・通院) |
約41.2万円 (入院・通院) |
平均負担額 (負担率) |
約1,600円/月 (約5%) |
約3,200円/月 (約1%) |
約5,600円/月 (約1%) |
課税世帯割合 | 約1〜2割(推計) | 約5〜6割 | 約7〜8割 |
障害に係る公費負担医療制度の再編について |
<現行> | <見直し後> | ||||||||||||||
|
|
|
自立支援医療の自己負担 ー医療費と所得に着目ー |
医療費のみに着目した応益負担(精神)と所得にのみ着目した応能負担(更生・育成)を、次の観点から、「医療費と所得の双方に着目した負担」の仕組みに統合する。
|

自立支援医療の対象者、自己負担の概要 |
自己負担については原則1割負担。ただし負担上限額に達した場合はその額まで負担。また食費については自己負担とする。 (対象疾病は、現在の対象疾病の範囲を変更するものではない) |

※1 |
|
||||||||||||
※2 |
|
||||||||||||
※3 | 「一定所得以上」かつ「重度かつ継続」の者に対する経過措置は、施行後3年を経た段階で医療実態等を踏まえて見直す。 |
入院時の食費負担(標準負担額) |
食費負担に係る各制度の考え方
|
↓
医療保険制度や新たな障害福祉制度との整合性を確保し、 更生医療、育成医療に係る入院時の食費(標準負担額)については、自己負担とする。 |
モデル的な利用者負担の変化 |
|
一人当たり医療費の構成(精神通院) |

地域保健福祉対策について |
平成17年度予算における重点施策 4億円
|
||||||||||||||||||
↓ | ↓ | ↓ | ||||||||||||||||
|
|
|
||||||||||||||||
↓ | ↓ | ↓ | ||||||||||||||||
|
平成17年度予算の概要(公費負担医療国庫ベース) |
平成17年度の公費負担医療に係る公費負担額は、平成17年10月の制度改正を前提にしている。 |
平成16年度 | 平成17年度 | 増減分 | 改正影響 | ||
精神通院 | 477億円 | 547億円 | +70億円 | △12億円 | |
更生医療 育成医療 |
111億円 | 108億円 | △3億円 | △26億円 |