戻る

I.評価目的・対象・方法
1.評価目的
 競争的な環境の形成を通じて、創造的な研究開発活動の展開を促し、優れた成果を生み出すために、競争的研究資金は重要である。第2期科学技術基本計画において、期間中の倍増を目指して競争的研究資金の拡充が図られる中で、その一層効果的・効率的な実施が求められている。
 このため、総合科学技術会議において、個別の競争的研究資金制度の成果等の検討を通じて、その有効性や問題点等を明らかにするための評価を実施し、国民に向けて適切な説明を行うとともに、評価結果を平成16年度の政府予算案編成等に反映させる。


2.評価対象
 資金規模が大きいなど、各府省の代表的な競争的研究資金制度として、以下の7制度を対象とした。

   ・ 科学研究費補助金−文部科学省、日本学術振興会−
 ・ 戦略的創造研究推進事業−科学技術振興事業団(文部科学省)−
 ・ 厚生労働科学研究費補助金−厚生労働省−
 ・ 産業技術研究助成事業−新エネルギー・産業技術総合開発機構(経済産業省)−
 ・ 新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業−生物系特定産業技術研究推進機構(農林水産省)−
 ・ 地球環境研究総合推進費−環境省−
 ・ 戦略的情報通信研究開発推進制度−総務省−

 (1)特に資金規模の大きい文部科学省は2制度を選定。
 (2)特に資金規模の小さい国土交通省は選定せず。

3.評価方法
1)評価項目・基準
 以下の項目について検討を行った。
(1) 課題採択・資金配分の全般的状況
(2) 研究成果及びその他の効果(研究者育成、新分野開拓、研究開発基盤等の形成、政策の形成・推進等)、等

 評価においては、制度の目的や投入予算に照らして、課題採択や資金配分の結果が適切か、研究成果やその他の効果が十分に得られているかを基準に、その有効性や問題点等を判断した。

2)評価時期及び体制
 平成15年5月末迄に競争的研究資金の配分機関(府省もしくは法人)で対象制度の成果等に係る評価を行い、その評価結果を基に6月初めより評価専門調査会で調査・検討し、7月総合科学技術会議で評価結論を得た。

トップへ
戻る