平成16年度 終了課題 |
NO. | 開始 | 終了 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題名 |
○ | 1 | 14 | 16 | 長谷川 敏彦 | 国立保健医療科学院政策科学部 | 健康日本21計画の改訂と改善に資する基礎研究 |
○ | 2 | 14 | 16 | 足達 淑子 | 広島国際大学人間環境学部 | 行動科学に基づく簡便な生活習慣改善プログラムの開発と効果の検討 |
○ | 3 | 14 | 16 | 武見 ゆかり | 女子栄養大学食生態学研究室 | 行動科学に基づく栄養教育と支援的環境づくりによる地域住民の望ましい食習慣形成に関する研究 |
○ | 4 | 14 | 16 | 下光 輝一 | 東京医科大学衛生学公衆衛生学教室 | 運動習慣の獲得・継続のための行動科学的手法を用いた指導教材の開発と活用に関する研究 |
○ | 5 | 14 | 16 | 鏡森 定信 | 富山医科薬科大学医学部 | 温泉利用健康増進施設が住民の生活の質と健康寿命の改善に果たす役割に関する研究 |
○ | 6 | 14 | 16 | 友池 仁暢 | 国立循環器病センター病院 | 喫煙の社会的損失と効果的な禁煙対策に関する研究 |
○ | 7 | 14 | 16 | 大和 浩 | 産業医科大学産業生態科学研究所労働衛生工学 | 空間分煙と禁煙サポートからなる包括的な喫煙対策の有効性の検討と優れた喫煙対策プログラムの普及に関する研究 |
○ | 8 | 14 | 16 | 樋口 進 | 国立療養所久里浜病院臨床研究部 | 成人の飲酒実態と関連問題の予防に関する研究 |
○ | 9 | 14 | 16 | 内山 真 | 国立精神・神経センター精神保健研究所精神生理部 | 24時間社会における睡眠不足・睡眠障害による事故および健康被害の実態と根拠に基づく予防法開発に関する研究 |
10 | 15 | 17 | 今井 潤 | 東北大学大学院薬学研究科 | 分子疫学に基づいた高血圧・糖尿病の予防的介入 | |
11 | 15 | 17 | 三木 哲郎 | 愛媛大学医学部 | 遺伝子解析に基づく循環器病・糖尿病の予防医療診療の試み | |
12 | 15 | 17 | 斯波 真理子 | 国立循環器病センター研究所バイオサイエンス部 | 生活習慣病予防対策に関わる新規遺伝子の検索と機能解析 | |
13 | 15 | 17 | 清原 裕 | 九州大学医学部附属病院第二内科 | アンジオテンシン変換酵素遺伝子多型と脳・心血管病の関係に関する疫学調査:久山町研究 | |
14 | 15 | 17 | 鈴木 一夫 | 秋田県立脳血管研究センター疫学研究部 | 地域脳卒中発症登録を利用した脳卒中医療の質の評価に関する研究 | |
15 | 15 | 17 | 吉池 信男 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所健康・栄養調査研究部 | 国民健康・栄養調査における各種指標の設定及び精度の向上に関する研究 | |
16 | 15 | 17 | 橋 孝喜 | 東京大学医学部附属病院輸血部 | 食生活等、生活習慣に起因する貧血の実態とその改善へ向けてのポピュレーション戦略の検討 | |
17 | 15 | 17 | 雫石 聰 | 大阪大学大学院歯学研究科 | 口腔疾患、特に歯周疾患に及ぼす煙草煙の悪影響とその対策に関する研究 | |
18 | 15 | 17 | 石田 裕美 | 女子栄養大学栄養管理研究室 | 特定給食施設における栄養管理の実施状況とその基準に関する研究 | |
19 | 15 | 17 | 上岡 洋晴 | 社会福祉法人みまき福祉会身体教育医学研究所 | 温泉利用と生活・運動指導を組み合わせた総合的健康教育に関する実証的研究 | |
20 | 15 | 17 | 吉田 浩己 | 鹿児島大学大学院医歯学総合研究科 | 離島農村地域における長寿の要因および健康寿命に関する研究 | |
21 | 16 | 18 | 佐々木 敏 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所栄養所要量策定企画・運営担当 | 健康づくりのための個々人の身体状況に応じた適切な食事摂取に関する栄養学的研究 | |
22 | 16 | 18 | 田畑 泉 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所健康増進研究部 | 「健康づくりのための運動指針」に関する研究ー身体活動量増加による生活習慣病の一次予防効果− | |
23 | 16 | 18 | 河原 和夫 | 東京医科歯科大学大学院医療管理学分野 | 地方健康増進計画の技術的支援に関する研究 | |
24 | 16 | 18 | 林 謙治 | 国立保健医療科学院 | 未成年者の喫煙実態状況に関する調査研究 | |
25 | 16 | 17 | 上島 弘嗣 | 滋賀医科大学福祉保健医学講座 | 働き盛りの農村住民、都市住民、大企業勤務者男性の循環器疾患発症リスクとそれを規定する生活習慣要因、ヘルスプロモーションサービスに関する比較研究 | |
26 | 16 | 17 | 畝 博 | 福岡大学医学部衛生学教室 | 農村における生活習慣と生活習慣病有病率の地域差に関する疫学研究 | |
○ | 27 | 14 | 16 | 岡山 明 | 国立循環器病センター循環器病予防検診部 | 地域・職域での糖尿病予防教育の長期効果に関する無作為割付介入研究 |
○ | 28 | 14 | 16 | 中原 俊隆 | 京都大学医学部公衆衛生学教室 | ソーシャルマーケティング理論を用いた効果的な生活習慣病対策に関する研究 |
○ | 29 | 14 | 16 | 吉田 勝美 | 聖マリアンナ医科大学予防医学教室 | 地域職域学校の連携による生涯を通じた健康づくりのための保健サービスの提供に関する研究 |
○ | 30 | 14 | 16 | 稲田 紘 | 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科 | IT(情報技術)の応用による地域の保健サービスの円滑化と職域保健サービスおよび医療・福祉との連携の向上に関する研究 |
○ | 31 | 14 | 16 | 佐伯 和子 | 金沢大学医学部 | 新任保健師の遠隔継続教育プログラムの開発 |
○ | 32 | 14 | 16 | 宮Q 美砂子 | 千葉大学看護学部 | 地域の健康危機管理における保健所保健師の機能・役割に関する実証的研究 |
○ | 33 | 14 | 16 | 緒方 裕光 | 国立保健医療科学院研究情報センター情報評価室 | 健康危機管理情報の網羅的収集と評価に関する調査研究 |
34 | 15 | 17 | 平尾 智広 | 香川大学医学部 | 健康関連指標を用いた健康寿命の都道府県較差の原因に関する研究 | |
35 | 15 | 17 | 松浦 十四郎 | 財団法人日本公衆衛生協会 | 総合的な地域保健サービスに関する企画立案及び事業管理に関する研究 | |
36 | 15 | 17 | 筒井 孝子 | 国立保健医療科学院福祉サービス部 | 地域保健サービスの担当職員における連携評価指標開発に関する統計的研究 | |
37 | 15 | 17 | 曽根 智史 | 国立保健医療科学院公衆衛生政策部 | 国民のニーズに適合した地域保健行政組織の構造・機能・マンパワーのあり方に関する研究 | |
38 | 15 | 17 | 高野 健人 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 | 地域保健を担う公衆衛生専門家の養成とマンパワー確保に関する研究 | |
39 | 16 | 18 | 浅見 泰司 | 東京大学空間情報科学研究センター | 地理及び社会状況を加味した地域分析方法の開発に関する研究 | |
40 | 16 | 18 | 浮田 徹嗣 | 横浜市立大学国際文学部 | 地域における新たな普及啓発方法の開発に関する研究 | |
41 | 16 | 18 | 田中 喜代史 | 財団法人日本健康・栄養食品協会 | 地方衛生研究所のあり方および機能強化に関する研究 | |
42 | 16 | 18 | 谷 修一 | 国際医療福祉大学 | 地域保健行政の再構築に関する研究 | |
43 | 16 | 18 | 岡本 玲子 | 神戸大学医学部保健学科 | 変革期に対応する保健師の新たな専門技能獲得に関する研究 | |
44 | 15 | 17 | 下田 智久 | 独立行政法人福祉医療機構 | 地域における健康危機情報の伝達、管理及び活用に関する研究 | |
45 | 16 | 18 | 立川 敬二 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 地域における健康危機発生時の通信連絡に関する研究 | |
46 | 16 | 17 | 瀬上 清貴 | 国立保健医療科学院公衆衛生政策部 | 地域における健康危機管理研修に関する研究 | |
○ | 47 | 14 | 16 | 加藤 貴彦 | 宮崎大学医学部 | 環境中微量化学物質に対する感受性の動物種差、個人差の解明:高精度リスク評価法の開発 |
○ | 48 | 14 | 16 | 河野 茂 | 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 | 居住環境に基づく感染性疾患とその管理に関する研究 |
○ | 49 | 14 | 16 | 福原 潔 | 国立医薬品食品衛生研究所有機化学部 | 紫外線照射による健康影響とその予防に関する研究 |
50 | 15 | 17 | 鳥居 新平 | 愛知学泉大学家政学部 | シックハウス症候群の疾患概念に関する臨床的・基礎医学的研究 | |
51 | 15 | 17 | 財団法人ビル管理教育センター 理事長 目黒 克己 | 財団法人ビル管理教育センター | 建築物における環境衛生管理に関する研究 | |
52 | 15 | 17 | 田中 生男 | 財団法人日本環境衛生センター | 建築物におけるねずみ・害虫等の対策に関する研究 | |
53 | 15 | 17 | 岸 玲子 | 北海道大学大学院医学研究科 | 全国規模の疫学研究によるシックハウス症候群の実態と原因の解明 | |
54 | 15 | 17 | 石川 哲 | 北里研究所病院臨床環境医学センター | 微量化学物質によるシックハウス症候群の病態解明、診断・治療対策に関する研究 | |
55 | 15 | 17 | 吉田 真一 | 九州大学大学院医学研究院 | 生活環境におけるレジオネラ感染予防に関する研究 | |
56 | 15 | 17 | 大久保 千代次 | 国立保健医療科学院生活環境部 | 発達段階にある脳を対象とする携帯電話周波数帯電磁界曝露の血液脳関門に及ぼす影響に関する研究 | |
57 | 16 | 17 | 池田 耕一 | 国立保健医療科学院建築衛生部 | 諸外国における室内空気質規制に関する研究 | |
58 | 16 | 18 | 嵐谷 奎一 | 産業医科大学産業保健学部 | 特定建築物における屋内化学物質汚染の実態と健康影響との関連に関する研究 | |
59 | 16 | 18 | 遠藤 卓郎 | 国立感染症研究所寄生動物部 | 循環式浴槽における浴用水の浄化・消毒方法の最適化に関する研究 | |
○ | 60 | 14 | 16 | 藤原 正弘 | 財団法人水道技術研究センター | 健全な水循環を考慮した地域スケールにおける浄水・管路技術に関する研究 |
○ | 61 | 14 | 16 | 中村 文雄 | 財団法人給水工事技術振興財団 | 家屋内での水有効利用と環境負荷低減に資する給水システム構築に関する研究 |
○ | 62 | 14 | 16 | 金子 光美 | 立命館大学理工学部 | 健全な水循環を考慮した感染性微生物対策に関する研究 |
○ | 63 | 14 | 16 | 山本 和夫 | 東京大学環境安全研究センター | 健康で豊かな水環境を創造するための新しい水管理システムの可能性−その戦略的構築と支援技術開発 |
○ | 64 | 14 | 16 | 今井 章雄 | 独立行政法人国立環境研究所水土壌圏環境研究領 | 溶存有機物(DOM)分画手法による水道水源としての湖沼水質の評価およびモニタリング |
○ | 65 | 14 | 16 | 国包 章一 | 国立保健医療科学院水道工学部 | 地理情報システムを用いた水道原水の保全に関する研究 |
66 | 16 | 18 | 眞柄 泰基 | 北海道大学大学院工学研究科 | 最新の科学的知見に基づく水質基準の見直し等に関する研究 | |
67 | 16 | 18 | 徳永 裕司 | 国立医薬品食品衛生研究所環境衛生化学部 | バングラデシュ及び中国を中心とする地下水のヒ素汚染地域において地下水を(安全な)水道水源とする実現可能性評価に関する研究 |