中期目標 |
中期計画 |
平成15年度計画 |
平成15年度の業務の実績 |
第3 |
国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する事項 |
|
第2 |
国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためとるべき措置 |
|
第2 |
国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためとるべき措置 |
|
第2 |
国民に対して提供するサービスその他の業務の質の向上に関する目標を達成するためとるべき措置 |
|
5 |
高年齢者等の雇用に関する技術的事項について、事業主その他の関係者に対して相談その他の援助を行うことに関する事項
高年齢者等の安定した雇用の確保、雇用管理改善、再就職援助措置等の実施、高年齢者等の多様な就業ニーズに応じた就業機会の確保を図るために、職業安定機関と連携しつつ、事業主等に対して必要な支援を実施すること。 |
|
5 |
高年齢者等の雇用に関する技術的事項について、事業主その他の関係者に対して相談その他の援助を行うことに関する事項
高年齢者雇用確保措置に関する事業主の自主的な取組、高年齢者等の雇用管理の改善、再就職援助措置等の実施、高年齢者等の職業の安定を図るための多様な就業機会の確保に関して、事業主等に対する支援を職業安定機関と十分に連携しつつ、効果的に実施する。 |
|
5 |
高年齢者等の雇用に関する技術的事項について、事業主その他の関係者に対して相談その他の援助を行うことに関する事項
高年齢者雇用確保措置に関する事業主の自主的な取組、高年齢者等の雇用管理の改善、再就職援助措置等の実施、高年齢者等の職業の安定を図るための多様な就業機会の確保に関して、職業安定機関と十分に連携しつつ、事業主等に対する相談・援助、各種講習、調査研究、啓発広報活動等を効果的に実施する。 |
|
5 |
高年齢者等の雇用に関する技術的事項について、事業主その他の関係者に対して相談その他の援助を行うことに関する事項 |
|
(1) |
高年齢者雇用アドバイザー等による相談・援助等の実施
65歳までの安定した雇用の確保、高年齢者等の雇用管理改善及び再就職援助措置等の効果的な実施に資するため、高年齢者雇用アドバイザー等を活用して、執行の効率化を図りつつ、毎年度延べ30,000件(※)の事業主等に対する高年齢者等の雇用の技術的問題全般に関する相談・援助を行い、実施後はアンケート調査を実施し、雇用管理の改善を進める上で効果があった旨の評価を概ね70%以上得られるようにすること。
また、高年齢者雇用アドバイザー等の業務については、質の向上を図ること。
(※参考:14年度実績延べ28,590件) |
|
(1) |
高年齢者雇用アドバイザー等による相談・援助等の実施
高年齢者雇用確保措置、高年齢者等の雇用管理改善、再就職援助措置等の実施については、定年の引上げ、継続雇用制度の導入又は雇用管理改善、再就職援助計画の作成等に取り組もうとする又は取り組む必要がある事業主に対し、高年齢者雇用アドバイザー等による相談・援助を実施する。 |
|
(1) |
高年齢者雇用アドバイザー等による相談・援助等の実施
定年の引上げ、継続雇用制度の導入又は雇用管理改善、再就職援助計画の作成等に取り組もうとする又は取り組む必要がある事業主に対し、高年齢者雇用アドバイザー等による相談・援助を実施する。 |
|
(1) |
高年齢者雇用アドバイザー等による相談・援助等の実施 |
|
(1) |
事業主の取組を促進する際に課題となる賃金・退職金制度、人事管理制度等の見直し等について、高年齢者雇用アドバイザーが、事業主等に対して、ニーズの把握に努めつつ、適切な訪問計画を作成し、毎年度延べ30,000件(※)の訪問による相談・援助を計画的かつきめ細かく実施するとともに、高年齢者の継続雇用に当たっての条件整備に関する具体的な解決案を提案するなど企画立案の援助を積極的に実施する。実施後は、利用事業主等に対してアンケート調査を実施し、有効回答のうち概ね70%以上の利用事業主等から雇用管理の改善を進める上で効果があった旨の評価が得られるよう質の向上を図る。
(※参考:14年度実績延べ28,590件) |
|
(1) |
高年齢者雇用確保措置及び高年齢者等の雇用管理改善については、事業主の取組を促進する際に課題となる賃金・退職金制度、人事管理制度等の見直し等について、高年齢者雇用アドバイザーが、事業主等に対して、15,000件の訪問による相談・援助を計画的かつきめ細かく実施する。
また、高年齢者の継続雇用に当たっての条件整備に関する具体的な解決案を提案するなど企画立案の援助を積極的に実施する。
相談・援助実施後は、利用事業主等に対してアンケート調査を実施し、有効回答のうち概ね70%以上の利用事業主等から雇用管理の改善を進める上で効果があった旨の評価が得られるよう質の向上を図る。このため、効果がなかった旨の評価に対しては、自由回答欄の記載によりその原因等を把握する等により、より利用者の満足が得られる内容となるよう随時見直しを図る。 |
|
(1) |
高年齢者雇用アドバイザーによる相談・援助の実施
イ |
高年齢者雇用確保措置の実施に向けた条件整備のための相談・援助を実施した。平成15年度下期の相談・援助件数は、15,560件(企画立案111件を含む。)であった。
|
ロ |
利用事業主に対するアンケート調査(別紙 資料2-5-(1)-1)
北海道から愛知県までの23地方高齢法人において、平成16年1月19日~2月18日までの1ヵ月間に高年齢者雇用アドバイザーが個別訪問した1,591社のうち、アンケート調査に協力を得られた1,525社を対象に実施した。
・ |
有効回答は922社(回収率60.5%)であり、うち、「効果があった」「どちらかといえば効果があった」との評価は、85.5%であった。 |
・ |
効果がなかった旨回答した事業主の自由記述では、「経営状況が悪く余裕がない」「既に継続雇用を(運用で)実施している」「親会社の決定待ち」といった意見があった。 |
|
|
|
(2) |
高年齢者雇用アドバイザーが持っている企業診断ノウハウを補完するために開発された企業診断システムを利用して、訪問先企業内の高齢化の現状と経営者の考え方、継続雇用制度の制度化へ向けた企業での実態や課題等を把握することにより、相談・援助活動を効果的に実施する。このため、本システムの活用実績について毎年度1,500回(※)を目指し、積極的な運用を図る。
(※参考:14年度実績1,335回) |
|
(2) |
高年齢者雇用アドバイザーが持っている企業診断ノウハウを補完するために開発された企業診断システムを利用して、訪問先企業内の高齢化の現状と経営者の考え方、継続雇用制度の制度化へ向けた企業での実態や課題等を把握することにより、相談・援助活動を効果的に実施する。このため、本システムの活用実績について750回を目指し、積極的な運用を図る。 |
|
(2) |
企業診断システムを活用した相談・援助活動の実施
イ |
平成15年度下期の活用実績は、598件であった。(別紙資料2-5-(1)-2)
企業診断システムはCD-ROM版化により運用改善を図り、また、平成15年度下期には雇用管理診断システムの運用を開始した。
|
ロ |
企業診断システムの効果的な展開を図るため、システム研修の実施、及びシステムを活用した好事例の収集を行った。 |
|
|
(3) |
高年齢者雇用アドバイザーのより一層の質の向上を図るため、活動実態の把握及び整理を行い、事業主の取組を促進する際に課題となる賃金・退職金制度、人事管理制度等の見直し等を実施している企業の好事例の提供や事例検討会等を実施するなど業務の活性化を図るための具体的方策を講ずる。 |
|
(3) |
高年齢者雇用アドバイザーのより一層の質の向上を図るため、活動実態の把握と事例検討会を行うとともに、継続雇用制度導入企業等における人事管理制度等を中心とする事例を収集・整理し、事例集等を作成するなどにより、業務の活性化を図る。 |
|
(3) |
高年齢者雇用アドバイザー業務の活性化のための取り組み
高年齢者雇用アドバイザーの質の向上を図るため、定例報告による活動実態の把握を行い、また、ブロック別経験交流会による事例検討を行った。(別紙
資料2-5-(1)-3)
また、高年齢者雇用アドバイザー活動の利便性の視点から、業種・規模等に配慮した事例を収集し整理を行った。 |
|
(4) |
再就職援助措置については、周知・啓発を図るほか、その実施に係る相談・援助を計画的に実施し事業所訪問等による相談・援助を毎年度4
300件(※)行う。また、相談・援助実施後は、利用事業主等に対してアンケート調査を実施し、有効回答のうち概ね70%以上の利用事業主等から再就職援助措置を進める上で効果があった旨の評価が得られるよう質の向上を図る。
(※参考:14年度実績3,904件) |
|
(4) |
再就職援助措置については、周知・啓発を図るほか、再就職支援コンサルタントによる相談・援助を計画的に実施し、事業所訪問等による相談・援助を2,150件行う。実施後は、利用事業主等に対してアンケート調査を実施し、有効回答のうち概ね70%以上の利用事業主等から再就職援助措置を進める上で効果があった旨の評価が得られるよう質の向上を図る。このため、効果がなかった旨の評価に対しては、自由回答欄の記載によりその原因等を把握する等により、より利用者の満足が得られる内容となるよう随時見直しを図る。 |
|
(4) |
再就職支援コンサルタントによる相談・援助
イ |
再就職援助計画の作成方法や再就職援助措置の実施方法についての相談・援助を平成15年度下期は2,386件実施した。
|
ロ |
利用事業主に対するアンケート調査(別紙 資料2-5-(1)-4)
北海道から愛知県までの23地方高齢法人において、平成16年1月19日~2月18日までの1ヵ月間に再就職支援コンサルタントが個別訪問した338社のうち、協力を得られた276社を対象にアンケート調査を実施した。
・ |
有効回答は、188社(回収率68.1%)であり、うち、「効果があった」又は「どちらかといえば効果があった」との評価は87.8%であった。 |
・ |
自由記述欄では「再就職援助方法に関する支援」「退職予定者に対するセミナー等による支援」「他社事例の提供」を希望する意見があった。 |
|
ハ |
事業主が取り組むべき再就職援助措置の内容を例示的に取りまとめたマニュアルを作成し、具体的な相談・援助の実施を指導した。 |
|
|
(5) |
相談・援助活動から得られた事例等情報や再就職の支援などを実施している企業等の事例を積極的に収集・整理し、再就職支援の業務に資する。 |
|
(5) |
再就職措置の実施に係る相談・援助の質的向上等を図るため、事業主による再就職援助措置に取り組む事例を収集・整理し、事例集等を作成する。 |
|
(5) |
再就職援助措置に係る相談・援助の質の向上に向けた取組み
業種・規模等に配慮しつつ、収集した事例の整理を行い、併せて「再就職支援コンサルタント活動マニュアル」を作成した。(別紙
資料2-5-(1)-5) |
|
(6) |
社会の変化や事業主の経営環境の状態等に対応した相談・援助の技術の向上を図るため、高年齢者雇用アドバイザー等に対する実務研修等を実施する。 |
|
(6) |
社会の変化や事業主の経営環境の状態等に対応した相談・援助の技術の向上を図るため、高年齢者雇用アドバイザー等に対する実務研修等を実施する。 |
|
(6) |
高年齢者雇用アドバイザー等に対する実務研修等
高年齢者雇用アドバイザーの質の向上を図るため、「効果的アドバイザー活動のための手引き」に基づく提案型活動の実施に資する内容の実務研修を実施した。(別紙 資料2-5-(1)-6) |
|
(2) |
高年齢者等の雇用に関する各種講習等の実施
高年齢者等の雇用問題についての認識と理解を深めるため、事業主等に対して、高年齢者雇用確保措置、高年齢者等の雇用管理改善、再就職援助措置の実施等高年齢者等の雇用に関する講習等を実施すること。 |
|
(2) |
高年齢者等の雇用に関する各種講習等の実施
事業主、企業における高年齢者等の雇用の実務担当者等に対し、そのニーズの把握に努めつつ、高年齢者等の雇用に関して以下の講習等を毎年度合計640回以上(※)実施する。
(※参考:14年度実績334回)
あわせて、中高年従業員研修に必要な助言・指導その他の援助を行う。 |
|
(2) |
高年齢者等の雇用に関する各種講習等の実施
事業主等の高年齢者等の雇用に関する理解と認識を高めるため、そのニーズの把握に努めつつ、以下の講習等を合計320回以上実施する。
あわせて、中高年従業員研修に必要な助言・指導その他の援助を行う。 |
|
(2) |
高年齢者等の雇用に関する各種講習等の実施
高年齢者等の雇用に関する各種講習等は、合計327回(高年齢者雇用管理研修75回、高年齢者雇用推進者講習179回、職場活性化研修73回)実施した。 |
|
(1) |
企業経営者・事業主団体役員等を対象とした研修
企業の経営者層等に高齢化の進展とその対策高年齢者等の雇用創出の重要性企業としての責務等について理解と認識を深めてもらうとともに、職場環境及び雇用管理の改善に関する専門的な知識を深めてもらうため「高年齢者雇用管理研修」を実施する。 |
|
(1) |
企業経営者・事業主団体役員等を対象とした研修
企業の経営者層等を対象に、高齢化の進展とその対策、高年齢者等の雇用創出の重要性、企業としての責務等について理解と認識を深めるとともに、職場環境及び雇用管理の改善に関する専門的な知識を深める「高年齢者雇用管理研修」を実施する。 |
|
(1) |
企業経営者・事業主団体役員等を対象とした研修(高年齢者雇用管理研修)
イ |
テーマは、高齢者雇用の動向・課題、高齢者雇用施策、助成制度、賃金・退職金・人事管理制度の整備、能力開発、健康管理、職場改善等の中から設定、実施した。
|
ロ |
受講者数 6,049人
|
ハ |
アンケート調査(別紙 資料2-5-(2)-1 )
・ |
平成16年1月から2月までの期間に研修を受講した1,390名を対象に実施した。有効回答1,058名(回収率76.1%)のうち95.8%の利用者から「理解が深まり有用だった」「どちらかといえば有用だった」旨の回答を得た。 |
・ |
アンケートの自由記述においては、「法改正の趣旨等もっと他の話が聞きたい、具体的な話が聞きたい」等の意見が出された。 |
|
|
|
(2) |
高年齢者雇用推進者を対象とした講習
各事業所において選任された「高年齢者雇用推進者」を対象に、高年齢者等の雇用の好事例、地域別・産業別等の取組の実態などの情報提供及び意見交換等を行うことを目的に「高年齢者雇用推進者講習」を実施する。 |
|
(2) |
高年齢者雇用推進者を対象とした講習
各事業所において選任された「高年齢者雇用推進者」を対象に、高年齢者等の雇用の好事例、地域別・産業別等の取組の実態などの情報提供及び意見交換等を行う「高年齢者雇用推進者講習」を実施する。 |
|
(2) |
高年齢者雇用推進者を対象とした講習
イ |
高年齢者雇用推進者講習は、高年齢者雇用管理研修に準じたテーマの中から、高齢者雇用等に実際に取り組んでいる企業の好事例や実務的な知識の習得に資するようテーマ設定を行い実施した。
|
ロ |
受講者8,227名
|
ハ |
アンケート調査(別紙 資料2-5-(2)-2)
・ |
平成16年1月から2月までの期間に講習を受講した2,323名を対象に実施した。有効回答1,627名(回収率70.0%)のうち94.8%の利用者から「理解が深まり有用だった」「どちらかといえば有用だった」旨の回答を得た。 |
・ |
アンケートの自由記述において「65歳継続雇用の答申内容等もっと他の話が聞きたい、具体的事例を取り上げてほしい」等の意見が出された。 |
|
|
|
(3) |
継続雇用制度の導入・検討が進んでいない企業及び既に導入しているが、運用等において種々の問題を抱えている企業に対して、高年齢者雇用アドバイザーが講師となり、当該企業の職場管理者の能力向上及び意識改革、中高年従業員の自己啓発促進等による職務遂行能力の向上を図る研修(継続雇用制度導入のための職場活性化研修)を実施する。
上記の講習等については、終了後、参加者にアンケート調査を実施し、有効回答のうち概ね80%以上の参加者から高年齢者等の雇用を進める上で有用であった旨の評価が得られるよう質の向上を図る。 |
|
(3) |
継続雇用制度の導入・検討が進んでいない企業及び既に導入しているが、運用等において種々の問題を抱えている企業に対して、高年齢者雇用アドバイザーが講師となり、当該企業の職場管理者の能力向上及び意識改革、中高年従業員の自己啓発促進等による職務遂行能力の向上を図る職場活性化研修を実施する。
上記の講習等については、終了後、参加者にアンケート調査を実施し、有効回答のうち概ね80%以上の参加者から高年齢者等の雇用を進める上で有用であった旨の評価が得られるよう質の向上を図る。このため、有用でなかった旨の評価に対しては、自由回答欄の記載によりその原因等を把握する等により、より参加者の満足が得られる内容となるよう随時見直しを図る。 |
|
(3) |
職場活性化研修
イ |
職場管理者及び中高年従業員を対象として、継続雇用に向けた意識改革・能力向上のための研修を実施した。(平成15年度の新規業務)
|
ロ |
受講者数1,432名
|
ハ |
アンケート調査(別紙 資料2-5-(2)-3)
・ |
平成16年1月から2月までの期間に研修を受講した498名を対象に実施した。有効回答486名(回収率97.6%)うち 97.3%の対象者から「理解が深まり有用だった」「どちらかといえば有用だった」旨の評価を得た。 |
・ |
アンケートの自由記述において「内容が難しすぎた」「講義内容と職場のギャップがある」等の意見があった。 |
・ |
また、この研修を実施した企業から「目的を十分達成した。」「グループ討議や改善計画の発表などから職場の活性化が目に見えた。」「管理職としての自
覚が進んだ様子がうかがえる。」等の高い評価を得た。 |
|
ニ |
平成15年度の新規業務であることから、高年齢者雇用アドバイザーが事業主に対する相談助言活動の中で周知することをはじめ、地方高齢法人においては、ホームページや広報誌への掲載等、周知広報に重点的に取り組んだ。 |
|
|