II | 勤労者3人(夫婦子1人)世帯における消費実態と生活保護基準との比較について |
家計調査特別集計(平成8年〜12年平均) |
(単位:月額・円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注1 | 生活扶助相当支出額とは、消費支出額の全体から、生活保護制度中の生活扶助以外の扶助に該当するもの(家賃・地代等=住宅扶助、教育費=教育扶助、医療診療代=医療扶助等)、生活保護制度で基本的に認められない支出に該当するもの(自動車関連経費等)、被保護世帯は免除されているもの(NHK受信料)、最低生活費の範疇になじまないもの(家事使用人給料、仕送り金等)を除いたものである。 |
注2 | 交際費は「その他の消費支出」の一部である。 |
(単位:月額・円) | ||||||||||||
|
※ | 勤労控除は就労に伴う必要経費を控除するものであり、控除額は就労収入によって異なる。 (15年度上限額:33,260円・収入額8,000円までは全額控除) なお、上記の勤労控除額 20,599円は、平成8年〜12年までの平均控除額である。 |
・食料 | 外食・調理食品(1類費) | |
・被服及び履物 | 洋服(1類費) | |
・教養娯楽 | 教養娯楽サービス等(1類費・2類費) | |
・交通・通信 | 通信費(2類費) | |
・その他消費支出 | こづかい(1類費) |
(参考)
|
生活扶助相当支出額(円) |
家計調査特別集計結果による収入階級別生活扶助相当支出額 (勤労者3人(夫婦子1人)世帯) |
|
|
![]() |
|||
収入階級50分位 |