(別添)
【到達目標】
|
|
||
|
I 行動目標 |
医療人として必要な基本姿勢・態度
(1) | 患者−医師関係 |
患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な人間関係を確立するために、
|
(2) | チーム医療 |
医療チームの構成員としての役割を理解し、保健・医療・福祉の幅広い職種からなる他のメンバーと協調するために、
|
(3) | 問題対応能力 |
患者の問題を把握し、問題対応型の思考を行い、生涯にわたる自己学習の習慣を身に付けるために、
|
(4) | 安全管理 |
患者及び医療従事者にとって安全な医療を遂行し、安全管理の方策を身に付け、危機管理に参画するために、
|
(5) | 症例呈示 |
チーム医療の実践と自己の臨床能力向上に不可欠な、症例呈示と意見交換を行うために、
|
(6) | 医療の社会性 |
医療の持つ社会的側面の重要性を理解し、社会に貢献するために、
|
II 経験目標 |
A | 経験すべき診察法・検査・手技 |
(1) | 医療面接 |
患者・家族との信頼関係を構築し、診断・治療に必要な情報が得られるような医療面接を実施するために、
|
(2) | 基本的な身体診察法 |
病態の正確な把握ができるよう、全身にわたる身体診察を系統的に実施し、記載するために、
|
(3) | 基本的な臨床検査 |
病態と臨床経過を把握し、医療面接と身体診察から得られた情報をもとに必要な検査を、
|
1) | 一般尿検査(尿沈渣顕微鏡検査を含む。) | |||||
2) | 便検査(潜血、虫卵) | |||||
3) | 血算・白血球分画 | |||||
![]() |
4) | 血液型判定・交差適合試験 | ||||
![]() |
5) | 心電図(12誘導)、負荷心電図 | ||||
![]() |
6) | 動脈血ガス分析 | ||||
7) | 血液生化学的検査
|
|||||
8) | 血液免疫血清学的検査(免疫細胞検査、アレルギー検査を含む。) | |||||
9) | 細菌学的検査・薬剤感受性検査
|
|||||
10) | 肺機能検査
|
|||||
11) | 髄液検査 | |||||
12) | 細胞診・病理組織検査 | |||||
13) | 内視鏡検査 | |||||
![]() |
14) | 超音波検査 | ||||
15) | 単純X線検査 | |||||
16) | 造影X線検査 | |||||
17) | X線CT検査 | |||||
18) | MRI検査 | |||||
19) | 核医学検査 | |||||
20) | 神経生理学的検査(脳波・筋電図など) |
|
(4) | 基本的手技 |
基本的手技の適応を決定し、実施するために、
|
|
(5) | 基本的治療法 |
基本的治療法の適応を決定し、適切に実施するために、
|
(6) | 医療記録 |
チーム医療や法規との関連で重要な医療記録を適切に作成し、管理するために、
|
(7) | 診療計画 |
保健・医療・福祉の各側面に配慮しつつ、診療計画を作成し、評価するために、
|
必修項目
|
B | 経験すべき症状・病態・疾患 |
研修の最大の目的は、患者の呈する症状と身体所見、簡単な検査所見に基づいた鑑別診断、初期治療を的確に行う能力を獲得することにある。
1 | 頻度の高い症状 |
|
1) | 全身倦怠感 |
2) | 不眠 |
3) | 食欲不振 |
4) | 体重減少、体重増加 |
5) | 浮腫 |
6) | リンパ節腫脹 |
7) | 発疹 |
8) | 黄疸 |
9) | 発熱 |
10) | 頭痛 |
11) | めまい |
12) | 失神 |
13) | けいれん発作 |
14) | 視力障害、視野狭窄 |
15) | 結膜の充血 |
16) | 聴覚障害 |
17) | 鼻出血 |
18) | 嗄声 |
19) | 胸痛 |
20) | 動悸 |
21) | 呼吸困難 |
22) | 咳・痰 |
23) | 嘔気・嘔吐 |
24) | 胸やけ |
25) | 嚥下困難 |
26) | 腹痛 |
27) | 便通異常(下痢、便秘) |
28) | 腰痛 |
29) | 関節痛 |
30) | 歩行障害 |
31) | 四肢のしびれ |
32) | 血尿 |
33) | 排尿障害(尿失禁・排尿困難) |
34) | 尿量異常 |
35) | 不安・抑うつ |
2 | 緊急を要する症状・病態 |
|
1) | 心肺停止 |
2) | ショック |
3) | 意識障害 |
4) | 脳血管障害 |
5) | 急性呼吸不全 |
6) | 急性心不全 |
7) | 急性冠症候群 |
8) | 急性腹症 |
9) | 急性消化管出血 |
10) | 急性腎不全 |
11) | 流・早産及び満期産 |
12) | 急性感染症 |
13) | 外傷 |
14) | 急性中毒 |
15) | 誤飲、誤嚥 |
16) | 熱傷 |
17) | 精神科領域の救急 |
3 | 経験が求められる疾患・病態 |
必修項目
|
※ | 全疾患(88項目)のうち70%以上を経験することが望ましい |
(1) | 血液・造血器・リンパ網内系疾患 |
![]() |
(1) | 貧血(鉄欠乏貧血、二次性貧血) |
(2) | 白血病 | |
(3) | 悪性リンパ腫 | |
(4) | 出血傾向・紫斑病(播種性血管内凝固症候群:DIC) |
(2) | 神経系疾患 |
![]() |
(1) | 脳・脊髄血管障害(脳梗塞、脳内出血、くも膜下出血) |
(2) | 痴呆性疾患 | |
(3) | 脳・脊髄外傷(頭部外傷、急性硬膜外・硬膜下血腫) | |
(4) | 変性疾患(パーキンソン病) | |
(5) | 脳炎・髄膜炎 |
(3) | 皮膚系疾患 |
![]() |
(1) | 湿疹・皮膚炎群(接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎) |
![]() |
(2) | 蕁麻疹 |
(3) | 薬疹 | |
![]() |
(4) | 皮膚感染症 |
(4) | 運動器(筋骨格)系疾患 |
![]() |
(1) | 骨折 |
![]() |
(2) | 関節・靱帯の損傷及び障害 |
![]() |
(3) | 骨粗鬆症 |
![]() |
(4) | 脊柱障害(腰椎椎間板ヘルニア) |
(5) | 循環器系疾患 |
![]() |
(1) | 心不全 |
![]() |
(2) | 狭心症、心筋梗塞 |
(3) | 心筋症 | |
![]() |
(4) | 不整脈(主要な頻脈性、徐脈性不整脈) |
(5) | 弁膜症(僧帽弁膜症、大動脈弁膜症) | |
![]() |
(6) | 動脈疾患(動脈硬化症、大動脈瘤) |
(7) | 静脈・リンパ管疾患(深部静脈血栓症、下肢静脈瘤、リンパ浮腫) | |
![]() |
(8) | 高血圧症(本態性、二次性高血圧症) |
(6) | 呼吸器系疾患 |
![]() |
(1) | 呼吸不全 |
![]() |
(2) | 呼吸器感染症(急性上気道炎、気管支炎、肺炎) |
![]() |
(3) | 閉塞性・拘束性肺疾患(気管支喘息、気管支拡張症) |
(4) | 肺循環障害(肺塞栓・肺梗塞) | |
(5) | 異常呼吸(過換気症候群) | |
(6) | 胸膜、縦隔、横隔膜疾患(自然気胸、胸膜炎) | |
(7) | 肺癌 |
(7) | 消化器系疾患 |
![]() |
(1) | 食道・胃・十二指腸疾患(食道静脈瘤、胃癌、消化性潰瘍、胃・十二指腸炎) |
![]() |
(2) | 小腸・大腸疾患(イレウス、急性虫垂炎、痔核・痔瘻) |
(3) | 胆嚢・胆管疾患(胆石、胆嚢炎、胆管炎) | |
![]() |
(4) | 肝疾患(ウイルス性肝炎、急性・慢性肝炎、肝硬変、肝癌、アルコール性肝障害、薬物性肝障害) |
(5) | 膵臓疾患(急性・慢性膵炎) | |
![]() |
(6) | 横隔膜・腹壁・腹膜(腹膜炎、急性腹症、ヘルニア) |
(8) | 腎・尿路系(体液・電解質バランスを含む。)疾患 |
![]() |
(1) | 腎不全(急性・慢性腎不全、透析) |
(2) | 原発性糸球体疾患(急性・慢性糸球体腎炎症候群、ネフローゼ症候群) | |
(3) | 全身性疾患による腎障害(糖尿病性腎症) | |
![]() |
(4) | 泌尿器科的腎・尿路疾患(尿路結石、尿路感染症) |
(9) | 妊娠分娩と生殖器疾患 |
![]() |
(1) | 妊娠分娩(正常妊娠、流産、早産、正常分娩、産科出血、乳腺炎、産褥) |
(2) | 女性生殖器及びその関連疾患(月経異常(無月経を含む。)、不正性器出血、更年期障害、外陰・腟・骨盤内感染症、骨盤内腫瘍、乳腺腫瘍) | |
![]() |
(3) | 男性生殖器疾患(前立腺疾患、勃起障害、精巣腫瘍) |
(10) | 内分泌・栄養・代謝系疾患 |
(1) | 視床下部・下垂体疾患(下垂体機能障害) | |
(2) | 甲状腺疾患(甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症) | |
(3) | 副腎不全 | |
![]() |
(4) | 糖代謝異常(糖尿病、糖尿病の合併症、低血糖) |
![]() |
(5) | 高脂血症 |
(6) | 蛋白及び核酸代謝異常(高尿酸血症) |
(11) | 眼・視覚系疾患 |
![]() |
(1) | 屈折異常(近視、遠視、乱視) |
![]() |
(2) | 角結膜炎 |
![]() |
(3) | 白内障 |
![]() |
(4) | 緑内障 |
(5) | 糖尿病、高血圧・動脈硬化による眼底変化 |
(12) | 耳鼻・咽喉・口腔系疾患 |
![]() |
(1) | 中耳炎 |
(2) | 急性・慢性副鼻腔炎 | |
![]() |
(3) | アレルギー性鼻炎 |
(4) | 扁桃の急性・慢性炎症性疾患 | |
(5) | 外耳道・鼻腔・咽頭・喉頭・食道の代表的な異物 |
(13) | 精神・神経系疾患 |
(1) | 症状精神病 | |
![]() |
(2) | 痴呆(血管性痴呆を含む。) |
(3) | アルコール依存症 | |
![]() |
(4) | 気分障害(うつ病、躁うつ病を含む。) |
![]() |
(5) | 統合失調症(精神分裂病) |
(6) | 不安障害(パニック症候群) | |
![]() |
(7) | 身体表現性障害、ストレス関連障害 |
(14) | 感染症 |
![]() |
(1) | ウイルス感染症(インフルエンザ、麻疹、風疹、水痘、ヘルペス、流行性耳下腺炎) |
![]() |
(2) | 細菌感染症(ブドウ球菌、MRSA、A群レンサ球菌、クラミジア) |
![]() |
(3) | 結核 |
(4) | 真菌感染症(カンジダ症) | |
(5) | 性感染症 | |
(6) | 寄生虫疾患 |
(15) | 免疫・アレルギー疾患 |
(1) | 全身性エリテマトーデスとその合併症 | |
![]() |
(2) | 慢性関節リウマチ |
![]() |
(3) | アレルギー疾患 |
(16) | 物理・化学的因子による疾患 |
(1) | 中毒(アルコール、薬物) | |
(2) | アナフィラキシー | |
(3) | 環境要因による疾患(熱中症、寒冷による障害) | |
![]() |
(4) | 熱傷 |
(17) | 小児疾患 |
![]() |
(1) | 小児けいれん性疾患 |
![]() |
(2) | 小児ウイルス感染症(麻疹、流行性耳下腺炎、水痘、突発性発疹、インフルエンザ) |
(3) | 小児細菌感染症 | |
![]() |
(4) | 小児喘息 |
(5) | 先天性心疾患 |
(18) | 加齢と老化 |
![]() |
(1) | 高齢者の栄養摂取障害 |
![]() |
(2) | 老年症候群(誤嚥、転倒、失禁、褥瘡) |
C | 特定の医療現場の経験 |
必修項目にある現場の経験とは、各現場における到達目標の項目のうち一つ以上経験すること。
(1) | 救急医療 |
生命や機能的予後に係わる、緊急を要する病態や疾病、外傷に対して適切な対応をするために、
|
|
(2) | 予防医療 |
予防医療の理念を理解し、地域や臨床の場での実践に参画するために、
|
|
(3) | 地域保健・医療 |
地域保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
|
必修項目
|
(4) | 周産・小児・成育医療 |
周産・小児・成育医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
|
|
(5) | 精神保健・医療 |
精神保健・医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
|
|
(6) | 緩和・終末期医療 |
緩和・終末期医療を必要とする患者とその家族に対して、全人的に対応するために、
|
|