日時: | 平成16年11月15日(月)16:00〜18:00 |
場所: | 経済産業省別館1014号会議室(10階) |
1 | 開会 | ||||||
2 | 議事
| ||||||
3 | 閉会 |
第6回 | 在宅及び養護学校における日常的な医療 の医学的・法律学的整理に関する研究会 |
座席表
| |
![]() |
在宅及び養護学校における日常的な医療の医学的・法律学的整理に 関する研究会委員名簿(五十音順) |
青木重孝 | (社)日本医師会常任理事 | ||
阿部俊子 | (社)日本看護協会副会長 | ||
飯野順子 | 筑波大学附属学校教育局教授 | ||
伊藤道哉 | 東北大学大学院医学系研究科講師 | ||
井上愛子 | 東京都多摩立川保健所企画調整課 | ||
川村佐和子 | 東京都立保健科学大学保健科学部看護学科教授 | ||
北住映二 | 心身障害児総合医療療育センター外来療育部長 | ||
○ | 木村光江 | 東京都立大学法学部教授 | |
島崎謙治 | 国立社会保障・人口問題研究所副所長 | ||
中桐佐智子 | 吉備国際大学保健科学部看護学科学科長 | ||
◎ | 樋口範雄 | 東京大学大学院法学政治学研究科教授(英米法) | |
福原信義 | 上越総合病院神経内科(脳神経センター長) | ||
山路憲夫 | 白梅学園短期大学福祉援助学科教授 | ||
|
資料1 | 「看護師等によるALS患者の在宅療養支援に関する分科会」について (PDF:137KB) | ||||||||
資料2 | ALS分科会報告書と養護学校報告書で認められた「たんの吸引」の範囲の相違について (PDF:123KB) | ||||||||
資料3 | 医政局長通知「ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者の在宅療養の支援について」以後の在宅ALS患者の療養環境の変化について
| ||||||||
資料4 | たんの吸引が必要な在宅療養患者・障害者に対する行政施策の現状について (1〜6ページ(PDF:291KB) 7〜8ページ(PDF:484KB) 9〜10ページ(PDF:526KB) 11〜19ページ(PDF:404KB))
| ||||||||
資料5 | 訪問看護利用者における主傷病名別「喀痰及び気道内吸引・吸入人数」及び「気管カニューレ交換・管理人数」(推計) | ||||||||
(参考) | 在宅でたんの吸引を必要とする主な状態及び原因疾患等 | ||||||||
資料6 | 要望書 (1〜6ページ(PDF:416KB) 7〜12ページ(PDF:508KB) 13〜19ページ(PDF:460KB)) | ||||||||
資料7 | 気管内痰の自動吸引器の実用化研究について | ||||||||
資料8 | 関係団体からのヒアリング実施要領(案) |
照会先: | 医政局医事課 |
担当者: | 泉 潤一(医事課長補佐) |
連絡先: | 03-5253-1111(代表) (内線)2564 |
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。 Adobe Readerは無料で配布されています。 (次のアイコンをクリックしてください。) ![]() |