| 資料6 |
| (1) | 1人当たりの県民所得 「県民経済計算年報」経済企画庁(平成4〜8年) |
|
| (2) | 雇用者1人当たりの雇用者所得 「県民経済計算年報」経済企画庁(平成4〜8年) |
|
| (3) | 都道府県庁所在都市別全世帯の1か月当たりの支出 「家計調査年報」総務庁(平成6〜10年) |
|
| (4) | 都道府県庁所在都市別消費者物価地域差指数 「消費者物価指数年報」総務庁(平成5〜9年) |
|
| (5) | 都道府県庁所在都市別標準生計費 「人事院給与勧告資料」人事院(平成7〜11年) ※大阪については平成7、8、11年である。 |
| (6) | 1人1時間当たり所定内給与額(5人以上) 「賃金構造基本統計調査」労働省(平成6〜10年) |
|
| (7) | 常用労働者1人1時間当たり所定内給与額(5人以上) 「毎月勤労統計調査 − 地方調査 −」労働省(平成6〜10年) |
|
| (8) | 常用労働者1人1時間当たり所定内給与額(中位数)(1〜29人(製造業99人)) 「最低賃金に関する基礎調査」労働省(平成6〜10年) |
|
| (9) | 常用労働者1人1時間当たりきまって支給する現金給与額(1〜4人) 「毎月勤労統計調査特別調査」労働省(平成6〜10年) |
|
| (10) | パートタイム女性労働者の1人1時間当たり所定内給与額(5人以上) 「賃金構造基本統計調査」労働省(平成6〜10年) |
|
| (11) | 常用労働者1人1時間当たりきまって支給する現金給与における第1・二十分位数(1〜4人) 「毎月勤労統計調査特別調査」労働省(平成6〜10年) |
|
| (12) | 1人1時間当たり所定内給与における第1・二十分位数(5〜9人、10〜29人) 「賃金構造基本統計調査特別集計結果」労働省(平成6〜10年) |
|
| (13) | 常用労働者1人1時間当たり所定内給与における第1・二十分位数(1〜29人(製造業99人)) 「最低賃金に関する基礎調査」労働省(平成6〜10年) |
|
| (14) | 新規高校学卒者の初任給(10人以上) 「賃金構造基本統計調査」労働省(平成6〜10年) |
|
| (15) | 中小・中堅企業春季賃上げ妥結額(1000人未満) 「中小企業労働情報」労働省(平成6〜10年) |
| (16) | 1就業者当たり年間製造品出荷額(4人以上) 「工業統計表」通産省(平成5〜9年) |
|
| (17) | 1有業者当たり年間出来高(建設業) 「建設総合統計年度報」建設省(平成5〜9年) 「就業構造基本統計調査」総務庁(平成9年) |
|
| (18) | 1就業者当たり年間販売額(卸・小売業) 「商業統計表」通産省(平成6年及び9年) |
|
| (19) | 1就業者当たり年間売上高(一般飲食店) 「商工業実態基本調査」通産省(平成10年) |
| (注) | 平成7年度のランク区分の見直しの際には、「1就業者当たりの年間販売額(一般飲食店)」(「商業統計表」通産省)を使用。 |
| (20) | 1就業者当たり年間事業収入額(サービス業) 「サービス業基本調査」総務庁(平成6年) |