戻る
III.代表的な成果の具体例
【科学研究費補助金】
1.
科学研究費補助金により助成した研究の展開と成果例
2.
特定領域研究「極微細構造エレクトロニクス」の展開
3.
チンパンジーの言語・認知機能の獲得と世代間伝播
4.
長江文明の探求
5.
ニュートリノに質量があることを発見
6.
過冷却液体の安定化とバルク金属ガラスの創生に関する研究
7.
神経伝達の分子メカニズムに関する研究
8.
アポトーシスの分子機構の研究
9.
形態形成の基礎的研究
【戦略的創造研究推進事業】
10.
電子波の位相情報を利用した新しい計測技術を確立
11.
分子触媒による不斉水素化反応の開発
12.
生体分子1個の動作を直接高分解能で測定
13.
水を溶媒とする有機合成反応を確立
14.
神経細胞を分化誘導する蛋白質を発見
【厚生労働科学研究費補助金】
15.
難病の克服
16.
がん発現タンパク質の同定
17.
感染症サーベランスシステムの構築や指針の策定
18.
食品の安全性確保に関する研究
19.
自己修復能力を利用した骨、血管、皮膚等の再生医療の実現
【産業技術研究助成事業】
20.
タンパク質の特定部位だけを修飾、機能解析の有力手法に
21.
新非線形光学結晶で簡便な小型個体紫外線レーザーを実用化
22.
X線蛍光ホログラフィー装置を開発、半導体局所構造解明に光明
【新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業】
23.
乾燥と塩分両方に強い耐性を持つ植物を作出
24.
体細胞クローン牛を作出
25.
家蚕絹の繊維化機構を解明
【地球環境研究総合推進費】
26.
将来の温室効果ガス排出量と対策の効果を定量的に予測・評価
27.
温暖化により生じる影響・リスクを予測し広く発信
28.
北太平洋海域が二酸化炭素の一大吸収源になっていることを実証
* 戦略的情報通信研究開発推進制度は、
平成14年に発足のためまだ終了課題はない。
トップへ
戻る