|
1.高齢者痴呆介護研究・研修センター
| ○ | 設置の背景
| ||||||
| ○ | 設置場所 東京都杉並区、愛知県大府市、宮城県仙台市 | ||||||
| ○ | 事業内容 センターは、我が国における痴呆介護の中核的機関として、
|
2.痴呆介護研修

| ○ | 痴呆介護指導者養成研修の主な内容 講義・演習5日間(40時間)、実習等25日間(200時間)
|
| ○ | 痴呆介護実務者研修(基礎課程・専門課程)の主な内容
|
| ○ | 痴呆介護指導者に対するフォローアップ研修の実施 (平成16年度予算(案)に計上)
| ||||||||||
| ○ | フォローアップ研修の主な内容 講義等5日間(40時間)
| ||||||||||
| ○ | 痴呆介護指導者(指導者養成研修修了者)の自主的な継続研修
|
| No. | 都道府県名 | 企画・立案に参画 (カリキュラム作成含む) |
講師への登用 (実習の指導者 への登用含む) |
その他の方法 により活用 |
| 1 | 北海道 | ○ | ○ | |
| 2 | 青森県 | ○ | ○ | |
| 3 | 岩手県 | ○ | ○ | ○ |
| 4 | 宮城県 | ○ | ○ | ○ |
| 5 | 秋田県 | ○ | ○ | |
| 6 | 山形県 | ○ | ○ | ○ |
| 7 | 福島県 | ○ | ○ | ○ |
| 8 | 茨城県 | ○ | ○ | |
| 9 | 栃木県 | ○ | ○ | |
| 10 | 群馬県 | ○ | ○ | |
| 11 | 埼玉県 | ○ | ○ | |
| 12 | 千葉県 | ○ | ○ | |
| 13 | 東京都 | ○ | ○ | |
| 14 | 神奈川県 | ○ | ○ | |
| 15 | 新潟県 | ○ | ○ | |
| 16 | 富山県 | ○ | ○ | ○ |
| 17 | 石川県 | ○ | ○ | |
| 18 | 福井県 | ○ | ○ | ○ |
| 19 | 山梨県 | ○ | ○ | |
| 20 | 長野県 | ○ | ○ | ○ |
| 21 | 岐阜県 | ○(16年度から) | ○ | |
| 22 | 静岡県 | ○ | ○ | |
| 23 | 愛知県 | ○ | ○ | |
| 24 | 三重県 | ○ | ○ | |
| 25 | 滋賀県 | ○ | ○ | ○ |
| 26 | 京都府 | ○ | ○ | |
| 27 | 大阪府 | ○ | ○ | ○ |
| 28 | 兵庫県 | ○ | ○ | |
| 29 | 奈良県 | ○ | ○ | |
| 30 | 和歌山県 | ○ | ○ | |
| 31 | 鳥取県 | ○ | ○ | |
| 32 | 島根県 | ○ | ○ | |
| 33 | 岡山県 | ○ | ○ | ○ |
| 34 | 広島県 | ○ | ○ | |
| 35 | 山口県 | ○ | ○ | |
| 36 | 徳島県 | ○ | ○ | ○ |
| 37 | 香川県 | ○ | ○ | |
| 38 | 愛媛県 | ○ | ○ | |
| 39 | 高知県 | ○ | ○ | ○ |
| 40 | 福岡県 | ○ | ○ | ○ |
| 41 | 佐賀県 | ○ | ○ | ○ |
| 42 | 長崎県 | ○ | ○ | |
| 43 | 熊本県 | ○ | ○ | ○ |
| 44 | 大分県 | ○ | ○ | |
| 45 | 宮崎県 | ○ | ||
| 46 | 鹿児島県 | ○ | ○ | ○ |
| 47 | 沖縄県 | ○ | ○ | ○ |
| 48 | 札幌市 | ○ | ○ | |
| 49 | 仙台市 | ○ | ○ | ○ |
| 50 | さいたま市 | ○ | ○ | |
| 51 | 千葉市 | ○ | ○ | |
| 52 | 横浜市 | ○ | ○ | |
| 53 | 川崎市 | ○ | ○ | ○ |
| 54 | 名古屋市 | ○ | ○ | |
| 55 | 京都市 | ○ | ○ | ○ |
| 56 | 大阪市 | ○ | ○ | |
| 57 | 神戸市 | ○ | ○ | ○ |
| 58 | 広島市 | ○ | ○ | |
| 59 | 北九州市 | ○ | ○ | ○ |
| 60 | 福岡市 | ○ | ○ | ○ |
| 合計 | 59 | 60 | 23 |
| (参考)痴呆介護指導者養成研修修了者の具体的な活用方策の例 (平成16年1月老健局計画課調べ) |
| ○ | 都道府県・市町村等が独自に実施する痴呆関連研修の企画・立案への参画や講師への登用等。 |
| ○ | 各種委員会・検討会等の委員として登用し、痴呆性高齢者施策をはじめとする高齢者福祉に関して専門的な観点からの助言者として活用。 |
| ○ | 市町村や在宅介護支援センター等の相談機能の強化を目的に対応困難な痴呆性高齢者のケアの調整に関し、事例検討を通じて専門的助言者として活用。 |
| ○ | 各県で取り組んでいる身体拘束廃止に関する事業での活用。 |
| ○ | 地域での痴呆介護ネットワークの構築に向けた取組の中での助言・指導。 |
| ○ | 各種研修実習施設への支援・指導。 |
(参考)諸外国における痴呆介護の専門職の例
| ※ | デンマークの「痴呆コーディネーター」について
| ||||||||||||||||||||||||
| ※ | スウェーデンの「痴呆専門看護婦」、「痴呆研修を受けた介護保健士」について
|