戻る

資料6

ランク区分の見直しの基礎とした20の指標(平成12年度)


I 所得・消費関係

 (1) 1人当たりの県民所得
「県民経済計算年報」経済企画庁(平成4〜8年)

 (2) 雇用者1人当たりの雇用者所得
「県民経済計算年報」経済企画庁(平成4〜8年)

 (3) 都道府県庁所在都市別全世帯の1か月当たりの支出
「家計調査年報」総務庁(平成6〜10年)

 (4) 都道府県庁所在都市別消費者物価地域差指数
「消費者物価指数年報」総務庁(平成5〜9年)

 (5) 都道府県庁所在都市別標準生計費
「人事院給与勧告資料」人事院(平成7〜11年)
※大阪については平成7、8、11年である。


II 給与関係

 (6) 1人1時間当たり所定内給与額(5人以上)
「賃金構造基本統計調査」労働省(平成6〜10年)

 (7) 常用労働者1人1時間当たり所定内給与額(5人以上)
「毎月勤労統計調査 − 地方調査 −」労働省(平成6〜10年)

 (8) 常用労働者1人1時間当たり所定内給与額(中位数)(1〜29人(製造業99人))
「最低賃金に関する基礎調査」労働省(平成6〜10年)

 (9) 常用労働者1人1時間当たりきまって支給する現金給与額(1〜4人)
「毎月勤労統計調査特別調査」労働省(平成6〜10年)

 (10) パートタイム女性労働者の1人1時間当たり所定内給与額(5人以上)
「賃金構造基本統計調査」労働省(平成6〜10年)

 (11) 常用労働者1人1時間当たりきまって支給する現金給与における第1・二十分位数(1〜4人)
「毎月勤労統計調査特別調査」労働省(平成6〜10年)

 (12) 1人1時間当たり所定内給与における第1・二十分位数(5〜9人、10〜29人)
「賃金構造基本統計調査特別集計結果」労働省(平成6〜10年)

 (13) 常用労働者1人1時間当たり所定内給与における第1・二十分位数(1〜29人(製造業99人))
「最低賃金に関する基礎調査」労働省(平成6〜10年)

 (14) 新規高校学卒者の初任給(10人以上)
「賃金構造基本統計調査」労働省(平成6〜10年)

 (15) 中小・中堅企業春季賃上げ妥結額(1000人未満)
「中小企業労働情報」労働省(平成6〜10年)


III 企業経営関係

 (16) 1就業者当たり年間製造品出荷額(4人以上)
「工業統計表」通産省(平成5〜9年)

 (17) 1有業者当たり年間出来高(建設業)
「建設総合統計年度報」建設省(平成5〜9年)
「就業構造基本統計調査」総務庁(平成9年)

 (18) 1就業者当たり年間販売額(卸・小売業)
「商業統計表」通産省(平成6年及び9年)

 (19) 1就業者当たり年間売上高(一般飲食店)
「商工業実態基本調査」通産省(平成10年)
  (注) 平成7年度のランク区分の見直しの際には、「1就業者当たりの年間販売額(一般飲食店)」(「商業統計表」通産省)を使用。

 (20) 1就業者当たり年間事業収入額(サービス業)
「サービス業基本調査」総務庁(平成6年)


トップへ
戻る