平成15年度厚生労働科学研究費補助金採択課題一覧
<政策科学推進研究事業>平成15年度 終了課題 |
NO. | 開始 | 終了 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題名 |
○ | 1 | 15 | 15 | 会田 一雄 | 慶応義塾大学総合政策学部 | 開設主体別病院会計準則適用に関する調査・研究 |
○ | 2 | 15 | 15 | 姉川 知史 | 慶応義塾大学大学院経営管理研究科 | 医療費の地域格差と医療の社会資本の分析 |
○ | 3 | 15 | 15 | 宮澤 健一 | (財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 | 医療と福祉の産業連関に関する分析研究 |
○ | 4 | 15 | 15 | 社会福祉法人全国社会福祉協議会 | 社会福祉法人全国社会福祉協議会 | 福祉サービスの第三者評価基準及び第三者評価機関の認証のあり方に関する研究 |
○ | 5 | 14 | 15 | 吉田 勝美 | 聖マリアンナ医科大学予防医学教室 | 保健事業における個人情報の保護及び利活用に関する研究 |
○ | 6 | 14 | 15 | 秋元 美世 | 東洋大学社会学部 | 福祉契約関係の意義と課題に関する法社会学的研究 |
○ | 7 | 14 | 15 | 秋山 弘子 | 東京大学大学院人文社会系研究科 | 後期高齢者における家族・地域の支援機能の変化と公的支援の活用 |
○ | 8 | 14 | 15 | (財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 | (財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 | 病院の機能に応じた経営指標に関する実証的研究 |
○ | 9 | 14 | 15 | 上塚 芳郎 | 東京女子医科大学医学部医療・病院管理学 | 移植医療の費用負担・財源調達システムの構築に関する研究 |
○ | 10 | 14 | 15 | 臼杵 政治 | (財)年金総合研究センター | 人事・財務面から見た企業年金等退職給付プランのあり方に関する調査研究 |
○ | 11 | 14 | 15 | 岡谷 恵子 | (社)日本看護協会 | 外来機能および看護職の役割とその効率性評価に関する研究 |
○ | 12 | 14 | 15 | 金子 能宏 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 医療負担のあり方が医療需要と健康・福祉の水準に及ぼす影響に関する研究 |
○ | 13 | 14 | 15 | 城戸 喜子 | 田園調布学園大学人間福祉学部 | 少子高齢化・知識経済社会に対応した社会保障システムの検討に関する研究 |
○ | 14 | 14 | 15 | 平野 かよこ | 国立保健医療科学院公衆衛生看護部 | 地域保健活動の政策評価に関する研究 |
○ | 15 | 14 | 15 | 須田 木綿子 | 東洋大学社会学部 | 要支援・要介護高齢者の在宅生活の限界点と家族の役割 |
○ | 16 | 14 | 15 | 古郡 鞆子 | 中央大学経済学部 | 労働力の非正規化と社会保障改革 |
○ | 17 | 14 | 15 | 松本 勝明 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 社会保障負担のあり方に関する研究 |
○ | 18 | 14 | 15 | 山内 一信 | 名古屋大学医学部 | 効率的な医療機関の経営母体に関する研究−株式会社病院経営、非営利組織経営論の視点で− |
○ | 19 | 14 | 15 | 丸尾 直美 | 政策研究フォーラム | 市場化・IT化・ソーシャルネットワーク化による福祉施設・在宅サービスのシステム化 |
○ | 20 | 14 | 15 | 山田 昌弘 | 東京学芸大学教育学部 | 若者の将来設計における「子育てリスク」意識の研究 |
○ | 21 | 13 | 15 | 小林 廉毅 | 東京大学大学院医学系研究科 | レセプト情報の利活用と個人情報保護のあり方に関する研究 |
○ | 22 | 13 | 15 | 齋藤 博 | 国立療養所西多賀病院 | 地域特性からみた難病に対する医療・介護福祉提供体制に関する研究 |
○ | 23 | 13 | 15 | 杉澤 秀博 | 桜美林大学大学院国際学研究科 | 要介護高齢者・介護者からみた介護保険制度の評価 |
○ | 24 | 13 | 15 | 小川 全夫 | 九州大学大学院人間環境学研究院 | 高齢者モデル居住圏構想の評価研究 |
○ | 25 | 13 | 15 | 後藤 玲子 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 公的扶助システムのあり方に関する実証的・理論的研究 |
○ | 26 | 13 | 15 | 吉村 弘 | 山口大学経済学部 | 社会福祉に係るコスト及びサービスに対する、市町村合併の効果に関する実証的研究 |
○ | 27 | 13 | 15 | 鈴木 亘 | 大阪大学大学院国際公共政策研究課 | 医療保険給付における公平性と削減可能性に関する実証的研究 |
○ | 28 | 13 | 15 | 白神 誠 | 日本大学薬学部 | 薬剤経済学の手法を利用した薬価算定に関する研究 |
○ | 29 | 13 | 15 | 玉腰 暁子 | 名古屋大学大学院医学研究科 | 公衆衛生活動・調査研究における個人情報保護と利活用に関する研究 |
○ | 30 | 13 | 15 | 今中 雄一 | 京都大学大学院医学研究科 | 診療報酬政策における医療の費用とパフォーマンスをケースミックス分類に基づき評価する研究 |
○ | 31 | 13 | 15 | 畝 博 | 福岡大学医学部 | 医療費の自己負担増による高血圧症患者と糖尿病患者の受診行動の変化 |
○ | 32 | 13 | 15 | 川渕 孝一 | 東京医科歯科大学 | 大腿骨頸部骨折の医療ケア標準化における費用対効果 |
○ | 33 | 13 | 15 | 植村 尚史 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 個票データを利用した医療・介護サービスの需給に関する研究 |
○ | 34 | 13 | 15 | 松田 晋哉 | 産業医科大学医学部 | 急性期入院医療試行診断群分類を活用した調査研究 |
35 | 15 | 16 | 石原 邦雄 | 東京都立大学人文学部 | 少子化日本の子産み・子育てにおけるジェンダー構造に関する研究 | |
36 | 15 | 16 | 勝又 幸子 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 社会保障における少子化対策の位置付けに関する研究 | |
37 | 15 | 16 | 坂巻 弘之 | (財)医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構 | 医薬品の使用ならびに価格に関する国際比較研究 | |
38 | 15 | 16 | 南部 鶴彦 | 学習院大学経済学部 | 医療機器の内外価格差に関する調査研究 | |
39 | 15 | 16 | 錦戸 典子 | 東京大学大学院医学系研究科健康科学・看護学専攻 | 中小規模事業場の健康支援に関連する政策・施策・サービスの連携に関する研究−最適支援システムの構築を目指して− | |
40 | 15 | 16 | (財)年金総合研究センター | (財)年金総合研究センター | 年金制度の長期的な制度体系のあり方に関する研究 | |
41 | 14 | 16 | 池上 直己 | 慶応義塾大学医学部 | 高齢者の生活保障システムに関する国際比較研究 | |
42 | 14 | 16 | 岩村 正彦 | 東京大学大学院法学政治学研究科 | 社会福祉サービス利用契約の法的研究 | |
43 | 14 | 16 | 遠藤 英俊 | 国立療養所中部病院 | 介護サービスの利用に伴う高齢者の経済的負担に関する実証研究−立案された介護サービス計画の経済学的検討 | |
44 | 14 | 16 | 小島 宏 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 韓国・台湾・シンガポール等における少子化と少子化対策に関する比較研究 | |
45 | 14 | 16 | 杉村 宏 | 法政大学現代福祉学部 | 貧困の世代間再生産の緩和・解消するための支援に関する基礎的研究 | |
46 | 14 | 16 | 今田 高俊 | 東京工業大学社会理工学研究科 | 福祉国家の規範とシステムに関する総合的研究 | |
47 | 14 | 16 | 白波瀬 佐和子 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 介護サービスと世帯・地域との関係に関する実証研究 | |
48 | 14 | 16 | 高橋 重郷 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 少子化の新局面と家族・労働政策の対応に関する研究 | |
49 | 14 | 16 | 谷 修一 | 国際医療福祉大学 | 経営・運営の変化が医療及び医療機関に与える影響に関する研究(国立病院移譲を例として) | |
50 | 14 | 16 | 田宮 菜奈子 | 帝京大学医学部 | サービス利用モデルを用いた給付実績分析による介護保険政策評価研究 | |
51 | 14 | 16 | 田村 正雄 | (社)生活福祉研究機構 | 確定拠出年金制度の運用実態に関する調査研究 | |
52 | 14 | 16 | 寺崎 康博 | 東京理科大学経営学部 | 家族構造や就労形態等の変化に対応した社会保障のあり方に関する総合的研究 | |
53 | 14 | 16 | 南部 鶴彦 | 学習院大学経済学部 | 要介護高齢者の介護サービス需要とその影響要因に関する調査研究 | |
54 | 14 | 16 | 西岡 八郎 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 「世代とジェンダー」の視点からみた少子高齢社会に関する国際比較研究 | |
55 | 14 | 16 | (社)日本社会福祉士養成校協会 | (社)日本社会福祉士養成校協会 | 社会福祉士専門職教育における現場実習教育に関する研究 | |
56 | 14 | 16 | 福原 俊一 | 京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻理論疫学分野 | かかりつけ医の診療プロセスとアウトカムに関する研究 | |
57 | 14 | 16 | 本澤 巳代子 | 筑波大学社会科学系 | 福祉契約と利用者の権利擁護に関する法学的研究 | |
58 | 14 | 16 | 矢嶋 嶺 | 長野大学産業社会学部社会福祉学科 | 地域における保健・医療・福祉の動的統合モデルに関する研究:長野県の特性の構造分析と普遍化 | |
59 | 15 | 17 | 小椋 正立 | 法政大学大学院エイジング総合研究所 | 生活習慣と健康、医療消費に関するミクロ計量分析 | |
60 | 15 | 17 | 黒田 研二 | 大阪府立大学社会福祉学部 | ホームレス者の医療ニーズと医療保障システムのあり方に関する研究 | |
61 | 15 | 17 | 神代 和俊 | 放送大学 | 年金制度における少子化への対応に関する研究 | |
62 | 15 | 17 | 河野 稠果 | 麗澤大学大学院国際経済研究科 | 出生率回復の条件に関する人口学的研究 | |
63 | 15 | 17 | 小林 秀資 | 国立保健医療科学院 | 少子化社会における妊娠・出産にかかわる政策提言に関する研究 | |
64 | 15 | 17 | 新開 省二 | 東京都老人総合研究所地域保健研究グループ | 介護予防対策の費用対効果に着目した経済的評価に関する研究 | |
65 | 15 | 17 | 高橋 泰 | 国際医療福祉大学医療福祉学部 | 慢性期入院医療における包括的評価指標の開発 | |
66 | 15 | 17 | 田村 誠 | 国際医療福祉大学医療福祉学部 | 政策評価における実績評価のあり方に関する研究−評価指標の見直しと評価結果の活用方法の検討を中心に− | |
67 | 15 | 17 | 茅野 眞男 | 国立病院東京医療センター循環器科 | 診療報酬における医師技術評価に関する研究:内保連-外保連方式 | |
68 | 15 | 17 | 辻 明子 | 早稲田大学人間科学部 | 男性の子どもの価値観と出産・育児に関する研究 | |
69 | 15 | 17 | 信友 浩一 | 九州大学大学院医学研究院医療システム学教室 | 病院ボランティアの導入とコーディネートに関する普及モデルの開発とデモンストレーション | |
70 | 15 | 17 | 府川 哲夫 | 国立社会保障・人口問題研究所 | 社会保障と私的保障(企業・個人)の役割分担に関する実証研究 | |
71 | 15 | 17 | 福田 敬 | 東京大学大学院薬学系研究科医薬経済学 | 医療経済評価研究のデータベースの作成と経済評価の活用に関する研究 | |
72 | 15 | 17 | 藤井 眞理子 | 東京大学先端経済工学研究センター | リスク管理アプローチを応用した安定的年金制度設計に関する研究 | |
73 | 15 | 17 | 伏見 清秀 | 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科医療情報システム学 | 医療機関類型ごとの外来診療の実態把握と評価に関する研究 | |
74 | 15 | 17 | 松田 朗 | 社団法人日本医業経営コンサルタント協会 | 食事・栄養指導の実態と効果分析に関する研究 | |
75 | 15 | 17 | 吉田 浩 | 東北大学大学院経済学研究科 | 多様な主体による世代間相互支援プログラムの構築と効果の検証 |
平成15年度 終了課題 |
NO. | 開始 | 終了 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題名 |
○ | 1 | 15 | 15 | 吉倉 廣 | 国立感染症研究所 | SARSに関する緊急研究 |
平成15年度 終了課題 |
NO. | 開始 | 終了 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題名 | ||
○ | 1 | 14 | 15 | 吉村 功 | 東京理科大学工学部 | 患者調査の客体設定の在り方に関する研究 | ||
○ | 2 | 14 | 15 | 大久保 一郎 | 筑波大学社会医学系 | 医療施設調査及び病院報告データの在り方に関する研究 | ||
○ | 3 | 14 | 15 | 島田 直樹 | 慶應義塾大学医学部 | 医師・歯科医師・薬剤師調査の在り方に関する研究 | ||
○ | 4 | 14 | 15 | 橋本 英樹 | 帝京大学医学部 | 社会経済要因が地域健康に及ぼす影響を解明するための保健統計活用に関する研究 | ||
5 | 15 | 16 | 橋本 修二 | 藤田保健衛生大学医学部 | レコードリンケージを用いた保健医療福祉統計の有効活用に関する研究 | |||
6 | 15 | 16 |
|
国立保健医療科学院公衆衛生政策部 | データ・リンケージによる産業別生命表の作成とその応用に関する研究 | |||
7 | 15 | 16 | 伏見 清秀 | 東京医科歯科大学大学院 | レコードリンケージ解析を利用した医療経済面を含めた医療関連統計調査の活用方法等に関する研究 |
平成15年度 終了課題 |
NO. | 開始 | 終了 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題名 |
○ | 1 | 15 | 15 | 黒岩 宙司 | 東京大学大学院 医学系研究科 | 多国間協力事業の進捗管理及び評価(Monitoring & Evaluation)手法のあり方に関する研究 |
○ | 2 | 14 | 15 | 長谷川 敏彦 | 国立保健医療科学院(政策科学部) | WHO保健システム評価手法の妥当性及びその活用に関する研究 |
3 | 15 | 16 | 溝田 勉 | 長崎大学 熱帯医学研究所・社会環境部門 | わが国の国際協力を担う人材育成及び供給強化並びにキャリアパス拡充のために医学教育が果たすべき役割の研究 | |
4 | 14 | 16 | 中村 安秀 | 大阪大学大学院 人間科学研究科 ボランティア人間科学講座 | 戦後日本の健康水準の改善経験を途上国保健医療システム強化に活用する方策に関する研究 | |
5 | 14 | 16 | 青山 温子 | 名古屋大学大学院 医学研究科 | 紛争後の復興開発と平和構築に対する保健医療活動の役割 | |
6 | 14 | 16 | 上原 鳴夫 | 東北大学大学院 医学系研究科 | システムの質の評価と途上国の保健医療システム強化支援のあり方に関する研究 |
平成15年度 終了課題 |
NO. | 開始 | 終了 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題名 |
○ | 1 | 12 | 15 | 広橋 説雄 | 国立がんセンター研究所 | ヒト多段階発がんの基盤となる遺伝子異常の総合的把握によるがんの特徴の解明と診療への応用 |
○ | 2 | 12 | 15 | 吉田 輝彦 | 国立がんセンター研究所 | がん発生に関与するゲノム不安定性と、がん関連遺伝子の機能の解明に関する研究 |
○ | 3 | 12 | 15 | 横田 淳 | 国立がんセンター研究所 | がん細胞における悪性形質獲得の分子機構の把握およびその制御機構の解明 |
○ | 4 | 12 | 15 | 山口 建 | 静岡県立静岡がんセンター | 新しいがん免疫療法の研究 |
○ | 5 | 12 | 15 | 中釜 斉 | 国立がんセンター研究所 | 動物モデルを用いた発がん感受性に関する研究 |
○ | 6 | 12 | 15 | 垣添 忠生 | 国立がんセンター | がん治療のための新技術の開発 |
○ | 7 | 12 | 15 | 西條 長宏 | 国立がんセンター中央病院 | 新しいがん薬物療法の研究 |
○ | 8 | 12 | 15 | 山口 直人 | 東京女子医科大学 | がん情報の体系化に関する研究 |
○ | 9 | 12 | 15 | 海老原 敏 | 国立がんセンター東病院 | 機能を温存する外科療法に関する研究 |
○ | 10 | 12 | 15 | 内富 庸介 | 国立がんセンター研究所支所 | がん患者のQOL向上を目指す支持療法に関する研究 |
○ | 11 | 14 | 15 | 佐多 徹太郎 | 国立感染症研究所 | ウイルス感染によるヒトがん発病機構の解明と予防・治療に関する研究 |
○ | 12 | 14 | 15 | 田中 憲一 | 新潟大学医学部 | 3p22-p25領域におけるSNPs相関解析を用いた家族性卵巣癌関連遺伝子の単離と解析 |
○ | 13 | 14 | 15 | 高橋 利忠 | 愛知県がんセンター研究所 | ヒト腫瘍の発生と憎悪に関わる分子病態の解析とその臨床応用 |
○ | 14 | 14 | 15 | 崎山 樹 | 千葉県がんセンター | ヒトがんの発生ならびに転移を抑制する遺伝子の解析 |
○ | 15 | 14 | 15 | 恒松 由記子 | 国立小児病院 | 小児がんの遺伝的・発生生物学的特性の解明と診断への応用 |
○ | 16 | 14 | 15 | 畠 清彦 | 財団法人癌研究会附属病院 | 分子生物学、分子免疫学を駆使した微小残存、転移病変の評価ならびに適切な集学的治療と予後推測法の開発 |
○ | 17 | 14 | 15 | 原田 昌興 | 神奈川県立がんセンター臨床研究所 | ヒト浸潤・転移性がんの特性及びその制御方策に関する研究 |
○ | 18 | 14 | 15 | 竜田 正晴 | 大阪府立成人病センター病院 | 浸潤、転移の分子機構に基づいた転移の予防及び新しい治療法の開発 |
○ | 19 | 14 | 15 | 河上 裕 | 慶應義塾大学医学部 | SEREX法を用いた癌抗原単離と免疫応答解析による免疫療法開発の基盤的研究 |
○ | 20 | 14 | 15 | 湯尾 明 | 国立国際医療センター研究所 | がん細胞の増殖制御による総合的分子療法の開発 |
○ | 21 | 14 | 15 | 河原 正明 | 国立療養所近畿中央病院 | 新しい治療法の開発に関する研究:[国立病院・療養所呼吸器ネットワークを利用した、肺癌に対する新しい治療法と臨床評価法の開発] |
○ | 22 | 14 | 15 | 岡村 純 | 国立病院九州がんセンター | 成人T細胞性白血病(ATL)への同種末梢血幹細胞による骨髄非破壊的移植療法の検討 |
○ | 23 | 14 | 15 | 濃沼 信夫 | 東北大学大学院 | がん医療経済とその研究基盤の整備に関する研究 |
平成15年度 終了課題 |
NO. | 開始 | 終了 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題名 |
○ | 1 | 15 | 15 | 本間 昭 | (財)東京都老人総合研究所痴呆介入研究グループ) | アルツハイマー型痴呆診断・治療・ケアガイドラインを用いた老人保健及び福祉に従事する人材の育成・研修に関する研究 |
○ | 2 | 14 | 15 | 鳩野 洋子 | 国立保健医療科学院公衆衛生看護部 | 要介護状態予防が必要な対象把握に対する研究 |
○ | 3 | 14 | 15 | 井上 由起子 | 国立保健医療科学院施設科学部 | 居住福祉型特別養護老人ホームにおけるケアと空間のあり方に関する研究 |
○ | 4 | 13 | 15 | 白澤 卓二 | 財)東京都老人総合研究所・分子老化研究グループ | 寿命制御遺伝子に関する分子遺伝学的研究 |
○ | 5 | 13 | 15 | 松田 道行 | 大阪大学微生物病研究所 | Ras依存性の細胞老化機構の解明 |
○ | 6 | 13 | 15 | 丸山 直記 | (財)東京都老人総合研究所・加齢臓器障害研究グループ | 加齢に伴う多臓器障害発症機序と予防に関する基礎的研究 |
○ | 7 | 13 | 15 | 榎本 武美 | 東北大学大学院薬学研究科 | WHIPを中心にしたWerner症候群の早期老化の分子機構の研究 |
○ | 8 | 13 | 15 | 中山 俊憲 | 千葉大学大学院医学研究院 | 免疫系の老化をターゲットにした細胞療法に関する研究 |
○ | 9 | 13 | 15 | 小川 紀雄 | 岡山大学大学院医歯学総合研究科 | 大脳基底核部ドパミン神経系の維持・再生に関する研究 |
○ | 10 | 13 | 15 | 高田 和子 | 独立行政法人国立健康・栄養研究所健康増進研究部 | 高齢者の自立度及びQOLの維持及び改善方法の開発に関する大規模研究 |
○ | 11 | 13 | 15 | 内藤 桂津雄 | 日本大学文理学部 | 痴呆予防と初期痴呆高齢者に対する日常生活支援の方法に関する研究 |
○ | 12 | 13 | 15 | 佐藤 祐造 | 名古屋大学総合保健体育科学センター | 高齢者の健康増進のための運動指導マニュアル作成に関する研究 |
○ | 13 | 13 | 15 | 吉川 泰弘 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 | 霊長類を用いて作出した老人病モデルによる新規治療法の開発と評価-脳・感覚器疾患等を中心にして- |
○ | 14 | 13 | 15 | 高濱 和夫 | 熊本大学薬学部 | 脳内グリシン受容体を標的にした頻尿改善薬としての排尿反射強化薬の開発に関する研究 |
○ | 15 | 13 | 15 | 丹生 健一 | 神戸大学大学院医学系研究科器官治療医学講座 | 老化に伴う嗅覚障害に対する治療法の開発に関する研究 |
○ | 16 | 13 | 15 | 崎原 盛造 | 沖縄国際大学総合文化学部人間福祉学科 | 沖縄における長寿とサクセスフル・エイジングに関する研究 |
○ | 17 | 13 | 15 | 小阪 憲司 | 横浜市立大学医学部 | 剖検例に基づいた非アルツハイマー型変性痴呆の臨床的研究 |
○ | 18 | 13 | 15 | 坂田 悍教 | 埼玉県立大学保健医療福祉学部 | 高齢者の寝たきりの原因の解明及び予防に関する研究 |
○ | 19 | 13 | 15 | 武谷 雄二 | 東京大学大学院医学系研究科産婦人科学講座 | 老年者に対するホルモン補充療法に関する総合的研究 |
○ | 20 | 13 | 15 | 森本 茂人 | 金沢医科大学医学部老年病学 | 高齢者疾患の易発症性に対する遺伝的負荷の解明 |
○ | 21 | 13 | 15 | 柿木 保明 | 国立療養所南福岡病院 | 高齢者の口腔乾燥症と唾液物性に関する研究 |
○ | 22 | 13 | 15 | 石川 冬木 | 京都大学大学院生命科学研究科 | 老化細胞で見られるストレス反応に基づいた細胞老化のテーラーメード的診断・治療技術の開発 |
○ | 23 | 13 | 15 | 真田 弘美 | 金沢大学医学部 | 褥創ケアにおける看護技術の基準化とその経済評価 |
○ | 24 | 13 | 15 | 高橋 泰 | 国際医療福祉大学医療福祉学部 | 自立から死亡までのプロセスとコストの分析 |
○ | 25 | 13 | 15 | 辻 一郎 | 東北大学大学院医学系研究科社会医学講座公衆衛生学分野 | 介護予防に特化した在宅訪問指導プログラムの有効性評価に関する介入研究 |
○ | 26 | 13 | 15 | 池上 直己 | 慶應義塾大学医学部医療政策・管理学教室 | 介護者負担感、充実感に関する簡便な尺度の開発と介護サービス利用に関する調査研究 |
○ | 27 | 13 | 15 | 小山 秀夫 | 国立保健医療科学院経営学部 | 高齢者保健・医療・福祉サービス提供機関におけるマネジメントに関する実態分析並びに理論構築に関する研究 |
○ | 28 | 13 | 15 | 多々良 紀夫 | 淑徳大学社会学部 | 高齢者虐待の発生予防及び援助方法に関する国際的研究 |
○ | 29 | 13 | 15 | 柴田 博 | 桜美林大学大学院国際学研究科 | 高齢者における健康で働きがいのある就労継続の社会的基盤に関する研究 |
○ | 30 | 13 | 15 | 福土 審 | 東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野 | 高齢者の機能性消化管障害に対する漢方薬の効果 |
31 | 15 | 16 | 石井 拓男 | 東京歯科大学社会歯科学研究室 | 高齢者の口腔保健の維持増進に関する研究 | |
32 | 15 | 16 | 野首 孝嗣 | 大阪大学大学院歯学研究科 | 高齢者の口腔乾燥症と咀嚼機能および栄養摂取との関係 | |
33 | 15 | 16 | 植田 真一郎 | 琉球大学医学部医学科 | 高齢者高血圧における降圧利尿薬の適性使用のための無作為化臨床試験 | |
34 | 15 | 16 | 三木 哲郎 | 愛媛大学医学部老年医学講座 | 老化、及び老年病関連遺伝子同定を目指した遺伝疫学研究 | |
35 | 15 | 16 | 乾 賢一 | 京都大学医学部附属病院薬剤部 | 腎薬物トランスポータの遺伝子機能解析を基盤とした高齢者の医薬品適正使用推進に関する研究 | |
36 | 15 | 16 | 水島 徹 | 岡山大学薬学部 | 蛋白質のフォールディング異常に着目した、分子シャペロンによる神経変性疾患の根本的治療法の開発 | |
37 | 15 | 16 | 大類 孝 | 東北大学医学部附属病院老年・呼吸器内科 | 老人性肺炎予防の新戦略−Evidence Based Medicine確立のための大規模研究 | |
38 | 15 | 16 | 寒川 賢治 | 国立循環器病センター研究所生化学部 | 老齢者のソフトポーズとエネルギー代謝に及ぼす新規ホルモングレリンの役割と臨床応用 | |
39 | 15 | 16 | 安藤 富士子 | 国立療養所中部病院長寿医療研究センター疫学研究部 | 運動・栄養による骨量減少予防効果に関する縦断的疫学研究−骨粗鬆症予防への遺伝子多型別のストラテジー | |
40 | 15 | 16 | 井上 聡 | 東京大学医学部附属病院老年病科 | ステロイドシグナル経路を分子標的とした新しい老年病の予防・治療法の開発 | |
41 | 15 | 16 | 井藤 英喜 | 東京都多摩老人医療センター | 高齢者糖尿病治療と健康寿命に関するランダム化比較研究 | |
42 | 15 | 16 | 祖父江 元 | 名古屋大学大学院医学系研究科 | Dorfinによる老年期神経変性疾患の治療法の開発 | |
43 | 15 | 16 | 村嶋 幸代 | 東京大学大学院医学系研究科地域看護学分野 | 高齢者の終末期ケアを支える地域ケアシステムの構築に関する研究 | |
44 | 15 | 16 | 中村 耕三 | 東京大学医学部附属病院整形外科 | 高齢化社会に適応する人工関節の開発−MPCポリマーによる長寿命人工関節に関する戦略的研究− | |
45 | 15 | 16 | 荒井 由美子 | 国立療養所中部病院長寿医療研究センター看護介護心理研究室 | 「在宅介護の質」:評価尺度の開発および介護負担との関連について | |
46 | 15 | 16 | 安村 誠司 | 福島県立医科大学医学部公衆衛生学講座 | 介護予防事業の有効性の評価とガイドラインの作成 | |
47 | 15 | 16 | 鈴木 晃 | 国立保健医療科学院建築衛生部 | ケアマネジャー向け住宅改修の研修プログラムの開発 | |
48 | 15 | 16 | 法化図 陽一 | 大分県立病院神経内科 | 気管内痰の自動吸引器の実用化研究 | |
49 | 15 | 16 | 川瀬 哲明 | 東北大学大学院医学系研究科耳鼻咽喉科学分野 | 音声聴取改善を目的とした新しい両耳補聴方式の開発 | |
50 | 14 | 16 | 長瀬 隆英 | 東京大学医学部 | 高齢者炎症性・難治性肺疾患における病態分子機序の解明および新治療法開発の戦略的展開 | |
51 | 14 | 16 | 村山 繁雄 | 東京都老人総合研究所老化臨床神経科学研究グループ | 軽度認知障害の前方視的・後方視的研究 | |
52 | 14 | 16 | 上島 弘嗣 | 滋賀医科大学福祉保健医学教室 | 健康寿命および ADL,QOL低下に影響を与える要因の分析と健康寿命危険度評価ケーブル作成に関する研究:NIPPON DATA80・90の19年、10年の追跡調査より | |
53 | 14 | 16 | 下方 浩史 | 国立療養所中部病院長寿医療研究センター疫学研究部 | 老化因子と加齢に伴う身体機能変化に関する長期縦断的疫学研究 | |
54 | 14 | 16 | 水澤 英洋 | 東京医科歯科大学(大学院脳神経機能病態学) | αトコフェロール転送蛋白遺伝子変異による酸化ストレス病態の解明 | |
55 | 14 | 16 | 鈴木 隆雄 | (財)東京都老人総合研究所 | 寝たきり予防を目的とした老年症候群発生予防の検診(「お達者検診」)の実施と評価に関する研究 | |
56 | 14 | 16 | 遠藤 玉夫 | (財)東京都老人総合研究所糖蛋白質研究グループ | 老化に伴うカルパイン活性制御不全の機構解明 | |
57 | 14 | 16 | 荒井 啓行 | 東北大学医学部附属病院 | 脳アミロイド画像法によるアルツハイマー病の早期診断と予防医学 | |
58 | 14 | 16 | 道川 誠 | 国立療養所中部病院長寿医療研究センター痴呆疾患研究部 | アルツハイマー病発症の分子機構におけるコレステロールの役割の検討 | |
59 | 14 | 16 | 折茂 肇 | 健康科学大学(平成15年度より) | 骨粗鬆症におけるテーラーメード医療の確立に関する研究 | |
60 | 14 | 16 | 北 徹 | 京都大学大学院医学研究科循環病態学 | 心筋梗塞、脳梗塞の予知因子の同定と予知法の開発 | |
61 | 14 | 16 | 河野 正司 | 新潟大学医歯学総合研究科顎顔面再建学講座 | 情報ネットワークを活用した行政・歯科医療機関・病院等の連携による要介護者口腔保健医療ケアシステムの開発に関する研究 | |
62 | 14 | 16 | 山谷 睦雄 | 東北大学医学部附属病院 | 肺癌および慢性肺気腸原因遺伝子の研究 | |
63 | 14 | 16 | 深田 伸二 | 国立療養所中部病院外科 | 高齢者手術の安全性の向上及び術後合併症の予防に関する研究 | |
64 | 14 | 16 | 千原 和夫 | 神戸大学大学院医学系研究科 | 老年病に対する成長ホルモン補充療法の有効性に関する研究 | |
65 | 14 | 16 | 伊藤 裕 | 京都大学大学院医学研究科臨床病態医科学 | ヒト胚性幹細胞(ES細胞)を用いた「寝たきり」高齢者に対する再生医療の開発 | |
66 | 14 | 16 | 葛谷 雅文 | 名古屋大学大学院医学系研究科健康社会医学専攻 | 高齢者の施設・在宅における終末像の実証的検証および終末期ケアにおける高齢患者の自己決定のための情報開示のあり方に関する研究 | |
67 | 14 | 16 | 才藤 栄一 | 藤田保健衛生大学医学部 リハビリテーション医学講座 | 摂食・嚥下障害患者の「食べる」機能に関する評価と対応 | |
68 | 14 | 16 | 赤川 安正 | 広島大学大学院医歯薬科学総合研究所 | 舌機能評価を応用した摂食嚥下リハビリテーションの確立 | |
69 | 14 | 16 | 高橋 龍太郎 | (財)東京都老人総合研究所介護・生活基盤研究グループ | 脳卒中患者の失認・失行と生活障害に関する研究 | |
70 | 14 | 16 | 西脇 友子 | 新潟大学医学部保健学科看護学専攻 | 寒冷・豪雪地域におけるデイサービスの効果に関する研究 | |
71 | 14 | 16 | 遠藤 英俊 | 国立療養所中部病院内科 | 要介護状態に応じた介護サービスに関する実証研究−立案された介護サービス計画の質の評価に関する研究 | |
72 | 14 | 16 | 大川 弥生 | 国立療養所中部病院長寿医療研究センター 老人ケア研究部 | 在宅高齢者に対する訪問リハビリテーションのプログラムとシステムに関する研究 | |
73 | 14 | 16 | 三野 善央 | 大阪府立大学社会福祉学部 | 老人精神疾患患者の経過に及ぼす家族の感情表出の影響 | |
74 | 14 | 16 | 遠山 茂樹 | 東京農工大学工学部機械システム工学科 | 超強力サンドイッチ型超音波モータを用いたパワーアシストスーツの実用化 | |
75 | 14 | 16 | 長田 久雄 | 桜美林大学大学院国際学研究科老年学専攻 | 高齢者の社会参加に関連する要因の解明と支援システム構築に関する研究 | |
76 | 14 | 16 | 水村 和枝 | 名古屋大学環境医学研究所 | 高齢者の筋・骨格系の痛みに対する鍼灸及び徒手的治療法の除痛効果に関する基礎的および臨床的研究 | |
77 | 14 | 16 | 北島 政樹 | 慶應義塾大学医学部外科学教室 | 漢方薬(十全大補湯)による術後感染症予防 | |
78 | 15 | 17 | 萩野 浩 | (社)日本整形外科学会骨粗鬆症委員会 | 老人骨折の発生・治療・予後に関する全国調査 | |
79 | 15 | 17 | 原 英夫 | 国立療養所中部病院長寿医療研究センター | アルツハイマー病に対する経口ワクチン療法の開発に関する研究 | |
80 | 15 | 17 | 西岡 清 | 東京医科歯科大学医学部附属病院 | 国立大学病院医療に及ぼすDPC導入の影響−主要老年病の医療・治療の標準化・充実を目指して− | |
81 | 15 | 17 | 久木山 清貴 | 山梨大学医学部内科学講座 | 高レムナントリポ蛋白血症に合併する虚血性心疾患および脳梗塞の予防・治療法確立のための大規模臨床研究 | |
82 | 15 | 17 | 鳥羽 研二 | 杏林大学医学部高齢医学教室 | 老年症候群に関与する脳波質下虚血病変の危険因子解明に関する縦断研究 | |
83 | 15 | 17 | 苅尾 七臣 | 自治医科大学医学部ゲノム機能研究部 | 家庭血圧を用いた高齢者高血圧の早期血圧とその変動制の評価と管理法の確立 | |
84 | 15 | 17 | 清野 裕 | 京都大学医学研究科糖尿病・栄養内科学 | 合併症発症進展を見据えた糖尿病食事療法の開発推進に関する研究 | |
85 | 15 | 17 | 西谷 信之 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部 | 高齢者の脳機能障害解明とリハビリテーションに関する研究 | |
86 | 15 | 17 | 高山 忠雄 | 東北文化学園大学医療福祉学部 | 訪問・通所リハビリテーションの地域特性別実態把握からみた在宅自立生活支援プログラムの開発評価に関する研究 | |
87 | 15 | 17 | 筒井 孝子 | 国立保健医療科学院福祉サービス部 | 介護報酬改定が地域における介護サービスの質に与える影響に関する統計的研究 | |
88 | 15 | 17 | 新野 直明 | 国立療養所中部病院長寿医療研究センター疫学研究部 | 高齢者における効果的な転倒予防活動事業の推進に関する研究 | |
89 | 15 | 17 | 池田 学 | 愛媛大学医学部 | 痴呆高齢者の自動車運転と権利擁護に関する研究 |
平成15年度 終了課題 |
NO. | 開始 | 終了 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題名 |
○ | 1 | 15 | 15 | 白倉 克之 | 国立療養所久里浜病院 | アルコール依存症のリハビリテーション施設と支援プログラムの在り方に関する研究 |
○ | 2 | 15 | 15 | 半田 康延 | 東北大学未来科学技術共同研究センター | 肢体不自由者用新移動機器・足漕ぎ車椅子の研究開発 |
○ | 3 | 15 | 15 | 植田 俊幸 | 鳥取大学医学部附属病院精神科 | 障害者施策の企画・立案に資する研究評価と情報収集に関する調査研究 |
○ | 4 | 14 | 15 | 浦田 重治郎 | 国立精神・神経センター武蔵病院 | 措置入院制度の適正な運用に関する研究 |
○ | 5 | 14 | 15 | 中山 剛 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害工学研究部 | 高位頸髄損傷者の座薬挿入動作支援機器に関する研究 |
○ | 6 | 14 | 15 | 中野 敏子 | 明治学院大学社会学部社会福祉学科 | 障害当事者参加型の福祉サービス運営・評価のプログラム開発に関する研究 |
○ | 7 | 13 | 15 | 赤居 正美 | 国立身体障害者リハビリテーションセンタ−研究所 | 関節拘縮の力学解析に基づく治療機器の開発 |
○ | 8 | 13 | 15 | 浅井 邦彦 | 医療法人 静和会 浅井病院 | 入院中の精神障害者の人権確保に関する研究 |
○ | 9 | 13 | 15 | 飯田 雅子 | 財団法人鉄道弘済会総合福祉センタ−弘済学園 | 強度行動障害を中核とする支援困難な人たちへの支援に関する研究 |
○ | 10 | 13 | 15 | 飯田 勝 | 埼玉県総合リハビリテーションセンタ− | 法改正に伴う身体障害者更生相談所及び知的障害者更生相談所の判定のあり方に関する研究 |
○ | 11 | 13 | 15 | 井上 剛伸 | 国立身体障害者リハビリテーションセンタ−研究所 | 被介助者の負担計測に基づく移乗介助方法の評価 |
○ | 12 | 13 | 15 | 河村 宏 | (財)日本障害者リハビリテーション協会情報センター | 災害時に障害者を支援する情報システムに関する研究 |
○ | 13 | 13 | 15 | 佐藤 光源 | 東北大学大学院医学研究科 | 精神障害者の偏見除去等に関する研究 |
○ | 14 | 13 | 15 | 関 寛之 | 国立身体障害者リハビリテーションセンタ−病院 | 脊椎損傷者の褥そうリスクマネジメントに関する研究 |
○ | 15 | 13 | 15 | 長岡 正範 | 国立身体障害者リハビリテーションセンタ− | 高次脳機能障害者に対する連続したサービスの提供に関する研究 |
○ | 16 | 13 | 15 | 中島 克己 | 神奈川県立精神保健福祉センタ− | 都道府県・市町村等における精神保健福祉施策の充実に関する研究 |
○ | 17 | 13 | 15 | 平元 東 | 北海道療育園 | 重症心身障害児のライフサイクルを考慮した医療のあり方に関する総合的研究 |
○ | 18 | 13 | 15 | 堀江 まゆみ | 白梅学園短期大学 | 地域生活における障害をもつ人のためのセイフティ・ネットの構築及びセルフ・アドボカシー支援 |
○ | 19 | 13 | 15 | 守屋 裕文 | 埼玉県立精神保健総合センタ− | 精神医療の地域化や専門的医療に関する研究 |
20 | 15 | 16 | 中邑 賢龍 | 香川大学教育学部 | 言語的意思伝達に制限のある重度障害者に対してIT技術等を活用した意思伝達手段の確保を支援するための技術開発に関する研究 | |
21 | 14 | 16 | 仲村 英一 | (財)結核予防会 | 国際生活機能分類(ICF)の活用のあり方に関する研究 | |
22 | 14 | 16 | 渡辺 義文 | 山口大学医学部高次神経科学講座 | 精神保健の健康教育に関する研究 | |
23 | 14 | 16 | 岩崎 榮 | 日本医科大学 | 精神保健サービスの評価とモニタリングに関する研究 | |
24 | 14 | 16 | 大野 裕 | 慶應義塾大学 保健管理センター | 精神疾患の呼称変更と効果に関する研究 | |
25 | 14 | 16 | 北川 定謙 | 埼玉県立大学 | 精神障害者の社会復帰に向けた地域体制整備に関する研究 | |
26 | 14 | 16 | 佐久間 肇 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 | 高位頚髄損傷者の在宅生活支援システムの開発 | |
27 | 14 | 16 | 坂口 正之 | 大阪市立大学・大学院生活科学研究科 | 障害者プラン(障害者基本法第7条の2に規定される障害者基本計画を具体化するための重点施策実施計画)、それに基づく行政サービス等の評価指標に関する研究 | |
28 | 14 | 16 | 稲垣 真澄 | 国立精神・神経センター精神保健研究所 知的障害部 | 知的障害者の社会参加を妨げる要因の解明とその解決法開発に関する研究 | |
29 | 14 | 16 | 坂口 亮 | 全国肢体不自由児施設運営協議会 | 発達障害児のリハビリテーション(医療・療育)の標準化と地域における肢体不自由児施設の機能に関する研究 | |
30 | 14 | 16 | 小野寺 昇 | 川崎医療福祉大学医療技術学部 | 障害者のエンパワメント向上のためのスポーツ活動への参加および自立基盤づくりの評価に関する支援研究 | |
31 | 14 | 16 | 寺島 彰 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所 | 利用者主体の障害者地域サービスのあり方についての研究 | |
32 | 14 | 16 | 太田 裕治 | お茶の水女子大学生活科学部 | 脊髄損傷者用歩行補助装具の開発 | |
33 | 14 | 16 | 大野 耕策 | 鳥取大学医学部脳幹性疾患研究施設脳神経小児科 | 知的障害のある人への適正な医療の提供に関する研究 | |
34 | 14 | 16 | 李 俊哉 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター病院 | 視覚障害者に対する生活訓練地域支援システムの構築に関する研究 | |
35 | 15 | 17 | 岡田 喜篤 | 川崎医療福祉大学 | 障害者(児)の地域移行に関連させた身体障害・知的障害関係施設の機能の体系的なあり方に関する研究 | |
36 | 15 | 17 | 竹島 正 | 国立精神・神経センター精神保健研究所精神保健計画部 | 精神病院・社会復帰施設等の実態把握及び情報提供に関する研究 | |
37 | 15 | 17 | 樋口 輝彦 | 国立精神・神経センター国府台病院 | 精神科急性期病棟・リハビリテーション病棟等の在り方に関する研究 | |
38 | 15 | 17 | 中島 八十一 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所感覚機能系障害研究部 | 医療から福祉までの連続性のある高次脳機能障害の標準的診断・評価方法の開発 | |
39 | 15 | 17 | 加藤 誠志 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究所障害工学研究部 | 身体障害者補助犬の育成・普及のための基盤整備に関する研究 | |
40 | 15 | 17 | 岩谷 力 | 国立身体障害者リハビリテーションセンター更生訓練所 | 障害者施策の企画・立案に資する研究評価と情報収集に関する調査研究 | |
41 | 15 | 17 | 河東田 博 | 立教大学コミュニティ福祉学部 | 障害者本人支援の在り方と地域生活支援システムに関する研究 |
平成15年度 終了課題 |
NO. | 開始 | 終了 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題名 |
○ | 1 | 13 | 15 | 山縣 然太郎 | 山梨医科大学医学部・医学科・保健学II講座 | 地域における新しいヘルスケア・コンサルティングシステムの構築に関する研究 |
○ | 2 | 13 | 15 | 牛島 廣治 | 東京大学大学院医学系研究科 | 多民族文化社会における母子の健康に関する研究 |
○ | 3 | 13 | 15 | 田村 正徳 | 埼玉医科大学総合医療センター小児科 | 後障害防止に向けた新生児医療のあり方に関する研究 |
○ | 4 | 13 | 15 | 三科 潤 | 東京女子医科大学総合母子医療センター | 全出生児を対象とした新生児聴覚スクリーニングの有効な方法及びフォローアップ、家族支援に関する研究 |
○ | 5 | 13 | 15 | 豊田 長康 | 三重大学医学部産科婦人科学講座 | 妊娠糖尿病のスクリーニングに関する多施設共同研究 |
○ | 6 | 13 | 15 | 吉池 信男 | 独立行政法人 国立健康・栄養研究所(健康・栄養調査研究部) | 妊産婦、授乳婦の栄養素摂取及び栄養状態に関する基準データの策定 |
○ | 7 | 13 | 15 | 小林 陽之助 | 関西医科大学医学部小児科学講座 | 小児心身症対策の推進に関する研究 |
○ | 8 | 13 | 15 | 渡辺 久子 | 慶應義塾大学医学部小児科学教室 | 思春期やせ症の実態把握及び対策に関する研究 |
○ | 9 | 13 | 15 | 衞藤隆 | 東京大学大学院教育学研究科 | 思春期の保健対策の強化及び健康教育の推進に関する研究 |
○ | 10 | 13 | 15 | 三池 輝久 | 熊本大学医学部小児発達学講座 | 思春期の保健対策の強化及び健康教育の推進に関する研究 |
○ | 11 | 13 | 15 | 中村肇 | 神戸大学大学院医学研究科 | 周産期医療水準の評価と向上のための環境整備に関する研究 |
○ | 12 | 13 | 15 | 田中 哲郎 | 国立保健医療科学院 生涯保健部 | 子どもの事故防止と市町村への事故対策支援に関する研究 |
○ | 13 | 13 | 15 | 山城 雄一郎 | 順天堂大学医学部小児科 | 子どものためのインフォームドコンセントを推進するプレパレーションツールの開発 |
○ | 14 | 13 | 15 | 多田裕 | 東邦大学医学部新生児学教室 | 育児不安軽減のための小児科医の役割とプレネイタルビジットの評価に関する研究 |
○ | 15 | 13 | 15 | 庄司 順一 | 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所 | 被虐待児童の保護者への指導法の開発に関する研究 |
○ | 16 | 13 | 15 | 板橋 家頭夫 | 昭和大学横浜市北部病院こどもセンター | 育児不安の軽減に向けた低出生体重児の栄養のあり方に関する研究 |
○ | 17 | 13 | 15 | 渡部 信一 | 東北大学大学院教育情報学研究部 | インターネット及び人的ネットワークを活用した育児不安軽減に関する研究 |
○ | 18 | 13 | 15 | 中村 敬 | 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所 | 地域における子育て支援ネットワークの構築に関する研究 |
○ | 19 | 13 | 15 | 芝野 松次郎 | 関西学院大学社会学部社会福祉学科 | 児童福祉専門職の児童虐待対応に関する専門性向上のためのマルチメディア教育訓練教材および電子書式の開発的研究 |
○ | 20 | 13 | 15 | 小西 聖子 | 武蔵野女子大学人間関係学部 | DV被害者における精神保健の実態と回復のための援助の研究 |
○ | 21 | 13 | 15 | 庄司 洋子 | 立教大学社会学部 | ひとり親家族の自立支援施策のあり方に関する実証的研究 |
○ | 22 | 13 | 15 | 野田 正人 | 立命館大学産業社会学 | 非行問題に対応する児童福祉サービスのあり方に関する調査研究 |
○ | 23 | 13 | 15 | 網野 武博 | 上智大学文学部社会福祉学科 | 保育が子どもの発達に及ぼす影響に関する研究 |
○ | 24 | 14 | 15 | 高村 寿子 | 自治医科大学看護学部 | ピアカウンセリング・ピアエデュケーションのマニュアル作成及び効果的普及に関する研究 |
○ | 25 | 14 | 15 | 吉村 泰典 | 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 | 配偶子・胚提供を含む総合的生殖補助技術のシステム構築に関する研究 |
○ | 26 | 14 | 15 | 山崎 美貴子 | 明治学院大学社会学部 | ひとり親(母子)家庭・再婚家庭の実態とその支援方法に関する研究 |
○ | 27 | 14 | 15 | 菅原 ますみ | お茶の水女子大学文教育学部 | 非行・ひきこもり等の児童問題対策に関する研究 |
○ | 28 | 14 | 15 | 水野 清子 | 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究所 | 保育所の給食システムに関する研究 |
○ | 29 | 14 | 15 | 福島 富士子 | 国立保健医療科学院公衆衛生看護学部 | 市町村母子保健計画書の数量的分析による計画書改訂の評価 |
○ | 30 | 15 | 15 | 畠中 宗一 | 大阪市立大学生活科学研究科 | 子どもの発達と家族への支援方策に関する研究 |
○ | 31 | 15 | 15 | 金子 恵美 | 日本社会事業大学 | 保育所と幼稚園の合同保育に関する調査研究−合同保育に関する指針の検討− |
32 | 14 | 16 | 鴨下 重彦 | 社会福祉法人 賛育会 賛育会病院 | 小児科産科若手医師の確保・育成に関する研究 | |
33 | 14 | 16 | 坂上 正道 | 早稲田医療学園人間総合科学大学 | 乳幼児突然死症候群の診断のためのガイドライン作成およびその予防と発症率軽減に関する研究 | |
34 | 14 | 16 | 小林 正子 | 国立保健医療科学院 | 乳幼児から思春期まで一貫した子どもの健康管理のための母子健康手帳の活用に関する研究 | |
35 | 14 | 16 | 中村 好一 | 自治医科大学保健科学講座公衆衛生学部門 | 快適な妊娠・出産を支援する基盤整備に関する研究 | |
36 | 14 | 16 | 鈴森 薫 | 名古屋市立大学医学部産科婦人科 | 日本人女性の葉酸代謝関連酵素遺伝子多型と先天異常(神経管欠損症およびダウン症候群等)の発生予防効果に関する基礎的研究 | |
37 | 14 | 16 | 日暮 眞 | 東京家政大学児童学科小児学第二研究室 | 子育て時における両親の相談ニーズ把握及び保健医療福祉スタッフ支援モデル研究事業 | |
38 | 14 | 16 | 稲葉 裕 | 順天堂大学医学部衛生学教室 | 生涯を通じた健康の管理・保持増進のための健康教育・相談支援等の充実に関する研究 | |
39 | 14 | 16 | 天野 恵子 | 千葉県衛生研究所 | 日本における女性医療の課題に関する医療社会学的研究ならびに性差を加味した健康度及び生活習慣の測定手法の評価に関する研究 | |
40 | 14 | 16 | 佐藤 郁夫 | 医療法人社団平成記念会国際医療福祉病院 | 望まない妊娠、人工妊娠中絶を防止するための効果的な避妊教育プログラムの開発に関する研究 | |
41 | 14 | 16 | 服部 祥子 | 大阪人間科学大学人間科学部人間環境学科 | 児童虐待発生要因の解明と児童虐待への地域における予防的支援方法の開発に関する研究 | |
42 | 14 | 16 | 本間 博彰 | 宮城県子ども総合センター | 児童虐待に対する治療的介入と児童相談所のあり方に関する研究 | |
43 | 14 | 16 | 金 吉晴 | 国立精神・神経センター精神保健研究所成人精神保健部成人精神保健室 | 母親とともに家庭内暴力被害を受けた子どもへの心理的支援のための調査 | |
44 | 14 | 16 | 山口 規容子 | 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター愛育病院 | 地域における子育て支援システムの構築と普及に関する研究 | |
45 | 14 | 16 | 山本 茂 | 徳島大学医学部栄養学科 | 子どもの発達段階に応じた効果的な栄養・食教育プログラムの開発・評価に関する総合的研究 | |
46 | 15 | 16 | 渡邊 修一郎 | 昭和大学医学部小児科学研究室 | 健やか親子21推進のための学校における思春期の心の問題に対する相談システムモデルの構築 | |
47 | 15 | 16 | 松田 宣子 | 神戸大学医学部 | 保健師による母子保健活動における児童虐待リスクアセスメントツールの開発 | |
48 | 15 | 16 | 高橋 重宏 | 日本子ども家庭総合研究所子ども家庭福祉研究部 | 児童虐待防止に効果的な地域セーフティーネットのあり方に関する研究 | |
49 | 15 | 16 | 加藤 曜子 | 流通科学大学サービス産業学部医療福祉サービス学科 | 家庭支援の一環としての虐待親へのペアレンティングプログラム作成 | |
50 | 15 | 16 | 鈴木 力 | 聖徳大学短期大学部保育科 | 被虐待児の心身の機能回復に向けた家族支援のあり方に関する研究 | |
51 | 15 | 16 | 伊志嶺 美津子 | 関東学院大学人間環境学部 | 子ども家庭支援プログラムの開発に関する研究 | |
52 | 15 | 16 | 寺川 直樹 | 鳥取大学医学部産婦人科学教室 | 女性の各ライフステージに応じた健康支援システムの確立に向けた総合的研究 | |
53 | 15 | 17 | 新藤 幸恵 | 青森県立保健大学 | 10代の女性の人工妊娠中絶減少にむけての支援モデルの構築 | |
54 | 15 | 17 | 藤内 修二 | 大分県日田玖珠保健所 | 市町村母子保健計画の見直しと推進に関する研究 | |
55 | 15 | 17 | 岡村 州博 | 東北大学大学院医学系研究科 | 地域における分娩施設の適正化に関する研究 | |
56 | 15 | 17 | 三砂 ちづる | 国立保健医療科学院疫学部 | 妊娠・出産と母子の長期的経過についての縦断研究 | |
57 | 15 | 17 | 岡井 崇 | 昭和大学医学部産婦人科学教室 | 多施設共同ランダム化比較試験による早産予防の為の妊婦管理ガイドラインの作成 | |
58 | 15 | 17 | 本城 秀次 | 名古屋大学発達心理精神科学教育研究センター | 母子関係障害についての精神医学的・発達心理学的研究−母子関係障害解決・予防のための基礎研究− | |
59 | 15 | 17 | 杉山 登志郎 | あいち小児保健医療総合センタ− | 被虐待児への医学的総合治療システムのあり方に関する研究 | |
60 | 15 | 17 | 西澤 哲 | 大阪大学大学院人間科学研究科 | 児童福祉機関における思春期児童等に対する心理的アセスメントの導入に関する研究 | |
61 | 15 | 17 | 北村 俊則 | 熊本大学医学部神経精神医学講座 | 周産期母子精神保健ケアの方策と効果判定に関する研究 |