戻る
精神障害者社会復帰サービスニーズ等調査
社会復帰施設調査 集計表
平成15年10月10日
1.
基本属性
(ア)
社会復帰施設 種類別患者数
(イ)
年齢
(ウ)
性別
(エ)
精神障害者福祉手帳 (主治医 問3)
(オ)
障害基礎年金 (主治医 問4)
(カ)
障害厚生年金 (主治医 問5)
(キ)
介護保険要介護度 (主治医 問6)
(ク)
入所期間 (主治医 問7)
2.
入院歴
(ア)
精神科初診時の年齢 (主治医 問8)
(イ)
精神科通算入院回数 (主治医 問9)
(ウ)
精神科通算入院期間 (主治医 問10)
3.
状態
(ア)
診断分類(ICD-10) (主治医 問12)
(イ)
GAF(機能の全体的評定尺度)評点 (主治医 問13)
(ウ)
精神症状 (主治医 問15)
(エ)
日常生活能力 (主治医 問16)
(オ)
病状への洞察 (主治医 問17)
(カ)
薬物療法の必要性の認識 (主治医 問18)
(キ)
ADL(基本的日常生活動作)各項目の自立度 (主治医 問19)
a.
ベッド上の可動性
b.
移乗
c.
食事
d.
トイレの使用
(ク)
ADL得点 (主治医 問19)
(ケ)
認知機能 (CognitivePerformanceScale評点) (主治医 問14j・k・i 問19c)
(コ)
ケースミックス分類
(サ)
IADL(手段的日常生活動作)各項目の困難度 (主治医 問20)
a.
食事の用意
b.
家事一般
c.
金銭管理
d.
薬の管理
e.
電話の利用
f.
買い物
g.
交通手段の利用
4.
退院後の希望と不安
(ア)
本人の今後半年以内の退所の希望 (本人 問4)
(ア)-2
退所を希望しない理由 (本人 問4付問1)
(イ)
退所後の生活で不安なこと (本人 問5)
5.
住居
(ア)
今回入所直前の住居 (主治医 問22)
(イ)
退所後適切と考えられる「暮らしの場」 (主治医 問23)
(ウ)
(イ)の「暮らしの場」に退所した場合に必要な支援 (主治医 問24)
(1)
専門職による援助・指導の必要頻度 (主治医 問24付問1)
(2)
非専門職による援助・指導の必要頻度 (主治医 問24付問2)
(エ)
退所後に希望する暮らしの場 (本人 問6)
6.
就労
(ア)
入所前6ヶ月間にしていた仕事 (本人 問3)
(1)
会社員、(2)農林漁業・自宅での商工業仕事の形態 (本人 問3付問1)
(4)
仕事はしていなかった理由 (本人 問3付問2)
(イ)
退所した場合に可能と思われる就労能力 (主治医 問25)
(ウ)
退所後に希望する仕事 (本人 問7)
7.
日中の活動の場
(ア)
退所後に必要な日中の活動 (主治医 問26)
(イ)
退所後に希望する日中の活動 (本人 問8)
8.
家族などのインフォーマルな支援
(ア)
結婚歴 (主治医 問28)
(イ)
家族・親戚や親しい友人などの面会の頻度 (主治医 問27)
(イ)-2
面会者 (主治医 問27付問1)
(ウ)
退所した場合に家族や友人などから得られる支援の程度 (主治医 問29)
9.
フォーマルな支援
(ア)
退所後に必要なサービス (主治医 問30)
(イ)
退所後、地域での生活で困ると思われること (本人 問9)
(ウ)
退所後、地域での生活で必要だと思うサービス (本人 問10)
10.
その他
(ア)
定期収入の概況 (本人 問11)
(イ)
精神障害者保健福祉手帳 (本人 問12)
(ウ)
アンケートの記入 (本人 問13)
トップへ
戻る