戻る  前へ  次へ

「精神障害者の地域生活支援の在り方に関する検討会」

論点整理

 地域支援の基本的方向性


 ライフサイクル等に応じた地域生活支援の在り方
(1) 中高年層
(1)  精神障害者の状態(精神症状等)
(2)  基本的な支援の在り方
 日中活動
 介護等生活支援
 生活の場(住まい)
 医療との関わり

(2) 現役層
(1)  精神障害者の状態(精神症状等)
(2)  基本的な支援の在り方
 日中活動
就労・職業訓練
就労等以外の活動
 介護等生活支援
 生活の場(住まい)
 医療との関わり

(3) 未成年層
(1)  精神障害者の状態(精神症状等)
(2)  基本的な支援の在り方
 日中活動
教育・生活訓練
教育等以外の活動
 介護等生活支援
 生活の場(住まい)
 医療との関わり

(4) 重度精神障害者
(1)  入院医療と地域生活支援(医療・福祉)の在り方


 マネジメントの在り方
(1)  マネジメントの範囲
(2)  マネジメントを担う者の在り方


 受入条件が整えば退院可能な7万2千人への地域生活支援としての対応の方向
(1)  入院期間の違いに応じた施策の方向
(2)  年齢、状態等の違い応じた施策の方向
(3)  本人の意向に応じた施策の方向


 各種サービス・各実施主体の機能と将来の在り方
(1)  就労・職業訓練との関係
 福祉工場、授産施設、小規模作業所等

(2)  訓練・生活支援、生活の場(住まい)との関係
 生活訓練、生活支援機能を有する入所施設(援護寮、福祉ホーム)
 居宅支援事業(グループホーム、ヘルパー、ショートステイ)

(3)  マネジメント・相談支援との関係
 地域生活支援センター

(4)  当事者活動の位置づけ

(5)  国・都道府県・市町村の役割

(6)  これらを担う人材の在り方


 財源(配分)の在り方
(1)  精神障害者施策に関する財源配分の在り方(所得保障・医療・福祉等)
(2)  精神障害者施策に関する財源構成の在り方(利用者負担、公費、保険料)
(3)  支援の必要度等に応じた効率的な財源配分の在り方


トップへ
戻る  前へ  次へ