戻る 

《追加質問項目》

A. 科学研究費補助金
 −文部科学省、日本学術振興会−

1.制度に関する事項
競争的でかつ比較的短い期限付きであることにより、長期に継続することが意味をもつ研究の見通しが悪くなっているのではないか。研究の分野により支援の形態を変えることが必要ではないか。

民間企業の研究者は共同研究者としてしか参加できないとしているが、民間企業を形の上だけで門前払いせず、適材が活躍し、研究の活性化と、より高い成果を得るよう、民間企業にも開放すべきではないか。

特定領域研究において、大型の機器・装置を購入・新設した場合、5年後以降の当該機器・装置の継続運用のための体制をどう考えているのか。5年後以降も継続可能な制度にできないか。できなければ、特定領域研究制度の成果が十分生かされないまま終了することにならないか。

間接経費について、どのような条件で、また、どのような手順で導入していくのか。具体的な検討結果を教えて欲しい。

評価者が自由に意見を述べるために、評価者の個別意見が特定されない等の工夫があるか。また評価者を評価するメカニズムはあるか。

応募要綱及び応募様式を示して欲しい。

2.課題採択・資金配分に関する事項
国の科学技術研究のどの部分を担うのか(他省等で行われている類似の科学技術研究との役割分野を含む)。

文部科学省の科学技術関係経費全体の中で、本補助金の位置付け、他のプログラム(類似の競争的資金を含む)やプロジェクト型研究との役割分担・連携・調整の有無、及び資金配分の方針・方法はどうなっているか。競争的研究資金に分類していないが公募で研究開発を行う事業はあるか。ある場合の事業の性格及び配分金額はどうか。

過去3年間程度の予算及び決算ベースで研究種目毎に費目別内訳(総額、交付研究費、うち間接経費、管理経費、うち評価関係経費、等)はどうなっているか。

大学/独立行政法人/民間等に分けた経年的な応募数と採択数はどうなっているか。

新しい分野の発展を図るために、応募対象分野の分類をどのような考え方、手法で見直しているか。また、これまで、実際にいつごろ、どのような分野が導入あるいは廃止されてきたのか。

新しい学問分野の創生につながるような課題を採択するために、評価者の選任について、どのように考え、どのように対応しているのか。

日本の科研費の申請が、米国、英国、ドイツに比して、著しく多い理由は何か。
 (審査の負荷軽減のためには、この分析が不可欠)

基盤研究の審査においては、1人の審査員が短時間のうちに多数の申請を審査しなければならないが、この状況の早期改善のために、どのようなことを考えているのか。

審査・評価に資源を投入することが、結局は資源の有効な使用につながるという考え方について、どのように考えるか。

審査の事務処理を効率的に進めるために、電子システムを構築することは考えているか。(また、そのためのロードマップは?)また、事後評価の結果は、どのようにデータベース化し、以後の事前評価にどのように利用しているのか。

書類審査・ヒアリング制度を、特別推進研究、特定領域研究等の大型研究費だけでなく、中型研究や萌芽的研究についても導入すべきではないか。

国際性を持たせた評価体制の導入について今後の方針は?一定以上の規模の研究の提案や特定分野の評価には、外国人を入れることを検討すべきではないか。

基盤研究においても、不採択の際に、その理由を提案者に開示し、反論できる仕組みを構築すべきではないか。

学術の分野に依らず審査形式が同一であるが、それぞれの分野に適した審査方法が採れるように見直すべきではないか。

研究種目等ごとの採択率と配分額の分布は?採択率と一件あたりの配分額について、どのように考えているのか(現状が適切と考えているのか改善したいと考えているのか)。採択率を上げるならば、その根拠は何か(科研費の研究種目等に応じた実情を把握の上、根拠を示すべき)。さらに、基盤校費との関係は、どのように考えているのか。

基盤研究が申請件数に応じた採択で良いのか。試算型ではなく分野調整型をより積極的に援用して、新分野・新領域への展開を支援すべきではないか。
(基盤研究においても新しい分野への対応が不可欠であり、形式的な公平性を指向する結果、新分野へ意欲的に進出しようとする研究者を阻害する結果となっていないか。)

3.研究成果及びその他の効果に関する事項
研究種目等(特別推進、特定領域研究等)ごとに、どういう成果を挙げたのか。また、それをどう評価しているのか。さらに、成果を把握し、評価する仕組みとして、何をどのように実施しているのか(例:事後評価、追跡評価 等)。
(もっと成果について調べるべきである。)

基盤研究Cは、配分額が500万円以下と少額であるが、有効なのか。

4.評価結果(意見・結論)に関する事項
今回の評価では、結論を導くに当たっての検証が必ずしも明らかでないと見受けられる事項が多いが、例えば、次のような事項は、どのようにして検証したのか。
大学等の研究活動を支える基幹的研究費として中心的役割
(大学の研究活動のどのくらいを科研費が支えているのか。)
我が国の高い学問水準の維持向上に大きな役割
(我が国の学問水準は高いのか、向上しているのか。それに対して科研費が、どのような役割を果たしたのか。他の資金が果たした部分もあるのではないのか。)
学問分野の融合・細分化に対応。学術研究の最新の動向を踏まえて、新しい学問分野への対応を含め、多様性が確保
(どのような検証を行ったのか。分科細目表の見直し、時限付き分科細目の設定はこれまでどのように進んできたのか。見直しは5年ごとで十分なのか。変化してきた構図の実績は?予算配分の変化のデータは、どうなっているか。)
「この制度により学術研究は活性化しているか。」
(今回の評価の視点の1つとして掲げられているが、どのような検証を行い、どこに結論があるのか。)
世界最高水準の研究が推進され、新しい学問分野が創出されている。
(どのような検証を行ったのか。他国で世界最高水準の研究成果を出しているグラントとコストパフォーマンス等の比較は行っているのか。)
本制度が大学院教育等の場を通じて、実質的な研究者養成及び研究者の資質向上に果たしてきた役割についても高く評価できる。
(どのような検証を行ったのか。)

資金配分や成果等を評価することにより、どのような問題点が把握され、どのような改善方策につながったのか。
(評価の結果がポジティブなものばかりに見受けられる。)

5.その他
本競争的資金に採択された課題とその評価結果について、政府研究開発データベースへの入力状況はどうなっているか。


B. 戦略的創造研究推進事業
 ―科学技術振興事業団(文部科学省)―

・以下の質問に対し、特に指定していないときは、適宜ERATO、CREST、PRESTOの区分毎に回答されたい。

1.制度に関する事項
従来の3事業ERATO、CREST、PRESTOを統合した改革の意図と改善点について示されたい。

評価者が自由に意見を述べるために、評価者の個人意見が特定されない等の工夫があるか。また評価者を評価するメカニズムはあるか。

ERATOの研究支援システムは、導入当時は素晴らしかったが、国立大学が独法化するなど研究環境が変化する中で見直しの計画はあるか。

CRESTタイプなどの公募型研究では、間接費についてはどのように取り扱うのか。

応募要領及び応募様式を示されたい。

2.課題採択・資金配分に関する事項
国の科学技術のどの部分を担うのか(他省庁などで行われている類似の科学技術研究との役割分担を含む)。

文部科学省の科学技術関係経費全体の中で、本事業の位置づけはどうか。他のプログラム(競争的研究資金を含む)やプロジェクト型研究との役割分担・連携・調整の有無、資金配分の方針・方法はどうなっているのか。競争的資金に分類していないが公募で研究開発を行う事業はあるか。ある場合の事業の性格及び配分金額はどうか。

研究類型毎に過去3年間程度の予算及び決算ベースでの費目別内訳(総額、交付研究費、うち間接経費、管理経費、うち評価関係費、等)をどうなっているか。

分野選択、プロジェクト・研究者の採択決定などに透明性が大切であるが、これを今後どのように確保していくのか。

大学/独立行政法人(文科系/その他)/民間等(企業/その他)に分けた経年的な応募数と採択数はどうなっているか。

本制度では国際的な研究水準を考慮したとき、「日本の得意なところ」「日本がやらなければならないところ」のどちらに資源を投じるべきと考えているのか。国の重点研究分野と対比して、各々の分野毎に研究費はどのように配分されているのか。

研究費の額が研究に比して適切かどうかの判断基準を示されたい。

本事業と他の研究費を重複して受領した場合、その成果はきっちりとした区分けがなされ、それが成果発表に反映されているのか?

研究資源の選択と集中は研究成果をあげる上で効果が大きいが、本事業における考え方、データ等を示されたい。

本制度内において、トップダウン的に研究者を選択して支援する方法(ERATO型)と、ボトムアップ的に支援する方法(CREST型)と、どのような比率で行うのが適当と考えているか示されたい。

ソフトウェア分野のレビューアのバックグラウンドを明らかにするとともに、ソフトウェア領域拡充の方策があれば示されたい。

3.研究成果及びその他の効果に関する事項
今回の評価では、成果の質を示す工夫がなされているが、採択された研究者のみを対象としたアンケートを基本に行っている。この評価手法は適切か。また制度そのものの問題点について把握、分析、指摘できているか。

新技術を創生するために他と異なる評価、成果を生かす手法が取られているのか?

ERATO、CREST、PRESTO等の制度で得られた基礎的成果や特許を基に、産業化への貢献を図るために、現行の委託開発制度と連携する制度と体制はどのように整備されているのか。また成果をあげた研究者は研究期間終了後にどのようにして研究を継続したのか。

科学技術振興事業団が特許を抱え込み過ぎるとの批判があるが、権利化された知的財産の事業化につながる仕組みについてどのように検討されているか。また、特許の帰属、収入の総額、権利者との分配方法はどうか。

PRESTOは我が国の研究者の流動化に大きな役割を果たしたとしているが、これは単に本事業に参加した研究者が他機関に雇用されたことを示しているのか。あるいはその他の研究者の流動化にも波及があったのか。

4.評価結果(意見・結論)に関する事項
今回の評価の結果から、どのような問題が摘出され、今後のプログラムが、どのように改善されようとしているのか。

創造研究の推進ということを考えれば、今後自然科学系内の異分野、あるいは自然科学系と人文社会系との融合型あるいは統合型研究分野が益々重要となるのではないか。これに関して何らかの検討を行っているか、現在の検討状況を示されたい。

科学技術振興事業団独自の価値観を持った科学・技術の推進策はどのようなものを考えておられるのか示されたい。

5.その他
本競争的資金に採択された課題とその評価結果について、政府研究開発データベースへの入力状況。

科学技術振興事業団は日本学術振興会と比べて職員の数が多いが、それぞれの仕事の効率性の違いはどのように考えられているのか。

研究中に整備した機器、採用した研究者は、研究終了後はどうなっているか。有効な活用体制はあるのか。


C. 厚生労働科学研究費補助金
 −厚生労働省−

1.制度に関する事項
各事業の具体的な公募課題の設定は、誰がどのような過程でどのような要素を考慮して設定するのか、その方法を示して欲しい。

各事業の評価委員の選任方法と人数及びバックグウランドの分布はどうなっているか。評価者が自由に意見を述べるために、評価者の個別意見が特定されない等の工夫があるか。また評価者を評価するメカニズムはあるか。

各事業を制度として統括する仕組みはどうなっているか。これに携わる職員の専門性や地位(専従・常勤等)、責任・権限はどうか。

民間の研究代表者が少ないが、公募対象として民間機関に制約があるのか。また、行政目的を持つ本研究費を受けることで、民間と共同研究が制限される等、研究者に何らかの制限が生じるか。

現状の間接経費を支払う対象および率は十分と考えるか。今後拡大していく考えはあるか。また、間接経費は包括方式か、積み上げ方式か。積み上げ方式の場合認めない項目は何か。

経費の処理(物品購入、報酬支払い等)についてどのような手続き、処理(伝票等の要求証拠書類)を行っているか。どのような確認作業を行っているか。

応募要領及び応募様式を示して欲しい。

2.課題採択・資金配分に関する事項
国の科学技術研究のどの部分を担うのか(他省等で行われている類似の科学技術研究との役割分担を含む)。

厚生労働省の科学技術関係経費全体の中で、本研究資金制度の位置づけ、他のプログラム(類似の競争的資金を含む)やプロジェクト型研究との役割分担・連携・調整の有無、資金配分の方針・方法はどうなっているか。競争的研究資金に分類していないが公募で研究開発を行う事業はあるか。ある場合の事業の性格及び配分金額はどうか。

各事業の新設・改廃・再編の仕組みと、過去10年程度の事業の変遷及び資金配分額の推移を示して欲しい。また、各事業の予算決定プロセスと全体的な資金配分の方針決定・調整方法はどうか。今後、事業単位の予算決定方式を改革する考え方はあるか。

過去3年間程度の予算及び決算ベースでの費目別内訳(総額、交付研究費、うち間接経費、管理経費、うち評価関係経費、等)はどうなっているか。

各事業において、大学/政府系研究機関(厚労系/その他)/民間等(企業/その他)に分けた採択件数、採択率、配分金額を示して欲しい。厚生労働省関係機関への配分金額に上限は設定しているか。また、癌克服研究等の研究開発的要素の強い課題、ワクチン有効性検証等の政策的要素の強い課題、感染症モニタリング等の行政事業的要素が強い課題等への分解は可能か。

事後評価結果を、以降の事前評価等にどのように利用しているか。

例えば国産医療・検査機器等の強化の必要性等が議論されているが、今後の厚労科研費の重点領域や戦略について示して欲しい。

各事業において、個人研究と班研究の比率はどの位か。1課題当たりの研究者数と1人当たり研究費の分布はどうなっているか

支援件数・額の施設別・研究者別の上位ランキングはどうなっているか。エフォート管理は行われているか。行われている場合のエフォートの分布はどうか。どのような確認作業を行っているか。

3.研究成果及びその他の効果に関する事項
本研究資金による研究成果を国際的に見た指標はあるか。国際競争の中で日本の優位分野はどこか。

日本の保険医療、福祉、生活衛生、労働安全衛生等の水準は世界的にみてどうか。医薬・医療機器産業等の競争力はどうか。これらに厚生労働科学研究はどの様に寄与していると考えられるか。

特許の帰属及び出願・維持費用の取り扱いはどうなっているか。外国出願や特許収入の状況はどうか。

4.評価結果(意見・結論)に関する事項
国民への成果の還元という視点から見たこれまでの成果と今後の方向性はどうか。また、投入予算との対比の中で成果は十分と考えるか。これまでの資源投入量および採択課題数は、制度目的や提案数に照らして十分と考えるか。

5.その他
本競争的資金に採択された課題とその評価結果について、政府研究開発データベースへの入力状況はどうなっているか。


D. 産業技術研究助成事業
 −新エネルギー・産業技術総合開発機構(経済産業省)−

1.制度に関する事項
年齢制限を35歳から40歳に引き上げるようだが、助手又は講師の規定は取り除くのか。

採択に関わる審査員(1次審査、2次審査とも)は、どのようなプロセスで、どのような考えで選ばれるのか。

評価者が自由に意見を述べるために、評価者の個別意見が特定されない等の工夫があるか。また評価者を評価するメカニズムはあるか。

本省のプログラムオフィサーの権限、業務の内容、経歴、年齢はどうなっているのか。

NEDOの主査の権限、業務の内容、経歴、年齢はどうなっているのか。

取得した特許の維持費は、誰が支払うのか。別途支援は行わないのか。また、研究期間終了後の特許出願は、誰が行うのか(NEDOが行うのか)。そのための支援は行わないのか。  また、どのようなものを出願すべきか、見通しを立てて助言するような制度はないのか。

特許を十分に活用されるような対応を行っているのか。

本事業は金額が小さいので、若手育成の他には、ナショナルプロジェクトの候補探しを目的としているのか。

NEDOが独立行政法人になった後、国からNEDOへの資金供与は運営費交付金になるので、自由度が増加する。NEDOと研究者の間の委託研究契約において、自由度の高い運営費交付金の長所が研究者にも及ぶような制度を設計できるか。

経費の処理(物品購入、報酬支払い等)について、どのような手続き、処理(伝票等の要求証拠書類)を行っているか。また、どのような確認作業を行っているのか。

現状の間接経費を支払う対象及び率は十分と考えるか。今後拡大していく考えはあるか。また、間接経費は包括方式か、積み上げ方式か。積み上げ方式の場合、認めない項目は何か。

応募要綱及び応募様式を示して欲しい。

2.課題採択・資金配分に関する事項
国の科学技術研究のどの部分を担うのか(他省等で行われている類似の科学技術研究との役割分担を含む)。

経済産業省及びNEDOの科学技術関係経費全体の中で、本助成事業の位置付け、他のプログラム(類似の競争的資金を含む)やプロジェクト型研究との役割分担・連携・調整の有無、及び資金配分の方針・方法はどうなっているか。競争的研究資金に分類していないが公募で研究開発を行う事業はあるか。ある場合の事業の性格及び配分金額はどうか。

過去3年間程度の予算及び決算ベースでの費目別内訳(総額、交付研究費、うち間接経費、管理経費、うち評価関係経費、等)はどうなっているか。

大学/独立行政法人(経産系/その他)/民間等(企業/その他)に分けた経年的応募数と採択数はどうなっているか。

経産省及びNEDOで競争的研究資金の占める比率が小さいとの意見もあるが、本助成事業の予算を増額することは考えていないのか。また、今後、例えばプロジェクト当りの規模の大きい他の形の競争的研究資金の枠組みを作る考えはないか。

エフォート管理は行われているか。行われている場合のエフォート分布はどうか。どのような確認作業を行っているか。

事後評価結果を、以後の事前評価等にどのように利用しているか。

3.研究成果及びその他効果に関する事項
「顕著な成果の事例」に述べられている成果が実際に専門家にどのような評価を受けているのか。

実際に実用化や特許収入に繋がった例はあるのか(ある場合は、その件数及び代表的な例)。

目的として産業技術研究人材の育成が掲げられているが、どのような成果が得られたのか。

4.評価結果(意見・結論)に関する事項
成果等に係る評価として、採択課題の分野別内訳や、知的財産権の出願状況等の記載があるが、これをどう評価するのか。これまでの成果等(産業技術研究人材の育成を含む)の総体は、制度目的に照らして、また投入予算との対比の中で、十分と考えるか。この資源投入量及び採択課題数は、制度目的や提案数に照らして十分と考えるか。

今回の評価結果から、どの様な問題点が抽出され、今後本制度をどのように改善しようとしているのか。

5.その他
本競争的資金に採択された課題とその評価結果について、政府研究開発データベースへの入力状況はどうなっているか。


E. 新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業
 −生物系特定産業技術研究推進機構(農林水産省)−

1.制度に関する事項
1次審査の具体的な方法はどうなっているか。審査基準、第一線研究者の参画状況や事務方の関与、合議ないし採点の集計方法はどうか。

評価委員・専門委員の選任方法と経年的な人数及びバックグランドの分布はどうなっているか。評価委員が少ないが、利益相反をどう考えるか。評価者が自由に意見を述べるために、評価者の個別意見が特定されない等の工夫があるか。また評価者を評価するメカニズムはあるか。

行政側としての「研究リーダー」の経歴と責任・権限、審査・運営への関与方法・程度等はどうなっているか。

当初予定の研究期間が終了する際に、優良研究に対する継続支援制度はあるか。

公募対象としての民間機関に制限があるか。国費を投入する基礎研究に企業が参加する場合の成果の帰属または取扱いをどのように整理しているか。

現状の間接経費を支払う対象および率は十分と考えるか。今後拡大していく考えはあるか。また、間接経費は包括方式か、積み上げ方式か。積み上げ方式の場合認めない項目は何か。

経費の処理(物品購入、報酬支払い等)についてどのような手続き、処理(伝票等の要求証拠書類)を行っているか。どのような確認作業を行っているか。

募集要領及び応募様式を示して欲しい。

2.課題採択・資金配分に関する事項
国の科学技術研究のどの部分を担うのか(他省等で行われている類似の科学技術研究との役割分担を含む)。

農水省及び生研機構の科学技術関係経費全体の中で、本研究資金制度の位置づけ、他のプログラム(類似の競争的資金を含む)やプロジェクト型研究との役割分担・連携・調整の有無、及び資金配分の方針・方法はどうなっているか。競争的研究資金に分類していないが公募で研究開発を行う事業はあるか。ある場合の事業の性格及び配分金額はどうか。本研究資金制度における最近の予算の減少理由は何か。

科研費の様な学術振興とどのように差別化しているか。科研費とは性格の異なる制度目的を、評価(審査)においてどのように反映しているか。

過去3年間程度の予算及び決算ベースでの費目別内訳(総額、交付研究費、うち間接経費、管理経費、うち評価関係経費、等)はどうなっているか。

大学/独立行政法人(農水系/その他)/民間等(企業/その他)に分けた経年的な応募数と採択数はどうなっているか。

採択課題における階層構造(大課題、中課題、小課題?):具体的な採択課題による事例(課題名や研究者の構造)と、大課題内の各課題の連携方法や代表責任者の権限・責任はどうなっているか。

1課題当たりの研究者数と1人当たり研究費の分布はどうなっているか。各階層毎の課題数と平均研究費および大学/独立行政法人(農水系/その他)/民間等(企業/その他)の内訳はどうか。各階層毎に交付金額が多い上位10研究機関とその件数/金額はどうなっているか。

中間評価での中止課題の階層別の数・年度・理由はどうなっているか。

過去100課題における研究リーダーのエフォートの分布はどうなっているか。エフォートの確認方法・管理方法はどうか。

本制度に応募する申請者の他制度への応募の状況は把握可能か。2次審査通過課題における他競争的研究資金との重複の状況はどうなっているか。

3.研究成果及びその他の効果に関する事項
研究成果が実際の農林水産業・食品産業等における市場創出につながった具体的事例があるか。ある場合はその内容と投入研究費および創出市場規模はどうか。

特許の帰属及び出願・維持費用の取り扱いはどうなっているか。外国出願や特許収入の状況はどうか。

基礎研究では成果と研究資金が必ずしも1対1で対応しない場合があるが、今回の評価でどの様にとり扱ったか。また、成果を判断する際に質の評価が重要と考えられるが、専門家も交え科学的根拠に基づき行なったか。

4.評価結果(意見・結論)に関する事項
今回の評価の結果から、どの様な問題点が抽出され、今後本制度をどのように改善しようとしているのか。

農林水産業の振興等の制度目的・目標に対する具体的な成果はどうなっているか。安価な農林水産物の提供など、国民への成果の還元という視点から見たこれまでの成果と今後の方向性はどうか。

過去7年間に約303億円を投入し100課題を採択しているが、これまでの成果等の総体は、制度目的に照らして、また投入予算との対比の中で、十分と考えるか。この資源投入量および採択課題数は、制度目的や提案数に照らして十分と考えるか。

5.その他
本競争的資金に採択された課題とその評価結果について、政府研究開発データベースへの入力状況はどうなっているか。


F. 地球環境研究総合推進費
 ―環境省―

1.制度に関する事項
対象分野の区分は,国連等が採用しているいわゆる「症状による区分」である。症状による区分では,多くの分野にまたがる研究テーマが現れることになり,評価が適切に行われない恐れがある。対象分野の区分としては、「原因による区分」の方が適切ではないか。

評価者が自由に意見を述べるために、評価者の個人意見が特定されない等の工夫があるか。また評価者を評価するメカニズムはあるか。

審査に関してプログラムディレクター、プログラムオフィサーを導入する計画はあるか。その役割はどのように考えているのか。また、どのような経験、能力の人を想定しているのか。

環境研究における国際的な連携の方針、その中で本プログラムの位置づけはどのようになっているか。

一部の研究課題に間接経費制度が採用されているが、その採用の基準はどうなっているのか。採用している場合直接経費に対する比率30%とあるが、包括方式か積み上げ方式か。積み上げ方式の場合認めない項目は何か。

経費の処理(物品購入、報酬支払い等)についてどのような手続き、処理(伝票等の要求証拠書類)を行っているのか。どのような確認作業を行っているのか。

応募要項及び応募様式を示されたい。

2.課題採択・資金配分に関する事項について
国の科学技術のどの部分を担うのか(他省庁などで行われている類似の科学技術研究との役割分担を含む)。

環境関連の科学技術関係経費全体(省内及び日本全体)の中で、本事業の位置づけはどうか。他のプログラム(競争的研究資金を含む)やプロジェクト型研究との役割分担・連携・調整の有無、資金配分の方針・方法はどうなっているのか。競争的資金に分類していないが公募で研究開発を行う事業はあるか。ある場合の事業の性格及び配分金額はどうか。

過去3年間程度の予算及び決算ベースでの費目別内訳(総額、交付研究費、うち間接経費、管理経費、うち評価関係費、等)はどうなっているか。

大学/独立行政法人(環境省系/その他)/民間等(企業/その他)に分けた経年的な応募数と採択数はどうなっているか。

終了したプロジェクトの事後評価結果は、以降の課題採択前の事前評価等にどのように利用しているか。

戦略的研究開発領域については、戦略研究テーマはどうやって、また誰が決定するのか。(競争的資金以外とのバランスもあるが)

本プログラムで得られた成果は省の具体的な政策にどのように反映されるのか。また、対策研究(省内/省外)に生かすシステムはあるか。あれば、実例を示されたい。

本競争的資金の研究グループ及び個人への配分構造、各段階の研究者が受け取る研究費について、最近の事例に基づき示されたい。

エフォート管理は行われているか。行なわれている場合のエフォート分布はどうか。どのように確認作業を行っているか

ピアレビューによる一次審査の結果は、最終的な課題選定にどの程度反映されているのか。

3.研究成果およびその他の効果に関する事項
今回の評価は今まで採択された人のみを対象にしたアンケートを基本に行っているが、この評価手法は適当か。またこの手法で制度そのものの問題点について明確に指摘できるのか。

IPCCの報告書への日本の貢献は全体の2〜3%と小さいが、本資金制度の成果が十分ではないということにはならないのか。また成果を出していく上で、研究課題毎の研究費の額、あるいは配分の仕方(例えば、一人当たりの額、グループ研究の場合はグループの人数等)に何らかの問題があるのではないか。

行政支援研究は、学術成果として認知されにくい傾向があるが、行政支援研究を業績として評価する仕組みはあるか。また、ない場合又は不十分な場合、今後工夫できないか。

4.評価結果(意見・結論)に関する事項
投入予算との対比の中で成果は十分と考えるか。これまでの資源投入量及び採択課題数は制度目的や提案数に照らして十分といえるか。

5.その他
本競争的資金に採択された課題とその評価結果について、政府研究開発データベースへの入力状況。


G. 戦略的情報通信研究開発推進制度
 ―総務省―

1.制度に関する事項
研究費の使用できる時期に関して、初年度は9月からと遅かったが今後どのように改善し、何月くらいから使用可能とする予定か。

研究開始後、毎年継続評価、または中間評価が行われるが、毎年継続評価をする理由、特に初年度と次年度以降の違いについて示されたい。また、3〜5年計画の途中(初年度を含む)で計画を終了する場合のプロセスはどうなっているか。

今後特許などの知的財産の管理が、非常に重要となるが、審査、評価、それ以降における知的財産の取り扱いはどのように行うのか。また出願費用などはどのように考えているか。

評価者が自由に意見を述べるために、評価者の個人意見が特定されない等の工夫があるか。また評価者を評価するメカニズムはあるか。

プログラムオフィサーの選考基準はどうなっているか。またプログラムオフィサーはどのような責任、権限を持ち、課題採択にどのように関与するのか。課題採択の最終的な責任はだれが持つのか。

一次審査を担う専門評価委員(ピアレビューアー)の選考は、どのような基準で行われているのか。所属、年齢、経歴などと併せて示されたい。

経費の処理(物品購入、報酬支払い等)についてどのような手続き、処理(伝票等の要求証拠書類)を行っているのか。どのような確認作業を行っているのか。

提案書を地方局に提出した場合、どのような確認作業が行われるのか。

提案要領及び提案書様式を示されたい。

2.課題採択・資金配分に関する事項
国の科学技術のどの部分を担うのか(他省庁などで行われている類似の科学技術研究との役割分担を含む)

総務省の科学技術関係経費全体の中で、本事業の位置づけはどうか。他のプログラム(競争的研究資金を含む)やプロジェクト型研究との役割分担・連携・調整の有無、資金配分の方針・方法はどうなっているのか。競争的資金に分類していないが公募で研究開発を行う事業はあるか。ある場合の事業の性格及び配分金額はどうか。

過去の予算及び決算ベースでの費目別内訳(総額、交付研究費、うち間接経費、管理経費、うち評価関係費、等)はどうなっているか。

大学/独立行政法人(総務系/その他)/民間等(企業/その他)に分けた経年的な応募数と採択数はどうなっているか。

情報通信の分野で、我が国が国の戦略として進めるべき研究(基礎研究を含む)について、総務省としての考えはどのようなものか。

プログラム全体としてハードウエアに関する研究開発とソフトウエアに関する研究開発の資源配分の割合をどのように考えているのか。我が国ではソフトウエアの人材が不足しているとの指摘があるが、このプログラムでは何らかの仕組みでそれを克服しようとしているのか。

重点分野に分けて採択された課題は、基礎、応用、開発それぞれの研究類型に分類されているが、どの類型に重点をおくか等、省としての戦略があるか。領域ごとにどのように考えているか。

国際技術(標準)獲得型研究については、デファクトスタンダードは研究だけではなく、使用実績によることを考えると、本当に効果をあげることができるのか。

国際技術獲得型で取り上げているテーマについて、今後国際基準として使用される見通しがあるという判断はどのようになされたのか。

ピアレビューによる一次審査の結果は、最終的な課題選定にどの程度反映されているのか。

それぞれのプログラムにおいて採択課題の研究代表者の年齢別構成を、金銭ベース、及び課題ベースで示されたい。また、採択された研究代表者の年齢分布は、30代〜40代が多いと説明があったが、何らかの意図をもってこのようになされているのか。

個人で行う「研究主体育成型若手研究者向け個人」以外の研究において、研究グループの構成(グループ数、各研究員数)、研究員一人当たりの研究費について示されたい。

研究の代表者が大学院生の場合はあるのか。その場合共同研究者がいれば、どのような所属になっているか。

エフォート管理は行われているか。行なわれている場合のエフォート分布はどうか。どのように確認作業を行っているか

3.研究成果およびその他効果に関する事項
資料1-1、p21に示された研究成果の見込みはどのように算定されたのか。

課題採択の総合評価やプロジェクトの継続評価などで費用対効果をはかることになっているが、どのような基準で行うのか。

総務省の政策目標に係わるアウトプット、アウトカムが出ているかについては、どのように判断されたのか。

4.評価結果(意見・結論)に関する事項
投入予算との対比の中で成果、あるいは今後見込まれる成果は十分と考えるか。これまでの資源投入量及び採択課題数は制度目的や提案数に照らして十分といえるか。

今回の評価の結果からどのような問題を摘出し、今後のプログラム改善をどのようにしていこうとするのか。

5.その他
本競争的資金に採択された課題とその評価結果について、政府研究開発データベースへの入力状況。



トップへ
戻る