戻る

【岡部委員提出参考資料】

生保・社会事業就労センターのあり方に関するアンケート
調査結果






平成16年3月


全国社会就労センター協議会
社団法人 ゼンコロ



調査概要


調査名 「生保・社会事業就労センターのあり方に関するアンケート」

調査対象 183施設
(全国の保護授産施設(23施設)、社会事業授産施設(160施設))
(公立公営(117施設)、公立民営(12施設)、民立民営(54施設))

調査期間 平成16年1月7日〜1月23日

回収票 44票
(保護授産施設(14施設)、社会事業授産施設(30施設))
(公立公営(12施設)、公立民営(5施設)、民立民営(27施設))

回収率 24.0%
(保護授産施設(60.9%)、社会事業授産施設(18.8%))
(公立公営(10.3%)、公立民営(41.7%)、民立民営(50.0%))

(都道府県別回収率)
都道府県名 施設数 回収数 回収率 都道府県名 施設数 回収数 回収率
北海道 5 2 40.0% 兵庫県 2 0 0.0%
岩手県 1 1 100.0% 奈良県 1 1 100.0%
秋田県 3 1 33.30% 島根県 2 2 100.0%
福島県 5 2 40.0% 岡山県 4 2 50.0%
茨城県 1 1 100.0% 広島県 1 0 0.0%
栃木県 2 1 50.0% 山口県 1 0 0.0%
埼玉県 3 1 33.30% 愛媛県 3 0 0.0%
千葉県 1 0 0.0% 福岡県 3 2 66.70%
東京都 69 10 14.50% 佐賀県 1 1 100.0%
神奈川県 12 4 33.30% 長崎県 2 2 100.0%
長野県 47 2 4.30% 熊本県 3 2 66.70%
石川県 1 0 0.0% 大分県 3 2 66.70%
愛知県 4 2 50.0% 宮崎県 1 1 100.0%
大阪府 1 1 100.0% 沖縄県 1 1 100.0%
  合計 183 44 24.0%



調査結果

フェイスシート
○家庭内授産の有無
 家庭内授産の実施状況では、「無し」が39施設、88.6%。「有り」は4施設、9.1%で、施設種別では社会事業授産施設のみが実施。また、設置運営主体別では公立民営が2施設で実施。
○分場の有無
 全体では分場「無し」が37施設、84.1%。「有り」は、設置運営主体別では公立公営施設のみで実施。

表1 家庭内授産の有無
  全体 有り 無し 無回答
合計 44
100.0
4
9.1
39
88.6
1
2.3
生活保護授産施設 14
100.0
0
0.0
13
92.9
1
7.1
社会事業授産施設 30
100.0
4
13.3
26
86.7
0
0.0
公立公営 12
100
2
16.7
9
75
1
8.3
公立民営 5
100.0
1
20.0
4
80.0
0
0.0
民立民営 27
100.0
1
3.7
26
96.3
0
0.0

表2 分場の有無
  全体 有り 無し 無回答
合計 44
100.0
2
4.5
37
84.1
5
11.4
生活保護授産施設 14
100.0
1
7.1
12
85.7
1
7.1
社会事業授産施設 30
100.0
1
3.3
25
83.3
4
13.3
公立公営 12
100.0
2
16.7
9
75
1
8.3
公立民営 5
100.0
0
0.0
4
80.0
1
20.0
民立民営 27
100.0
0
0.0
24
88.9
3
11.1


1.貴施設の設立の背景及び目的をご記入ください。

○設立の背景
 自由記述の内容をまとめてみると、戦争直後職業更生対策のために設立したところが最も多く、10施設。次いで、結核回復者対策(4施設)、障害者等の就労の場(3施設)、戦後の母子世帯救貧対策(3施設)の順。

 (設立の背景)
 ・ 戦争直後職業更生対策(10)
 ・ 結核回復者対策(4)
 ・ 障害者等の就労の場(3)
 ・ 戦後の母子世帯救貧対策(3)
 ・ 出征軍人の遺族対象とした婦人職業対策(2)
 ・ 老齢婦人・母子家庭等対策(1)
 ・ 高齢者の生きがい対策と母子家庭への家計補助(1)
 ・ 過疎地職業対策(1)


2.設立後に、施設種別の変更や定員の変更があった場合、その内容と理由をお書きください。(複数の変更があった場合、直近の変更についてお書きください)

(1)施設種別の変更
 施設種別の変更は全体で「なし」が34施設、77.3%、「あり」が5施設、11.4%。「あり」をみると、施設種別では社会事業授産施設のみで見られ、設置運営主体別では、公立公営施設が3施設で最も多い。

表3 施設種別の変更
  全体 あり なし 無回答
合計 44
100.0
5
11.4
34
77.3
5
11.4
生活保護授産施設 14
100.0
0
0.0
13
92.9
1
7.1
社会事業授産施設 30
100.0
5
16.7
21
70.0
4
13.3
公立公営 12
100.0
3
25.0
9
75.0
0
0.0
公立民営 5
100.0
1
20.0
2
40.0
2
40.0
民立民営 27
100.0
1
3.7
23
85.2
3
11.1
(理由) 小規模作業所から社会事業授産施設へ変更。(2)
保護授産施設から社会事業授産施設へ。(1)
昭和25年に財団法人の認可を得た。その後昭和54年に社会福祉法人を取得。(1)

(2)定員の変更
 定員の変更は、全体では「あり」が27施設・61.4%、「なし」が15施設・34.1%。施設種別では、生活保護授産施設の78.6%が「変更あり」、社会事業授産施設の53.3%より25.3ポイント高い。設置運営主体では、民立民営の70.4%が「変更あり」で、次いで公立公営の50.0%、公立民営の40.0%の順。
 変更理由は、「利用者の減少」が9件と最も多く、次いで、「身体・知的障害者授産施設開設に伴う変更」「利用者の増」がそれぞれ3件。

表4 定員の変更
  全体 あり なし 無回答
合計 44
100.0
27
61.4
15
34.1
2
4.5
生活保護授産施設 14
100.0
11
78.6
3
21.4
0
0.0
社会事業授産施設 30
100.0
16
53.3
12
40.0
2
6.7
公立公営 12
100.0
6
50.0
6
50.0
0
0.0
公立民営 5
100.0
2
40.0
2
40.0
1
20.0
民立民営 27
100.0
19
70.4
7
25.9
1
3.7
(理由) 利用者の減少。(9)
法人内障害者授産施設(身体・知的)開設に伴う定員変更。(3)
利用者の増。(3)
家庭内授産を廃止。(2)
作業量の減少。(2)
施設設置基準にそって定数是正(2)。
所管庁の指導。(1)
常に定員に満たない。(1)
社会事業授産施設へ種別変更にあたり作業スペースを拡張し定員増。(1)
縫製部門の閉鎖。(1)


3.利用者の現員(本体+分場)の状況についてお書きください。

 44回答施設における現員数合計は平成15年度で1,465人。平成12年度1,566人、平成13年度1,523人、平成14年度1,488人と、年度を追うごとに利用者数は微減。
 生活保護受給者は平成15年度で495人・33.8%、みなし保護が246人・16.5%で、生活保護とみなし保護を合わせると50.6%で、過半数となる。3障害による特別措置は423人・30.0%で、知的障害が最も多く、次いで身体障害、精神障害の順。

(現員のうち障害者の人数)
 ( )内は総人数に対する割合
  身体障害者 知的障害者 精神障害者 合計
生活保護施設 50(7.2%) 67(9.7%) 20(2.9%) 137(19.8%)
社会事業授産施設 146(19.4%) 380(50.5%) 26(3.5%) 552(73.3%)
合計 196(13.4%) 447(30.5%) 46(3.1%) 689(47.0%)

(現員のうち高齢者、母子世帯の人数)
 ( )内は総人数に対する割合
  高齢者 母子世帯   合計
生活保護施設 57(8.2%) 245(35.5%)   302(43.7%)
社会事業授産施設 121(16.1%) 17(2.3%)   138(18.3%)
合計 178(12.2%) 262(17.9%)   440(30.0%)


  施設種別
( )の数値は集計施設数。
合計 保護・みなし保護 特別措置 その他
生活保護 みなし保護 小計 身体障害 知的障害 精神障害 小計 割合 その他
全体 うち身障者 うち知的障害者 うち精神障害者 うち高齢者 うち母子世帯の母 全体 うち身障者 うち知的障害者 うち精神障害者 うち高齢者 うち母子世帯の母 全体 うち高齢者 全体 うち高齢者 全体 うち高齢者 全体 うち身障者 うち知的障害者 うち精神障害者 うち高齢者 うち母子世帯の母 上記以外
平成12年度 実数 生活保護授産施設(14) 788 449 40 18 28 15 277 163 2 7 3 25 14 612 41 14 42 0 1 0 84 5.4% 92 0 0 2 16 2 72
社会事業授産施設(30) 751 79 13 8 19 9 2 102 9 19 6 18 12 181 141 17 197 2 3 0 341 21.8% 229 2 140 1 83 1 37
全体(44) 1566 532 53 30 47 24 279 265 11 26 9 43 26 797 182 31 262 2 4 0 448 28.6% 321 2 140 3 99 3 109
割合   34.0% 3.4% 1.9% 3.0% 1.5% 17.8% 16.9% 0.7% 1.7% 0.6% 2.7% 1.7% 50.9% 11.6% 2.0% 16.7% 0.1% 0.3% 0.0% 28.6%   20.5% 0.1% 8.9% 0.2% 6.3% 0.2% 7.0%
平均 生活保護授産施設(14)   32.1 2.9 1.3 2.0 1.1 19.8 11.6 0.1 0.5 0.2 1.8 1.0   2.9 1.0 3.0 0.0 0.1 0.0 6.0   6.6 0.0 0.0 0.1 1.1 0.1 5.1
社会事業授産施設(30)   2.6 0.4 0.3 0.6 0.3 0.1 3.4 0.3 0.6 0.2 0.6 0.4   4.7 0.6 6.6 0.1 0.1 0.0 11.4   7.6 0.1 4.7 0.0 2.8 0.0 1.2
全体(44)   12.1 1.2 0.7 1.1 0.5 6.3 6.0 0.3 0.6 0.2 1.0 0.6   4.1 0.7 6.0 0.0 0.1 0.0 10.2   7.3 0.0 3.2 0.1 2.3 0.1 2.5
 
平成13年度 実数 生活保護授産施設(14) 781 454 34 18 19 4 288 154 2 6 3 28 15 608 39 12 46 0 2 0 87 5.7% 86 0 10 2 14 2 62
社会事業授産施設(30) 719 76 12 7 16 11 2 105 8 20 7 17 12 181 132 17 200 4 1 1 333 21.9% 205 4 136 3 64 0 34
全体(44) 1523 534 46 29 35 15 290 259 10 26 10 45 27 793 171 29 265 4 3 1 439 28.8% 291 4 146 5 78 2 96
割合   35.1% 3.0% 1.9% 2.3% 1.0% 19.0% 17.0% 0.7% 1.7% 0.7% 3.0% 1.8% 52.1% 11.2% 1.9% 17.4% 0.3% 0.2% 0.1% 28.8%   19.1% 0.3% 9.6% 0.3% 5.1% 0.1% 6.3%
平均 生活保護授産施設(14)   32.4 2.4 1.3 1.4 0.3 20.6 11.0 0.1 0.4 0.2 2.0 1.1   2.8 0.9 3.3 0.0 0.1 0.0     6.1 0.0 0.7 0.1 1.0 0.1 4.4
社会事業授産施設(30)   2.5 0.4 0.2 0.5 0.4 0.1 3.5 0.3 0.7 0.2 0.6 0.4   4.4 0.6 6.7 0.1 0.0 0.0     6.8 0.1 4.5 0.1 2.1 0.0 1.1
全体(44)   12.1 1.0 0.7 0.8 0.3 6.6 5.9 0.2 0.6 0.2 1.0 0.6   3.9 0.7 6.0 0.1 0.1 0.0     6.6 0.1 3.3 0.1 1.8 0.0 2.2
 
平成14年度 実数 生活保護授産施設(14) 784 460 33 19 16 6 286 149 2 8 3 28 5 609 35 10 49 1 3 0 87 5.8% 88 0 12 1 1 2 70
社会事業授産施設(30) 681 72 14 6 13 9 1 97 8 13 7 12 13 169 126 16 180 1 1 0 307 20.6% 205 4 145 1 67 0 10
全体(44) 1488 536 47 29 29 15 287 246 10 21 10 40 18 782 161 26 248 2 4 0 413 27.8% 293 4 157 2 68 2 80
割合   36.0% 3.2% 1.9% 1.9% 1.0% 19.3% 16.5% 0.7% 1.4% 0.7% 2.7% 1.2% 52.6% 10.8% 1.7% 16.7% 0.1% 0.3% 0.0% 27.8%   19.7% 0.3% 10.6% 0.1% 4.6% 0.1% 5.4%
平均 生活保護授産施設(14)   32.9 2.4 1.4 1.1 0.4 20.4 10.6 0.1 0.6 0.2 2.0 0.4   2.5 0.7 3.5 0.1 0.2 0.0     6.3 0.0 0.9 0.1 0.1 0.1 5.0
社会事業授産施設(30)   2.4 0.5 0.2 0.4 0.3 0.0 3.2 0.3 0.4 0.2 0.4 0.4   4.2 0.5 6.0 0.0 0.0 0.0     6.8 0.1 4.8 0.0 2.2 0.0 0.3
全体(44)   12.2 1.1 0.7 0.7 0.3 6.5 5.6 0.2 0.5 0.2 0.9 0.4   3.7 0.6 5.6 0.0 0.1 0.0     6.7 0.1 3.6 0.0 1.5 0.0 1.8
 
平成15年度 実数 生活保護授産施設(14) 691 407 27 15 17 8 240 137 2 9 3 27 3 544 32 11 42 7 2 3 76 5.2% 71 0 8 0 2 2 59
社会事業授産施設(30) 753 84 13 14 20 6 0 109 12 20 4 13 17 193 139 20 205 2 3 1 347 23.7% 213 2 143 0 79 0 10
全体(44) 1465 495 40 33 37 14 240 246 14 29 7 40 20 741 171 31 264 9 5 4 440 30.0% 284 2 151 0 81 2 69
割合   33.8% 2.7% 2.3% 2.5% 1.0% 16.4% 16.8% 1.0% 2.0% 0.5% 2.7% 1.4% 50.6% 11.7% 2.1% 18.0% 0.6% 0.3% 0.3% 30.0%   19.4% 0.1% 10.3% 0.0% 5.5% 0.1% 4.7%
平均 生活保護授産施設(14)   29.1 1.9 1.1 1.2 0.6 17.1 9.8 0.1 0.6 0.2 1.9 0.2   2.3 0.8 3.0 0.5 0.1 0.2     5.1 0.0 0.6 0.0 0.1 0.1 4.2
社会事業授産施設(30)   2.8 0.4 0.5 0.7 0.2 0.0 3.6 0.4 0.7 0.1 0.4 0.6   4.6 0.7 6.8 0.1 0.1 0.0     7.1 0.1 4.8 0.0 2.6 0.0 0.3
全体(44)   11.3 0.9 0.8 0.8 0.3 5.5 5.6 0.3 0.7 0.2 0.9 0.5   3.9 0.7 6.0 0.2 0.1 0.1     6.5 0.0 3.4 0.0 1.8 0.0 1.6

  施設種別
( )の数値は集計施設数。
合計 保護・みなし保護 特別措置 その他
生活保護 みなし保護 小計 身体障害 知的障害 精神障害 小計 割合 その他
全体 うち身障者 うち知的障害者 うち精神障害者 うち高齢者 うち母子世帯の母 全体 うち身障者 うち知的障害者 うち精神障害者 うち高齢者 うち母子世帯の母 全体 うち高齢者 全体 うち高齢者 全体 うち高齢者 全体 うち身障者 うち知的障害者 うち精神障害者 うち高齢者 うち母子世帯の母 上記以外
平成12年度 実数 公立公営(12) 252 67 5 5 18 6 0 29 2 13 1 7 2 96 8 5 15 0 1 0 24 1.5% 132 2 98 0 29 0 3
公立民営(5) 74 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 13 2 15 0 0 0 28 1.8% 41 0 40 0 41 0 0
民立民営(27) 1213 456 48 21 29 18 279 236 9 13 8 36 24 692 161 24 209 2 3 0 373 23.8% 148 0 2 3 29 3 106
全体(44) 1566 532 53 30 47 24 279 265 11 26 9 43 26 797 182 31 262 2 4 0 448 28.6% 321 2 140 3 99 3 109
割合   34.0% 3.4% 1.9% 3.0% 1.5% 17.8% 16.9% 0.7% 1.7% 0.6% 2.7% 1.7% 50.9% 11.6% 2.0% 16.7% 0.1% 0.3% 0.0% 28.6%   20.5% 0.1% 8.9% 0.2% 6.3% 0.2% 7.0%
平均 公立公営(12)   5.6 0.4 0.4 1.5 0.5 0.0 2.4 0.2 1.1 0.1 0.6 0.2   0.7 0.4 1.3 0.0 0.1 0.0     11.0 0.2 8.2 0.0 2.4 0.0 0.3
公立民営(5)   1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0   2.6 0.4 3.0 0.0 0.0 0.0     8.2 0.0 8.0 0.0 8.2 0.0 0.0
民立民営(27)   16.9 1.8 0.8 1.1 0.7 10.3 8.7 0.3 0.5 0.3 1.3 0.9   6.0 0.9 7.7 0.1 0.1 0.0     5.5 0.0 0.1 0.1 1.1 0.1 3.9
全体(44)   12.1 1.2 0.7 1.1 0.5 6.3 6.0 0.3 0.6 0.2 1.0 0.6   4.1 0.7 6.0 0.0 0.1 0.0     7.3 0.0 3.2 0.1 2.3 0.1 2.5
 
平成13年度 実数 公立公営(12) 256 65 6 6 15 6 0 36 2 12 2 5 4 101 9 5 16 0 2 1 27 1.8% 128 4 94 0 27 0 3
公立民営(5) 58 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 11 2 17 0 0 0 28 1.8% 25 0 40 0 25 0 0
民立民営(27) 1186 460 40 19 20 9 290 223 8 14 8 40 23 683 151 22 213 4 1 0 365 24.0% 138 0 12 5 26 2 93
全体(44) 1523 534 46 29 35 15 290 259 10 26 10 45 27 793 171 29 265 4 3 1 439 28.8% 291 4 146 5 78 2 96
    35.1% 3.0% 1.9% 2.3% 1.0% 19.0% 17.0% 0.7% 1.7% 0.7% 3.0% 1.8% 52.1% 11.2% 1.9% 17.4% 0.3% 0.2% 0.1% 28.8%   19.1% 0.3% 9.6% 0.3% 5.1% 0.1% 6.3%
平均 公立公営(12)   5.4 0.5 0.5 1.3 0.5 0.0 3.0 0.2 1.0 0.2 0.4 0.3   0.8 0.4 1.3 0.0 0.2 0.1     10.7 0.3 7.8 0.0 2.3 0.0 0.3
公立民営(5)   1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0   2.2 0.4 3.4 0.0 0.0 0.0     5.0 0.0 8.0 0.0 5.0 0.0 0.0
民立民営(27)   17.0 1.5 0.7 0.7 0.3 10.7 8.3 0.3 0.5 0.3 1.5 0.9   5.6 0.8 7.9 0.1 0.0 0.0     5.1 0.0 0.4 0.2 1.0 0.1 3.4
全体(44)   12.1 1.0 0.7 0.8 0.3 6.6 5.9 0.2 0.6 0.2 1.0 0.6   3.9 0.7 6.0 0.1 0.1 0.0     6.6 0.1 3.3 0.1 1.8 0.0 2.2
 
平成14年度 実数 公立公営(12) 268 65 8 5 12 5 0 43 2 5 2 5 4 108 10 6 7 0 3 0 20 1.3% 140 4 101 0 33 0 2
公立民営(5) 59 5 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 5 11 3 18 0 0 0 29 1.9% 25 0 39 0 25 0 0
民立民営(27) 1138 462 39 20 17 10 287 203 8 16 8 35 14 665 140 17 204 2 1 0 345 23.2% 128 0 17 2 10 2 78
全体(44) 1488 536 47 29 29 15 287 246 10 21 10 40 18 782 161 26 248 2 4 0 413 27.8% 293 4 157 2 68 2 80
    36.0% 3.2% 1.9% 1.9% 1.0% 19.3% 16.5% 0.7% 1.4% 0.7% 2.7% 1.2% 52.6% 10.8% 1.7% 16.7% 0.1% 0.3% 0.0% 27.8%   19.7% 0.3% 10.6% 0.1% 4.6% 0.1% 5.4%
平均 公立公営(12)   5.4 0.7 0.4 1.0 0.4 0.0 3.6 0.2 0.4 0.2 0.4 0.3   0.8 0.5 0.6 0.0 0.3 0.0     11.7 0.3 8.4 0.0 2.8 0.0 0.2
公立民営(5)   1.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0   2.2 0.6 3.6 0.0 0.0 0.0     5.0 0.0 7.8 0.0 5.0 0.0 0.0
民立民営(27)   17.1 1.4 0.7 0.6 0.4 10.6 7.5 0.3 0.6 0.3 1.3 0.5   5.2 0.6 7.6 0.1 0.0 0.0     4.7 0.0 0.6 0.1 0.4 0.1 2.9
全体(44)   12.2 1.1 0.7 0.7 0.3 6.5 5.6 0.2 0.5 0.2 0.9 0.4   3.7 0.6 5.6 0.0 0.1 0.0     6.7 0.1 3.6 0.0 1.5 0.0 1.8
 
平成15年度 実数 公立公営(12) 279 65 7 8 13 5 0 52 3 13 0 5 2 117 9 6 12 7 0 3 21 1.4% 141 2 103 0 34 0 2
公立民営(5) 86 15 1 4 6 1 0 0 0 0 0 0 0 15 14 7 20 0 2 1 36 2.5% 35 0 40 0 35 0 0
民立民営(27) 1077 411 32 17 18 8 240 194 11 16 7 35 18 605 148 18 213 2 3 0 364 24.8% 108 0 8 0 12 2 67
全体(44) 1465 495 40 33 37 14 240 246 14 29 7 40 20 741 171 31 264 9 5 4 440 30.0% 284 2 151 0 81 2 69
    33.8% 2.7% 2.3% 2.5% 1.0% 16.4% 16.8% 1.0% 2.0% 0.5% 2.7% 1.4% 50.6% 11.7% 2.1% 18.0% 0.6% 0.3% 0.3% 30.0%   19.4% 0.1% 10.3% 0.0% 5.5% 0.1% 4.7%
平均 公立公営(12)   5.4 0.6 0.7 1.1 0.4 0.0 4.3 0.3 1.1 0.0 0.4 0.2   0.8 0.5 1.0 0.6 0.0 0.3     11.8 0.2 8.6 0.0 2.8 0.0 0.2
公立民営(5)   3.0 0.2 0.8 1.2 0.2 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0   2.8 1.4 4.0 0.0 0.4 0.2     7.0 0.0 8.0 0.0 7.0 0.0 0.0
民立民営(27)   15.2 1.2 0.6 0.7 0.3 8.9 7.2 0.4 0.6 0.3 1.3 0.7   5.5 0.7 7.9 0.1 0.1 0.0     4.0 0.0 0.3 0.0 0.4 0.1 2.5
全体(44)   11.3 0.9 0.8 0.8 0.3 5.5 5.6 0.3 0.7 0.2 0.9 0.5   3.9 0.7 6.0 0.2 0.1 0.1     6.5 0.0 3.4 0.0 1.8 0.0 1.6


4.生保・社会事業社会就労センターは、各法(身体障害者・知的障害者・精神保健福祉各法)が制定される以前からその時代の社会の要請を受けて先駆的に利用者の受け入れを行ってきました。

(1) 貴施設では新たな社会的ニーズ(ホームレス、ドメスティック・バイオレンス等)の受け入れをする準備がありますか。(今後、受け入れは可能ですか)

 受け入れの準備が「ある」とする施設は全体で6施設、13.6%。施設種別では生活保護授産施設、社会事業授産施設とも同数の3施設ずつ、設置運営主体別では、民立民営施設のみが「ある」と回答。

表7 新たな社会的ニーズの受け入れの準備
  全体 ある ない その他 無回答
合計 44
100.0
6
13.6
31
70.5
6
13.6
1
2.3
生活保護授産施設 14
100.0
3
21.4
9
64.3
2
14.3
0
0.0
社会事業授産施設 30
100.0
3
10.0
22
73.3
4
13.3
1
3.3
公立公営 12
100.0
0
0.0
11
91.7
1
8.3
0
0.0
公立民営 5
100.0
0
0.0
4
80.0
1
20.0
0
0.0
民立民営 27
100.0
6
22.2
16
59.3
4
14.8
1
3.7
(その他の内訳) わからない。
欠員が生じた場合受け入れ可能。
特別な準備はしていないが、その時の状況によって受け入れ可能。

(2) 平成12〜15年度に、新たな社会的ニーズ(ホームレス、ドメスティック・バイオレンス等)の受け入れについて要請がありましたか。

○新たな社会的ニーズ(ホームレス、ドメスティックバイオレンス等)の受け入れについて要請が「あった」のは、5施設・11.4%。施設種別では、生活保護授産施設が4施設、社会事業授産施設が1施設。設置運営主体別では、民立民営が4施設と最も多く、次いで公立民営1施設。
○受け入れ要請が「あった」場合の年次別内訳
 平成12年度〜15年度の4年間で、年度を追うごとに増え、平成15年度が最も多く5施設、12件。うち4施設が、生活保護授産施設で民立民営施設。

表8 新たな社会的ニーズの受け入れについて要請の有無
  全体 あった ない その他 無回答
合計 44
100.0
5
11.4
39
88.6
0
0.0
0
0.0
生活保護授産施設 14
100.0
4
28.6
10
71.4
0
0.0
0
0.0
社会事業授産施設 30
100.0
1
3.3
29
96.7
0
0.0
0
0.0
公立公営 12
100.0
0
0.0
12
100.0
0
0.0
0
0.0
公立民営 5
100.0
1
20.0
4
80.0
0
0.0
0
0.0
民立民営 27
100.0
4
14.8
23
85.2
0
0.0
0
0.0

表9 受け入れ要請が「あった」場合の年次別内訳
施設種別 設置経営 H12 H13 H14 H15
生活保護授産施設 民立民営       1
生活保護授産施設 民立民営 3 4 7 8
生活保護授産施設 民立民営     1 1
生活保護授産施設 民立民営       1
社会事業授産施設 公立民営       1
            計 3 4 8 12


5.作業科目、生産方法、受注(販売)先等についてご記入ください。

(1)現状(平成14年度実績)

○作業科目(複数回答)
 軽作業・簡易作業が39件と最も多く、次いで、部品等製造・加工、縫製、印刷の順。
○生産方法(複数回答)
 36施設・81.8%が「下請け」、24施設・54.5%が「自主」と回答。設置運営主体別では、公立公営で91.7%が「下請け」で、「自主」の割合が最も高いのが民立民営で66.7%。
○年間売上高は、44施設平均で5,542万円。施設種別では、社会事業授産施設が平均6,344万円、生活保護授産施設の平均は3,824万円で、1.7倍の格差。また、設置運営主体別では、民立民営が平均8,360万円、次いで公立民営平均1,351万円、公立公営で平均949万円で、民立民営と公立公営では8.8倍の格差。

 (作業科目)(複数回答)
 ・ 軽作業・簡易作業(39)
 ・ 部品等製造・加工(28)
 ・ 縫製(8)
 ・ 印刷(8)
 ・ 自主製品(6)
 ・ クリーニング(4)
 ・ リサイクル(3)
 ・ ウエス加工(3)
 ・ 公園清掃(2)
 ・ その他(4)

表10 生産方法 (複数回答)
  全体 自主 下請け その他 無回答
合計 44
100.0
24
54.5
36
81.8
3
6.8
1
2.3
生活保護授産施設 14
100.0
8
57.1
10
71.4
1
7.1
1
7.1
社会事業授産施設 30
100.0
16
53.3
26
86.7
2
6.7
0
0.0
公立公営 12
100.0
3
25.0
11
91.7
0
0.0
0
0.0
公立民営 5
100.0
3
60.0
4
80.0
1
20.0
0
0.0
民立民営 27
100.0
18
66.7
21
77.8
2
7.4
1
3.7

表11 年間売上高
  施設数 平均額
全体 44 55,422,086
生活保護授産施設 14 38,242,417
社会事業授産施設 30 63,439,265
公立公営 12 9,492,578
公立民営 5 13,511,930
民立民営 27 83,596,341

(2) 授産活動活性化について、今後に向けての要望等がありましたらご記入ください。

 「公的機関の優先的発注」が最も多く8件で、次いで、「新規事業の開発」「授産施設利用者の状況に応じた作業種目の開発」がそれぞれ3件。

表12 授産活動活性化について今後の要望等(複数回答)
公的機関の優先的発注。(8)
新規事業の開発。(3)
授産施設利用者の状況に応じた作業種目の開発。(3)
事業費単価の引き上げ。(2)
受注の拡大。(2)
「みなし保護」の拡大。(1)
成功例の紹介や情報提供。(1)
下請けや委託作業についての地域の情報網の整備。(1)
障害者福祉全体と関連づけた施策の再構築。(1)
企業とのタイアップ。(1)
作業資材の安定的需要につながる情報の提供。(1)
一般企業と競争できる自主製品を作るための指導、支援の充実。(1)


6.利用者工賃についてご記入ください。

(1) 貴施設の平成14年度実績でご記入ください。
 * 工賃総支給額には、月々の工賃の他、賞与・一時金・その他の臨時に支給した工賃すべてを含みます。

 平均工賃支給額は全体で42,933円。施設種別では、生活保護授産施設が58,027円で、社会事業授産施設の35,934円を20,000円以上上回る。また、設置運営主体別では、民立民営の53,239円がトップで、次いで公立民営、公立公営の順。公立公営と民立民営は10.9倍の格差。

表13 平成14年度工賃実績
  施設数 平均額
工賃総支給額 平均工賃支給額
全体 44 745,879,144 42,933
生活保護授産施設 14 319,378,758 58,027
社会事業授産施設 30 426,500,386 35,934
公立公営 12 102,001,728 4,869
公立民営 5 54,553,920 29,569
民立民営 27 589,323,496 53,289

(2) 生保・社会事業社会就労センターは、他の社会就労センターに比べて高い工賃支払いがなされていますが、貴施設における高工賃支払いのための工夫や努力、理由等について具体的に記入ください。

 「受注開拓・顧客管理等を含む営業努力」が6件と最も多く、次いで、「必要性の高い経費以外の節約」が4件、「自主製品である」「品質の向上による信頼の獲得」がそれぞれ3件。

表14 高工賃支払いのための工夫や努力、理由等(複数回答)
受注開拓・顧客管理等を含む営業努力。(6)
必要性の高い経費以外の節約。(4)
自主製品である。(3)
品質の向上による信頼の獲得。(3)
納期の遵守。(2)
出来るだけ単価の高い仕事を受注するように心がけている。(2)
個々の作業手順の管理・指導・見直し。(2)
付加価値の高い授産科目に重点を置いている。(2)
高い、あるいは特殊な技術を持った利用者がおり、障害の重い利用者だけでは受注できない作業が受注できる。(2)
作業種目を増やす。(2)
地場産業に根付いた。(1)
自主産業に力を入れる(1)
機械設備の導入。(1)


7.「授産施設事務費補助特別措置実施要綱」(昭和50年7月28日、社生第52号)の対象者として精神障害者が明文化されていないために、精神障害者の利用が認められないことがありますか。

 精神障害者の利用が「認められている」が20施設、「認められないことがある」が7施設。多くの施設は精神障害者の利用が実態として認められている。

表15 精神障害者の利用
・認められている (20)
・認められないことがある (7)
・NA (17)


8.貴施設における将来計画等についてお聞かせください。

(1) 今後、貴施設はどのような方向に進む予定ですか。
 全体では「今まで通り」が31施設・70・5%と最も多く、「施設種別を変更する予定」は4施設・9.1%。「施設種別を変更する予定」を施設種別でみると、社会事業授産施設のみ。

表16 今後の進む方向
  全体 今まで通り 施設種別を変更する予定 その他 未定 無回答
合計 44
100.0
31
70.5
4
9.1
2
4.5
5
11.4
2
4.5
生活保護授産施設 14
100.0
11
78.6
0
0.0
0
0.0
3
21.4
0
0.0
社会事業授産施設 30
100.0
20
66.7
4
13.3
2
6.7
2
6.7
2
6.7
公立公営 12
100.0
8
66.7
1
8.3
1
8.3
1
8.3
1
8.3
公立民営 5
100.0
3
60.0
1
20.0
0
0.0
0
0.0
1
20.0
民立民営 27
100.0
20
74.1
2
7.4
1
3.7
4
14.8
0
0.0
(その他の内訳) 利用者の減少により施設の休止もありえる。

(2) (1)の方向性について、所管部署はどのような見解を示しているか、お分かりの範囲でご記入ください。

 「現状維持」、「特に見解は示されていない」、「知的障害者授産施設へ転換・統合」がそれぞれ3施設。

表17 所管部署の見解
現状維持。(3)
特に見解は示されていない。(3)
知的障害者授産施設へ転換・統合。(3)
町村合併で継続できるかどうか。(1)
知的障害者通所授産施設と併設のため、相互補完する形での運営が行われており、所管部署にも評価いただいている。(1)
移転検討中。(1)
施設の設備基準が法内に満たないため、法外施設として事業を継続する。(1)
利用者の減少により施設の休止もありえる。(1)

(3) 貴施設における今後に向けての課題はどのようなものですか。

 「授産科目の変更・新規科目の検討」が13件と最も多く、次いで、「受注・仕事量の確保」11件、「利用者の高齢化」6件の順。

表18 今後に向けての課題 (複数回答)
授産科目の変更・新規科目の検討。(13)
受注・仕事量の確保。(11)
利用者の高齢化。(6)
利用者定員の確保。(5)
建物の老朽化。(4)
工賃アップ。(4)
利用者ニーズの多様性に柔軟に応じられる職員の養成。(2)
経営システムの見直し。(1)
授産設備近代化。(1)
利用者と職員が生き生き働ける職場づくり。(1)
工賃の平準化。(1)

(4) 生保・社会事業社会就労センターが今後果たすべき役割をどのようにお考えですか。

 自由記述の内容をまとめてみると、「通所、混合利用といった利用者ニーズに広く応えられる施設であり、利用価値の高い施設」との回答が6件。次いで、「生保受給者の働く場」、「一般雇用困難な障害者の働く場」がそれぞれ3件。

表19 今後果たすべき役割(複数回答)
○役割と機能
 ・ 幅広く利用者のニーズに対応していく役割と機能。(8)
 ・ 一般社会で就労が困難な生活保護受給者の働く場としての役割と機能。(3)
 ・ 一般雇用が困難な障害者の働く職場としての役割と機能。(3)
 ・ 高齢者の生きがい対策としての役割と機能。(2)
 ・ 障害手帳を持たない軽度の障害者の仕事をする場所としての役割と機能。(1)
 ・ 情報の提供。(1)
 ・ 保護授産施設の役割は終わった。(2)
○改善すべき援助技術
 ・ ボーダー層の就労の場としての支援、指導。(2)
 ・ 企業への一般就労に向けた移行やジョブコーチの派遣など。(2)
 ・ 販路拡大による安定した工賃の支払い。(1)


トップへ
戻る