戻る  前ページ  次ページ

No. WHO勧告 日本適用案 現行 改正の種類
9 Table 1. Summary of linkages by code number 表1.コード番号による連鎖表 表1.コード番号による連鎖表  
第1欄     第3欄      第4欄 第1欄     第3欄      第4欄
Selected cause As cause of: Resulting linked code 選ばれた原因 引き起こされた病態 連鎖コード 選ばれた原因 引き起こされた病態 連鎖コード
D50-D59 B20-B24 B20-B24 D50−D59 B20−B24 B20−B24 参照コードの追加
E86    A00-A09  A00-A09 E86    A00-A09  A00-A09 E86    A00-A09  A00-A09  
F10-F19 X40-X49 X40-X49 F10−F19 X40−X49 X40−X49 参照コードの追加
F10-F19 X60-X69 X60-X69 F10-F19 X60-X69 X60-X69 参照コードの追加
F10-F19 X85-X90 X85-X90 F10-F19 X85-X90 X85-X90 参照コードの追加
F10-F19 Y10-Y19 Y10-Y19 F10-F19 Y10-Y19 Y10-Y19 参照コードの追加
T36-T50  F10-F19(F1x.2) F10-F19(F1x.2) T36−T50  F10−F19(F1x.2) F10−F19(F1x.2) T36−T50 F10−F19(F1x.2) F10−F19(F1x.2) 参照コードの削除
X40-X49 } F10-F19 (F1x.2)  F10-F19 (F1x.2) X40−X49}0 F10−F19(F1x.2) F10−F19(F1x.2) X40−X49}0 F10−F19(F1x.2) F10−F19(F1x.2) 参照コードの削除
Y10-Y15 } F10-F19 (F1x.2) F10-F19 (F1x.2) Y10−Y15} F10−F19(F1x.2)F10−F19(F1x.2) Y10−Y15} F10−F19(F1x.2) F10−F19(F1x.2) 参照コードの削除
F10 E24.4 E24.4 F10 E24.4 E24.4 F10 E24.4 E24.4 参照コードの削除
   G31.2 G31.2    G31.2 G31.2    G31.2 G31.2 参照コードの削除
   G62.1 G62.1    G62.1 G62.1    G62.1 G62.1 参照コードの削除
   G72.1 G72.1    G72.1 G72.1    G72.1 G72.1 参照コードの削除
   I42   I42.6    I42   I42.6    I42   I42.6 参照コードの削除
   K29.2 K29.2    K29.2 K29.2    K29.2 K29.2 参照コードの削除
   K70.- K70.-    K70.- K70.-    K70.- K70.- 参照コードの削除
   K85  K85    K85  K85    K85  K85 参照コードの削除
   K86.0 K86.0    K86.0 K86.0    K86.0 K86.0 参照コードの削除
   O35.4 O35.4    O35.4 O35.4    O35.4 O35.4 参照コードの削除
Table 2. Summary of codes not to be used in underlying cause mortality coding 表2.死亡コーディングには使用されないコードの表 表2.死亡コーディングには使用されないコードの表
Codes not to be used for underlying cause Mortality coding (code to item in parentheses; If no code is indicated, code to R99) 原死因コーディングには使用されないコード(括弧内の項目にコードする;もし、コードが示されてないならば、R99にコードする) 原死因コーディングには使用されないコード(括弧内の項目にコードする;もし、コードが示されてないならば、R99にコードする)
F10.0 (code to X45, X65, X85, or Y15) F10.0(X45、X65、X85、またはY15にコードする) 参照コードの追加
F11.0 (code to X42, X62, X85, or Y12) F11.0(X42、X62、X85、またはY12にコードする) 参照コードの追加
F12.0 (code to X42, X62, X85, or Y12) F12.0(X42、X62、X85、またはY12にコードする) 参照コードの追加
F13.0 (code to X41, X61, X85, or Y11) F13.0(X41、X61、X85、またはY11にコードする) 参照コードの追加
F14.0 (code to X42, X62, X85, or Y12) F14.0(X42、X62、X85、またはY12にコードする) 参照コードの追加
F15.0 (code to X41, X61, X85, or Y11) F15.0(X41、X61、X85、またはY11にコードする) 参照コードの追加
F16.0 (code to X42, X62, X85, or Y12) F16.0(X42、X62、X85、またはY12にコードする) 参照コードの追加
F17.0 (code to X49, X69, X89, or Y19) F17.0(X49、X69、X89、またはY19にコードする) 参照コードの追加
F18.0 (code to X46, X66, X89, or Y16) F18.0(X46、X66、X89、またはY16にコードする) 参照コードの追加
F19.0 (code to X40-X49, X60-X69, X85-X90, or Y10-Y19) F19.0(X40−X49、X60−X69、X85−X90、またはY10−Y19にコードする) 参照コードの追加
P70.3 - P72.0 (code to P96.9) P70.3−P72.0 (P96.9にコードする) 参照コードの追加
P72.2 - P74 (code to P96.9) P72.2−P74 (P96.9にコードする) 参照コードの追加
10 4.2.2 Interpretation of “highly improbable” 4.2.2「因果関係がほとんどない」の解釈 4.2.2「因果関係がほとんどない」の解釈  
The expression “highly improbable” has been used since the Sixth Revision of the ICD to indicate an unacceptable causal relationship. As a guide to the acceptability of sequences in the application of the General Principle and the selection rules, the following relationships should be regarded as “highly improbable”: 「因果関係がほとんどない」という表現は、因果関係として受け入れられないことを示すために、第6回修正ICDから用いられてきたものである。一般原則および選択ルールの適用にあたって、因果関係として受け入れることのできるもののガイドとして、下記の関係は「因果関係がほとんどない」とみなされるべきである。: 「因果関係がほとんどない」という表現は、因果関係として受け入れられないことを示すために、第6回修正ICDから用いられてきたものである。一般原則および選択ルールの適用にあたって、因果関係として受け入れることのできるもののガイドとして、下記の関係は「因果関係がほとんどない」とみなされるべきである。:
(a) any infectious disease may be accepted as “due to” disorders of the immune mechanism such as human immunodeficiency virus [HIV] disease or AIDS; (a)あらゆる感染症は、ヒト免疫不全ウイルス[HIV]病やAIDSなどの免疫機能の異常「による」と考えられる。 新規(a)を追加
(b) an infectious or parasitic disease (A00-B99) reported as “due to” any disease outside this chapter, except that: (b)感染症または寄生虫症(A00−B99)が、この章以外に記載されている疾病「による」と記載された場合。ただし、下記のものは除く: (a)感染症または寄生虫症(A00−B99)が、この章以外に記載されている疾病「による」と記載された場合。ただし、下記のものは除く: 以下旧の(a)を(b)に繰り下げ準じ番号変更
・diarrhoea and
gastroenteritis of
presumed infectious
origin (A09)

・septicaemia
(A40-A41)

・erysipelas
(A46)

・gas gangrene
(A48.0)

・Vincent’s angina
(A69.1)

・mycoses
(B35-B49)


















may be
 accepted
 accepted
 as “due to”
 any other
 disease,
・感染性と推定される下痢および胃腸炎(A09) ・感染性と推定される下痢および胃腸炎(A09)
・敗血症
(A40−A41)

・丹毒(A46)

・ガスえ<壊>疽
(A48.0)

・ワンサン(Vincent)
口峡炎
<アンギナ>
(A69.1)

・真菌症
(B35−B49)















その他の
疾病「による」
と考えてよい。
・敗血症
(A40−A41)

・丹毒(A46)

・ガスえ<壊>疽
(A48.0)

・ワンサン(Vincent)
口峡炎
<アンギナ>
(A69.1)

・真菌症(B35−B49)















その他の
疾病「による」
と考えてよい。
・ any infectious disease may be accepted as “due to” immunosuppression by chemicals (chemotherapy) and radiation.
・あらゆる感染症は、化学物質(化学療法)および放射線による免疫抑制「による」と考えてよい。
・あらゆる感染症は、化学物質(化学療法)および放射線による免疫抑制「による」と考えてよい。
・ any infectious disease classified to A00-B19 or B25-B64 reported as “due to” a malignant neoplasm will also be an acceptable sequence,
・悪性新生物「による」と記載されているA00−B19またはB25−B64に分類される感染症はすべてこのように考えてよい。
説明文の追加
・ varicella and zoster infections (B01-B02) may be accepted as “due to” diabetes, tuberculosis and lymphoproliferative neoplasms;
・水痘、帯状疱疹感染症(B01−B02)は、糖尿病、結核およびリンパ増殖性新生物「による」と考えてよい。;
・水痘、帯状疱疹感染症(B01−B02)は、糖尿病、結核およびリンパ増殖性新生物「による」と考えてよい。;
(c) a malignant neoplasm reported as “due to” any other disease, except human immunodeficiency virus (HIV) disease; (c)悪性新生物が、その他の疾患「による」と記載された場合。ただし、ヒト免疫不全ウイルス[HIV]病は除く; (b)悪性新生物が、その他の疾患「による」と記載された場合。ただし、ヒト免疫不全ウイルス[HIV]病は除く; (b)を(c)に繰り下げ
(d) haemophilia (D66, D67, D68.0-D68.2) reported as “due to” any other disease; (d)血友病(D66、D67、D68.0−D68.2)が、その他の疾患「による」と記載された場合; (c)血友病(D66、D67、D68.0−D68.2)が、その他の疾患「による」と記載された場合; (c)を(d)に繰り下げ
(e)diabetes (E10-E14) reported as “due to” any other disease except: (e)糖尿病(E10−E14)が、他の疾病「による」と記載された場合。ただし、下記のものは除く: (d)糖尿病(E10−E14)が、他の疾病「による」と記載された場合。ただし、下記のものは除く: (d)を(e)に繰り下げ
・haemochromatosis (E83.1),
・ヘモクロマトーシス<血色素症>(E83.1)
・ヘモクロマトーシス<血色素症>(E83.1)
・diseases of pancreas (K85-K86),
・膵疾患(K85−K86)
・膵疾患(K85−K86)
・pancreatic neoplasms (C25.-, D13.6, D13.7, D37.7),
・膵の新生物(C25.−、D13.6、D13.7、D37.7)
・膵の新生物(C25.−、D13.6、D13.7、D37.7)
・malnutrition (E40-E46);
・栄養失調(症)(E40−E46);
・栄養失調(症)(E40−E46);
(f)rheumatic fever (I00-I02) or rheumatic heart disease (I05-I09) reported as “due to” any disease other than scarlet fever (A38), streptococcal septicaemia (A40.0-), streptococcal sore throat (J02.0) and acute tonsillitis (J03.-); (f)リウマチ熱(I00−I02)またリウマチ性心疾患(I05−I09)が猩紅熱(A38)、レンサ球菌性敗血症(A40.−)、レンサ球菌性咽頭痛(J02.0)および急性扁桃炎(J03.−)以外の疾病「による」と記載された場合; (e)リウマチ熱(I00−I02)またリウマチ性心疾患(I05−I09)が猩紅熱(A38)、レンサ球菌性敗血症(A40.−)、レンサ球菌性咽頭痛(J02.0)および急性扁桃炎(J03.−)以外の疾病「による」と記載された場合; (e)を(f)に繰り下げ
(g)any hypertensive condition reported as “due to” any neoplasm except: (g)高血圧性病態が、下記以外の新生物「による」と記載された場合: (f)高血圧性病態が、下記以外の新生物「による」と記載された場合: (f)を(g)に繰り下げ
 ・ endocrine neoplasms,
 ・ 内分泌系の新生物
 ・ 内分泌系の新生物
 ・ renal neoplasms,
 ・ 腎の新生物
 ・ 腎の新生物
 ・ carcinoid tumours;
 ・ カルチノイド腫瘍;
 ・ カルチノイド腫瘍;
(h) chronic ischaemic heart disease (I20, I25) reported as “due to” any neoplasm; (h)慢性虚血性心疾患(I20、I25)が、新生物「による」と記載された場合; (g)慢性虚血性心疾患(I20、I25)が、新生物「による」と記載された場合; (g)を(h)に繰り下げ
(i)   (i)脳血管疾患(I60−I69)が、消化器系の疾患(K00−K92)また心内膜炎(I05−I08、I09.1、I33−I38)「による」と記載された場合。ただし、I65−I66の脳塞栓症および頭蓋内出血(I60−I62)については除く; (h)脳血管疾患(I60−I69)が、消化器系の疾患(K00−K92)また心内膜炎(I05−I08、I09.1、I33−I38)「による」と記載された場合。ただし、I65−I66の脳塞栓症および頭蓋内出血(I60−I62)については除く; (h)を(i)に繰り下げ内容を削除
(1)cerebrovascular diseases (I60-I69) reported as “due to” a disease of the digestive system (K00-K92),
(1)脳血管疾患(I60−I69)が、消化器系の疾患(K00−K92)「による」と記載された場合
参照コード及び項目の追加
(2)cerebral infarction due to thrombosis of precerebral arteries (I63.0)
(2)脳実質外動脈の血栓症による脳梗塞(I63.0)
参照コード及び項目の追加
cerebral infarction due to unspecified occlusion of precerebral arteries (I63.2)
脳実質外動脈の詳細不明の閉塞による脳梗塞(I63.2)
例示の追加
cerebral infarction due to thrombosis of cerebral arteries (I63.3)
脳動脈の血栓症による脳梗塞(I63.3)
例示の追加
cerebral infarction due to unspecified occlusion of cerebral arteries (I63.5)
脳動脈の詳細不明の閉塞による脳梗塞(I63.5)
例示の追加
cerebral infarction due to cerebral venous thrombosis, nonpyogenic (I63.6)
脳静脈血栓症による脳梗塞、非化膿性(I63.6)
例示の追加
other cerebral infarction (I63.8)
その他の脳梗塞(I63.8)
例示の追加
cerebral infarction, unspecified (I63.9)
脳梗塞、詳細不明(I63.9)
例示の追加
stroke, not specified as haemorrhage or infarction (I64)
脳血管発作、脳出血または脳梗塞と明示されないもの(I64)
例示の追加
other cerebrovascular diseases (I67)
その他の脳血管疾患(I67)
例示の追加
sequelae of stroke, not specified as haemorrhage or infarction (I69.4)
脳血管発作の続発・後遺症、出血または梗塞と明示されないもの(I69.4)
例示の追加
sequelae of other and unspecified cerebrovascular diseases (I69.8)
その他および詳細不明の脳血管疾患の続発・後遺症(I69.8)
例示の追加
reported as “due to” endocarditis (I05-I08, I09.1, I33-I38),
心内膜炎「による」と記載された場合(I05−I08、I09.1、I33−I38)
例示の追加
(3) occlusion and stenosis of precerebral arteries, not resulting in cerebral infarction (I65), except embolism
(3)脳実質外動脈の閉塞および狭窄、脳梗塞に至らなかったもの(I65)。ただし、塞栓症を除く。
参照コード及び項目の追加
occlusion and stenosis of cerebral arteries, not resulting in cerebral infarction (I66), except embolism
脳動脈の閉塞ならびに狭窄、脳梗塞に至らなかったもの(I65)。ただし、塞栓症を除く。
例示の追加
sequelae of cerebral infarction (I69.3), except embolism
脳梗塞の続発・後遺症(I69.3)。ただし、塞栓症を除く。
例示の追加
reported as “due to” endocarditis (I05-I08, I09.1, I33-I38);
心内膜炎「による」と記載された場合(I05−I08、I09.1、I33−I38)
例示の追加
(j) any condition described as arteriosclerotic [atherosclerotic] reported as “due to” any neoplasm; (j) 動脈硬化症[アテローム<じゅく<粥>>状硬化症]と記載された病態が、新生物「による」と記載された場合; (i)動脈硬化症[アテローム<じゅく<粥>>状硬化症]と記載された病態が、新生物「による」と記載された場合; (i)を(j)に繰り下げ
(k) influenza (J10-J11) reported as “due to” any other disease; (k) インフルエンザ(J10−J11)が、その他の疾病「による」と記載された場合; (j)インフルエンザ(J10−J11)が、その他の疾病「による」と記載された場合; (j)を(k)に繰り下げ
(l) a congenital anomaly (Q00-Q99) reported as “due to” any other disease of the individual, except for: (l) 先天奇形、変形および染色体異常(Q00−Q99)が、未熟を含むその他の疾病「による」と記載された場合。ただし、下記のものは除く; (k) 先天奇形、変形および染色体異常(Q00−Q100)が、未熟を含むその他の疾病「による」と記載された場合。ただし、下記のものは除く; (k)を(l)に繰り下げ例示内容の修正
・a congenital anomaly reported as “due to” a chromosome abnormality or a congenital malformation syndrome,
・先天奇形が、染色体異常または先天性奇形症候群「による」と記載された場合
例示の追加
・pulmonary hypoplasia reported as “due to” a congenital anomaly;
・肺低形成が、先天奇形「による」と記載された場合;
例示の追加
(m) a condition of stated date of onset “X” reported as “due to” a condition of stated date of onset “Y”, when “X” predates “Y” (but see also Example 5 in section 4.1.6); (m) 発病日が「X」であると記載された疾病が、「X」が「Y」よりも前の日であるときに、発病日が「Y」である疾病「による」と記載された場合(ただし、4.1.6の例5を参照のこと); (l) 発病日が「X」であると記載された疾病が、「X」が「Y」よりも前の日であるときに、発病日が「Y」である疾病「による」と記載された場合(ただし、4.1.6の例5を参照のこと); (l)を(m)に繰り下げ
(n) accidents (V01-X59) reported as due to any other cause outside this chapter except: (n) 事故(V01−X59)であると記載されたものが、この章以外のその他の原因「による」と記載されていた場合。ただし、下記のものは除く (m) 事故(V01−X59)であると記載されたものが、この章以外のその他の原因「による」と記載されていた場合。ただし、てんかん(G40-G41)は除く; (m)を(n)に繰り下げ例示内容の修正
(1) any accident (V01-X59) reported as due to epilepsy (G40-G41),
(1)事故(V01−X59)が、てんかん(G40−G41)によると記載された場合
参照コード及び項目の追加
(2) a fall (W00-W19) due to a disorder of bone density (M80-M85),
(2)転倒・転落(W00−W19)が、骨の密度および構造の障害(M80−M85)による場合
参照コード及び項目の追加
(3) a fall (W00-W19) due to a (pathological) fracture caused by a disorder of bone density,
(3)転倒・転落(W00−W19)が、骨の密度および構造の障害(M80−M85)による(病的)骨折による場合
参照コード及び項目の追加
(4) asphyxia reported as due to aspiration of mucus, blood (W80) or vomitus (W78) as a result of disease conditions,
(4)窒息が、病態の結果として粘液、血液(W80)または吐物(W78)の誤嚥によると記載された場合
参照コード及び項目の追加
(5) aspiration of food (liquid or solid) of any kind (W79) reported as due to a disease which affects the ability to swallow;
(5)何らかの食物(液体あるいは固形物)の誤嚥(W79)が、嚥下機能に影響をおよぼす疾病によると記載された場合;
参照コード及び項目の追加
(o) suicide (X60-X84) reported as “due to” any other cause. (o)自殺(X60−X84)が、その他の原因「による」と記載された場合。 参照コード及び項目の追加
The above list does not cover all “highly improbable” sequences, but in other cases, the General Principle should be followed unless otherwise indicated. 上記のリストは「因果関係がほとんどない」一連のすべてを示すものではないが、他に指示されている場合でなければ、その他の症例では一般原則を適用すべきである。 上記のリストは「因果関係がほとんどない」ケースのすべてを示すものではないが、他に指示されている場合でなければ、その他のケースでは一般原則を適用すべきである。 日本語表記の修正提案
11 4.2.6 Operations 4.2.6 手術 4.2.6 手術  
If an operation appears on the certificate as the cause of death without mention of the condition for which it was performed or of the findings at operation, and the alphabetical index does not provide a specific code for the operation, code to the residual category for the organ or site indicated by the name of the operation (e.g. code “nephrectomy” to N28.9). If the operation does not indicate an organ or site, e.g. “laparotomy”, code to “Other ill-defined and unspecified causes or mortality” (R99), unless there is a mention of a therapeutic misadventure classifiable to Y60-Y84 or a postoperative complication. If there is mention of a misadventure at the time of the procedure, code to Y60-Y69. If there is a mention of an abnormal reaction of the patient, without mention of misadventure at the time of the procedure, code to Y83-Y84.  ある手術が、手術が行われた病態の記載または手術時の所見の記載がなく、死因として死亡診断書に記載され、索引表がその手術に対して特定のコードを指定していないならば、手術名により示される臓器または部位についての残余の分類項目にコードする(たとえば、「腎切除術」はN28.9にコードする)。もし、手術名が臓器または部位を示していないならば(たとえば「開腹術」)、またY60−Y84に分類される医療過誤の記載または術後合併症の記載もなければ、「その他の診断名不明確および原因不明の死亡」(R99)にコードする。もし、手技中の医療過誤と記載があれば、Y60−Y69にコードする。もし、手技中の医療過誤という記載がなく、患者の異常な反応と記載があれば、Y83−Y84にコードする。  ある手術が、手術が行われた病態の記載または手術時の所見の記載がなく、死因として死亡診断書に記載され、索引表がその手術に対して特定のコードを指定していないならば、手術名により示される臓器または部位についての残余の分類項目にコードする(たとえば、「腎切除術」はN28.9にコードする)。もし、手術名が臓器または部位を示していないならば(たとえば「開腹術」)、またY60−Y84に分類される医療過誤の記載または術後合併症の記載もなければ、「その他の診断名不明確および原因不明の死亡」(R99)にコードする。 例示内容の修正
12 4.2.9 Congenital malformations, deformations and chromosomal abnormalities 4.2.9 先天奇形、変形および染色体異常 4.2.9 先天奇形、変形および染色体異常  
If the interval between onset…on the medical certificate. もし、発病と死亡との期間および…..あらゆる疾病は先天性のものであると考えてよい。 もし、発病と死亡との期間および…..あらゆる疾病は先天性のものであると考えてよい。
On neonatal or infant death certificates, where lung or pulmonary hypoplasia is given with any mention of immaturity, prematurity, short gestation or low birth weight, code to pulmonary immaturity (P28.0) and not to Q33.6. 新生児または乳児の死亡診断書に、未熟、早熟、短い妊娠期間あるいは低出生体重などの記載を伴う肺低形成とあれば、未熟肺(P28.0)とコードし、Q33.6とはコードしない。 例示の追加
13 4.2.11 Poisoning by drugs, medicaments and biological substances 4.2.11 薬物、薬剤および生物学的製剤による中毒 4.2.11 薬物、薬剤および生物学的製剤による中毒  
When combinations of medicinal agents classified differently are involved, proceed as follows: if one component of the combination is specified as the cause of death, code to that component; if no component is specified as the cause of death, code to the category provided for the combination, e.g. mixed antieleptics (T42.5). Otherwise, if the components are classified to the same three-character category, code to the appropriate subcategory for “Other”; if not, code to T50.9.  異なる分類項目に分類される医薬品が組み合わされている場合は、下記のように処理する:もし、その組み合わせの一つの成分が、死因として明示されたならば、その成分にコードする;もし成分が死因として明示されていなければ、その組み合わせに対する分類項目にコードする、たとえば、抗てんかん薬の合剤(T42.5)。また、もし、成分が同一の3桁分類項目に分類される場合は、「その他」に対する適切な4桁細分類項目にコードする;もしそうでなければ、T50.9にコードする。  異なる分類項目に分類される医薬品が組み合わされている場合は、下記のように処理する:もし、その組み合わせの一つの成分が、死因として明示されたならば、その成分にコードする;もし成分が死因として明示されていなければ、その組み合わせに対する分類項目にコードする、たとえば、抗てんかん薬の合剤(T42.5)。また、もし、成分が同一の3桁分類項目に分類される場合は、「その他」に対する適切な4桁細分類項目にコードする;もしそうでなければ、T50.9にコードする。 例示内容の修正
A) Selection of the underlying cause of death A)原死因の選択 例示の追加
i) If one component of the combination is specified as the cause of death, code to that component. i)もし、その配合剤の一つの成分が、死因として明示されたならば、その成分にコードする。 例示の追加
Ex.: I(a) Poisoning by amphetamine
例:I(a)アンフェタミンによる中毒
例示の追加
II Toxic levels of heroin and flunitrazepam
IIヘロインならびにフルニトラゼパムの中毒
例示の追加
Code to accidental poisoning by amphetamine (X41). By placing contributing causes of death in Part II, the certifier has identified amphetamine as the most important substance in bringing about the death.
レベルアンフェタミンによる不慮の中毒(X41)にコードする。I欄でアンフェタミン中毒のみと位置付け、II欄で記載することによって、死亡証明者はアンフェタミンが死を引き起こした最重要物質と判断する。
例示の追加
Ex.: I(a) Poisoning by alcohol
例:I(a)アルコールによる中毒
例示の追加
II Toxic levels of heroin and flunitrazepam
IIヘロインならびにフルニトラゼパムの中毒レベル
例示の追加
Code to accidental poisoning by alcohol (X45). By placing alcohol poisoning alone in Part I and reporting the other substances as contributing causes of death in Part II, the certifier has identified alcohol as the most important substance in bringing about the death.
アルコールによる不慮の中毒(X45)にコードする。I欄でアルコール中毒のみと位置付け、II欄で他の物質は死因の一因となりうると記載することによって、死亡証明者はアルコールが死を引き起こした最重要物質と判断する。
例示の追加
Ex.: I(a) Poisoning by heroin
例:I(a)ヘロインによる中毒
例示の追加
II Toxic levels of alcohol and flunitrazepam
IIアルコールならびにフルニトラゼパムの中毒レベル
例示の追加
Code to accidental poisoning by heroin (X42). By placing heroin poisoning alone in Part I and reporting the other substances as contributing causes of death, the certifier has identified heroin as the most important substance in bringing about the death.
ヘロインによる不慮の中毒(X42)にコードする。I欄でヘロイン中毒のみと位置付け、他の物質は死因の一因となりうると記載することによって、死亡証明者はヘロインが死を引き起こした最重要物質と判断する。
例示の追加
ii) When no component is specified as the main cause of death, clarification should be sought from the certifier. ii)主たる死因の成分が明示されていない場合は、死亡証明者から説明を求めるべきである。 例示の追加
iii) When no such clarification can be obtained, code combinations of alcohol with a drug to the drug. For other multi-drug deaths, code to the appropriate category for “Other”. iii)そのような説明が得られない場合、アルコールと他の薬物との配合剤をコードする。その他の多くの薬剤が死因の場合、「その他」のコードを当てる。 例示の追加
B) Identifying the most dangerous drug B)最も危険な薬物の鑑定 例示の追加
To provide useful statistics on multiple drug deaths, it is of utmost importance that the most dangerous drug is identifiable in addition to the underlying cause (see also Nature of injury, pp 86-87). When selecting the code for the most dangerous drug, apply the following instructions. 多くの薬物による死亡の有用な統計を提出するためには、基礎原因に加え、最も危険な薬物が鑑定できるということが最重要なことである(p86−p87 損傷の性質を参照)。最も危険な薬物のコードを選択する場合、次の要領に従うこと。 例示の追加
If one component of the combination is specified as the cause of death, code to that component. If no single component is indicated as the cause of death, code combinations of alcohol with a drug to the drug. When the classification provides a specific category for a combination of drugs, e.g. mixed antiepileptics (T42.5), code to that category. If no appropriate combination category is available, select the main injury code in the following order of priority: もし、その配合剤の一つの成分が、死因として明示されたならば、その成分にコードする。もし単一成分が死因として特定されていなければ、アルコールと他の薬物との配合剤をその薬物にコードする。分類中に、たとえば、抗てんかん薬の合剤(T42.5)など、薬物の配合剤に対して、特定の分類項目が規定されている場合は、その項目にコードする。もし、適切な配合剤分類項目がない場合は、下記の優先順位に従って主たる損傷コードを選択する。 例示の追加
1. Opioids (T40.0-T40.2)
1.オピオイド(T40.0−T40.2)
例示の追加
Combinations including opioids classifiable to more than one fourth character subcategory in T40.0-T40.2: Code to T40.2
T40.0−T40.2の複数の4桁細分類項目に分類可能なオピオイドを含む配合剤:T40.2にコードする。
例示の追加
2. Cocaine (T40.5)
2.コカイン(T40.5)
例示の追加
3. Psychostimulants with abuse potential (T43.6)
3.乱用される可能性のある興奮剤(T43.6)
例示の追加
Includes: Amphetamine and derivates
包含:アンフェタミンならびにその誘導体
例示の追加
4. Synthetic narcotics and other and unspecified narcotics (T40.3-T40.4, T40.6)
4.合成麻薬ならびにその他の詳細不明の麻薬(T40.3−T40.4、T40.6)
例示の追加
Combinations including synthetic narcotics classifiable to more than one fourth-character subcategory in T40.3-T40.4: Code to T40.4
T40.3−T40.4の複数の4桁細分類項目に分類可能な合成麻薬を含む配合剤:T40.4にコードする。
例示の追加
Combinations including synthetic narcotics classifiable to more than one fourth-character subcategory in T40.3-T40.4 with other and unspecified narcotics classifiable to T40.6: Code to T40.6
T40.3−T40.4の複数の4桁細分類項目に分類可能な合成麻薬、およびT40.6に分類可能なその他の詳細不明な麻薬を含む配合剤:T40.6にコードする。
例示の追加
5. Antidepressants (T43.0-T43.2)
5.抗うつ薬(T43.0−T43.2)
例示の追加
Combinations including antidepressants classifiable to more than one fourthcharacter subcategory in T43.0-T43.2: Code to T43.2
T43.0−T43.2の複数の4桁細分類項目に分類可能な抗うつ薬を含む配合剤:T43.2にコードする。
例示の追加
6. Non-opioid analgesics (T39.-)
6.非オピオイド系鎮痛薬(T39.−)
例示の追加
Combinations including non-opioid analgesics classifiable to more than one fourth-character subcategory in T39.0-T39.4: Code to T39.8
T39.0−T39.4の複数の4桁細分類項目に分類可能な非オピオイド系鎮痛薬を含む配合剤:T39.8にコードする。
例示の追加
7. Drugs and substances not listed above
7.上記以外の薬物および製剤
例示の追加
If the death certificate reports more than one such drug, code to the first mentioned
もし、死亡診断書に複数のこのような薬剤が記載されている場合は、最初に記載されたものをコードする。
例示の追加
14 4.2.14 Human Immunodeficiency Virus (HIV) 4.2.14 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)   参照コード及び項目の追加
When a blood transfusion is given as treatment for any condition (e.g. a haematological disorder) and an infected blood supply results in a HIV infection, code the HIV as the underlying cause and not the treated condition. 何らかの病態(たとえば血液疾患)に対し、治療として輸血された場合および感染した血液が供給されHIVに感染した場合、治療の対象とされた病態ではなく、HIVを原死因としてコードする。 例示の追加
Example 1: I (a) Kaposi’s sarcoma 1 year 例1:I(a)カポジ肉腫 1年 例示の追加
(b) HIV 3 years
(b)HIV 3年
例示の追加
(c) Blood transfusion 5 years
(c)輸血 5年
例示の追加
(d) Haemophilia since birth
(d)血友病 出生後
例示の追加
Code to HIV.
HIVにコードする。
例示の追加
Example 2: I (a) Pneumocystis carinii 6 months 例2:I(a)ニューモシスチス・カリニ 6ケ月 例示の追加
(b) HIV 5 years
(b)HIV 5年
例示の追加
(c) Ruptured spleen 7 years
(c)脾破裂 7年
例示の追加
(d) Assault - fist fight 7 years
(d)暴行−素手の殴り合い 7年
例示の追加
Code to HIV.
HIVにコードする。
例示の追加
15 4.4.4 Chapter-specific notes 4.4.4 章ごとの注釈    
Chapter VIII: Diseases of the ear and mastoid process 第VIII章:耳および乳様突起の疾患 第VIII章:耳および乳様突起の疾患
H90-H91 Hearing loss H90−H91 難聴 参照コード及び項目の追加
These codes are not to be used… これらのコードは・・・使用しない。 これらのコードは・・・使用しない。  
16 Recommendations 勧告:   勧告文追加
1. Responsibility for medical certification of cause of death (see section 5.2)
1.死亡診断書の作成に対する責務(5.2参照)
例示の追加
The medical certification of the cause of death is normally the responsibility of the attending physician. In the case of deaths certified by coroners or other legal authorities, the medical evidence supplied to the certifier should be stated on the certificate in addition to any legal findings.
死亡診断書の作成は、通常、死に立ち会った医師の責務である。検視官またはその他の司法当局者によって記載された死亡例では、医学的所見は、法的根拠を伴って、死亡診断書に記載されなければならない。
例示の追加
2. Form of medical certificate of cause of death (see sections 5.2, 4.1.3, and 4.3.1)
2.死亡診断書の様式(5.2、4.1.3、4.3.1参照)
例示の追加
The medical certificate of cause of death should be in line with the international recommendation (see section 4.1.3). Collection of perinatal mortality statistics should be consistent with the recommendations presented in section 4.3.1.
死亡診断書は、国際的勧告に従ったものでなければならない。(4.1.3参照)
周産期死亡統計の収集は、4.3.1に示された勧告に合致していなければならない。
例示の追加
3. Confidentiality of medical information (see section 5.2)
3.医学情報の守秘義務(5.2参照)
例示の追加
Administrative procedures should ensure the confidentiality of data from the death certificate or other medical records.
行政手続においては、死亡診断書またはその他の診療録からのデータの守秘義務を守らなければならない。
例示の追加
4. Selection of the cause for mortality tabulation (see section 4.1.1)
4.死亡表製表のための原因の選択(4.1.1参照)
例示の追加
The causes of death to be entered on the medical certificate of cause of death are all diseases, morbid conditions or injuries resulting in or contributing to death and the circumstances of the accident or violence resulting in injuries. When only one cause of death is recorded, this cause is selected for tabulation. When more than one cause of death is recorded, selection should be made in accordance with the rules and guidelines given in the ICD.
死亡診断書上に記載される死亡原因<死因>は、死亡を引き起こしたか、その一因となったすべての疾病、病態または損傷、およびこれらの損傷を引き起こした事故または暴力の状況である。死因が一つだけ記載された場合には、この原因が製表に使用される。複数の死因が記載された場合は、ICDに示されたルールとガイドラインに従って、選択しなければならない。
例示の追加
5. Use of the International Classification of Diseases (see sections 2.1, 2.2, and 3.3)
5.国際疾病分類の使用(2.1、2.2、3.3参照)
例示の追加
The purpose of the ICD is to permit the systematic recording, analysis, interpretation and comparison of mortality and morbidity data collected in different countries or areas and at different times. The “core” classification of ICD-10 is the three-character code, which is the mandatory level of coding for international reporting to the WHO mortality database and for general international comparisons. The four-character subcategories, while not mandatory for reporting at the international level, are recommended for many purposes and form an integral part of the ICD, as do the special tabulation lists.
ICDの目的は、異なる国や地域から、異なる時点で集計された死亡や疾病のデータの体系的な記録・分析、解釈および比較を行うことである。ICD-10の「コア」分類は3桁コードであり、これはWHOの死亡データベースへの国際報告および一般的な国際比較のためのコーディングの必須レベルである。4桁細分類項目は、国際レベルでの報告には必須ではないが、特定製表用リストにみられるように、さまざまな目的の使用に適し、ICDの欠くことのできない部分を構成している。
例示の追加
Mortality and morbidity statistics should be coded according to the tabular list of inclusions and the alphabetical index. Fourth-character subcategories, when published, should be those of the ICD. Any additions or variations should be indicated in published statistical tables.
死亡と疾病統計は、内容例示集と索引表によってコード化されなければならない。発行される時には、4桁細分類項目はICDの方法になっていなければならない。どんな追加、変更もすでに刊行された統計の製表に従わなければならない。
例示の追加
6. Perinatal mortality statistics (see sections 5.7.2 and 5.7.3)
6.周産期死亡統計(5.7.2、5.7.3参照)
例示の追加
It is recommended that all fetuses and infants weighing at least 500 g at birth, whether alive or dead, should be included in national statistics. When information on birth weight is unavailable, the corresponding criteria for gestational age (22 completed weeks) or body length (25 cm crown-heel) should be used. The criteria for deciding whether an event has taken place within the perinatal period should be applied in the order: (1) birth weight, (2) gestational age, (3) crown-heel length. The inclusion of fetuses and infants weighing between 500 g and 1000 g in national statistics is recommended both because of its inherent value and because it improves the coverage of reporting at 1000 g and over.
出産体重が少なくとも500グラム以上の胎児または新生児は、生死にかかわらず、国内の統計の中に含めるべきことが勧告されている。出産体重の情報が不明の場合は、妊娠期間(妊娠満22週)または身長(頭-踵25センチメートル)を、これに対応する基準として使用すべきである。周産期内に起きた事象かどうか決定するための基準は、下記の順に適用する:(1)出生体重、(2)妊娠期間、(3)頭-踵長。国内の統計に、500グラムと1000グラムとの間の体重の胎児および乳児を含めることは、本来的に価値があり、また、1000グラム以上の胎児および乳児についての報告率が向上する、という理由で勧告される。
例示の追加
In statistics for international comparison, inclusion of the extremely low-birth-weight group disrupts the validity of comparisons and is not recommended. Countries should also present statistics in which both the numerator and the denominator of all ratios and rates are restricted to fetuses and infants weighing 1000 g or more (weight-specific ratios and rates); where information on birth weight is not available, the corresponding gestational age (28 completed weeks) or body length (35 cm crown-heel) should be used.
国際比較のための統計では、超低出産体重(extremely low-birth-weight)のグループを含めることは、比較の有効性を損なうので勧められない。各国はまた、比および率の分子と分母との両方が、体重1000グラム以上の胎児および乳児に限られている統計(体重別の比および率)を作成すべきである;出産体重についての情報がない場合には、該当する妊娠期間(満28週)または身長(頭-踵35センチメートル)を使用しなければならない。
例示の追加
7. Maternal mortality statistics (see sections 5.8.2 and 5.8.3)
7.妊産婦<母体>死亡統計(5.8.2、5.8.3参照)
例示の追加
Published maternal mortality rates should always specify the numerator, which can be given as: the number of recorded direct obstetric deaths, or the number of recorded obstetric deaths (direct plus indirect). For the purpose of international reporting of maternal mortality, only those maternal deaths occurring before the end of the 42-day reference period should be included in the calculation of the various ratios and rates, although the recording of later deaths is useful for national analytical purposes.
妊産婦<母体>死亡率の公表には、分子を常に明示しなければならない。それは下記のように示される。:記録された直接産科的死亡数、または、記録された産科的死亡数(直接および間接の合計)
妊産婦<母体>死亡の国際的報告の目的のためには、その後の死亡の記録が国内の分析の目的に有用であったとしても、関連期間の42日の終了以前に発生した妊産婦<母体>死亡のみを種々の比および率の算出に含めるべきである。
例示の追加
8.  Statistical tables (see sections 5.6.1 and 5.7.4)
8.統計表(5.6.1、5.7.4参照)
例示の追加
The degree of detail in cross-classification by cause, sex, age, and geographical area will depend both on the purpose and range of the statistics and on the practical limits to their tabulation. Standard ways of presenting statistics are described in sections 5.6.1 and 5.7.4 to promote international compatibility.
統計の目的および範囲ならびにそれらの製表についての実際的制約の両方にもとづいて、原因、性、年齢および地理的領域によるクロス<(交差)>分類がどの程度詳しくなるかが制約される。国際間の適合性を促進するため、統計を作成する標準的な方法が5.6.1および5.7.4に示されている。
例示の追加
9. Tabulation of causes of death (see sections 5.6.2 and 5.6.4)
9.死因の製表(5.6.2、5.6.4参照)
例示の追加
Statistics of causes of death for a defined area should be in accordance with recommendations in section 5.6.1. Deaths should preferably be classified by sex and age group as in recommendations in section 5.6.1. For statistics of perinatal mortality, full-scale multiple-cause analysis of all conditions reported will be of greatest benefit. Where such analysis is impracticable, analysis of the main disease or condition in the fetus or infant and of the main maternal condition affecting the fetus or infant with cross-tabulation of groups of these two conditions should be regarded as the minimum. Where it is necessary to select only one condition, the main disease or condition in the fetus or infant should be selected.
限定された地域についての死因の統計は、5.6.1にある勧告に従うべきである。死亡は、この5.6.1の勧告にある性および年齢群によって分類することが望ましい。周産期死亡の統計のためには、報告されたすべての病態の全体的な複合原因の解析がもっとも有用である。このような分析が不可能な場合は、胎児または新生児に影響を及ぼした主な母体の病態に、これら両病態のグループのクロス<(交差)>製表を使用した分析が、最小限必要なものとみなされるべきである。ただし、一つの病態のみの選択が必要な場合は、胎児または新生児の主な疾患または病態が選ばれるべきである。
例示の追加


トップへ
戻る  前ページ  次ページ