![]() ![]() |
(出典:介護給付費実態調査) |
注1) | 各月の数値は、各月の翌月審査分の数値である。 |
注2) | 身体介護・家事援助とは、所要時間1時間以上1時間30分未満の身体介護が中心である指定訪問介護を行った後に引き続き所要時間30分以上の家事援助が中心である指定訪問介護を行った場合。 |
注3) | 複合型・家事援助とは、所要時間1時間以上1時間30分未満の身体介護及び家事援助がそれぞれ同程度行われる指定訪問介護を行った後に引き続き所要時間30分以上の家事援助が中心である指定訪問介護を行った場合。 |
![]() ![]() |
(出典:介護給付費実態調査) |
![]() ![]() |
(出典:介護給付費実態調査) |
![]() ![]() |
(出典:介護給付費実態調査) |
![]() ![]() |
(出典:介護給付費実態調査) |
![]() ![]() |
(出典:介護給付費実態調査) |
サービスの利用状況(施設/在宅・要介護度別) |
![]() ![]() (出典:介護給付費実態調査月報(上段:平成13年11月・下段:平成14年11月審査分)) |
施設サービス受給者の推移(特養)
|
![]() ![]() 注: 旧措置入所者にかかる「要支援等」(非該当含む)は含まない。 |
(出典:介護給付費実態調査(月報)) |
施設サービス受給者の推移(老健)
|
![]() ![]() |
(出典:介護給付費実態調査(月報)) |
施設サービス受給者の推移(療養病床等)
|
![]() ![]() 注: 旧措置入所者にかかる「要支援等」(非該当含む)は含まない。 |
(出典:介護給付費実態調査(月報)) |
1 特別養護老人ホーム | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2 介護老人保健施設 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3 介護療養型医療施設 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※「介護サービス施設・事業所調査」(平成13年10月1日現在)より |
総数 | 男性 | 女性 | |
総数 | 11.2% 309,740 |
7.9% 65,273 |
12.7% 244,467 |
64歳以下 | 3.4% 3,610 |
3.4% 1,901 |
3.4% 1,710 |
65〜69歳 | 7.4% 12,405 |
7.3% 6,000 |
7.4% 6,405 |
70〜74歳 | 8.5% 26,483 |
7.9% 10,468 |
8.9% 16,016 |
75〜79歳 | 9.1% 44,892 |
7.6% 11,996 |
9.8% 32,896 |
80〜84歳 | 10.6% 66,041 |
7.9% 12,754 |
11.5% 53,287 |
85〜89歳 | 12.7% 77,742 |
8.6% 12,500 |
14.0% 65,242 |
90歳以上 | 17.8% 78,102 |
10.7% 9,528 |
19.6% 68,574 |
不詳 | 464 | 127 | 337 |
総数 | 男性 | 女性 | |
総数 | 8.1% 223,895 |
6.4% 53,075 |
8.8% 170,820 |
64歳以下 | 3.4% 3,576 |
3.5% 1,921 |
3.3% 1,655 |
65〜69歳 | 3.8% 6,340 |
3.9% 3,200 |
3.6% 3,140 |
70〜74歳 | 5.3% 16,487 |
4.9% 6,519 |
5.5% 9,968 |
75〜79歳 | 6.8% 33,810 |
5.9% 9,364 |
7.2% 24,446 |
80〜84歳 | 8.5% 53,007 |
7.2% 11,618 |
9.0% 41,389 |
85〜89歳 | 9.9% 60,502 |
8.1% 11,833 |
10.5% 48,669 |
90歳以上 | 11.4% 49,886 |
9.6% 8,543 |
11.8% 41,343 |
不詳 | 286 | 77 | 209 |
総数 | 男性 | 女性 | |
総数 | 4.0% 109,329 |
3.4% 28,333 |
4.2% 80,996 |
64歳以下 | 4.2% 4,431 |
4.4% 2,434 |
4.0% 1,997 |
65〜69歳 | 2.9% 4,917 |
3.2% 2,663 |
2.6% 2,253 |
70〜74歳 | 3.0% 9,326 |
3.1% 4,075 |
2.9% 5,251 |
75〜79歳 | 3.1% 15,354 |
3.3% 5,149 |
3.0% 10,205 |
80〜84歳 | 3.5% 22,009 |
3.2% 5,178 |
3.6% 16,831 |
85〜89歳 | 4.3% 26,449 |
3.5% 5,032 |
4.6% 21,417 |
90歳以上 | 6.1% 26,595 |
4.2% 3,732 |
6.6% 22,864 |
不詳 | 249 | 70 | 179 |
要介護・要支援計 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
平成13年10月 | 41.2% | 49.5% | 35.4% | 41.7% | 43.2% | 43.6% | 44.4% |
平成14年10月 | 44.4% | 48.7% | 36.5% | 44.9% | 47.9% | 50.3% | 49.9% |
平成15年3月 | 43.2% | 46.1% | 35.1% | 43.9% | 47.1% | 49.4% | 49.3% |
<参考:支給限度額に対する平均的な利用額(一割負担額ベース)>
※ 各要介護度の支給限度額に上表の割合を乗じて試算
(単位:円) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
|
<支給限度額を超える利用者の割合>
要介護・要支援計 | 要支援 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
平成13年10月 | 2.4% | 2.7% | 1.2% | 2.5% | 3.3% | 3.5% | 3.5% |
平成14年10月 | 2.3% | 2.6% | 1.0% | 2.6% | 3.3% | 4.2% | 3.4% |
平成15年3月 | 2.2% | 2.2% | 1.0% | 2.5% | 3.3% | 4.1% | 3.3% |
<参考:現行の支給限度額>
支給限度額(単位/月) | |
要支援 | 6,150 |
要介護1 | 16,580 |
要介護2 | 19,480 |
要介護3 | 26,750 |
要介護4 | 30,600 |
要介護5 | 35,830 |
※ | 1単位は約10円 |
※ | 支給限度基準額(以下「支給限度額」)とは、介護保険法第43条(第55条)に基づき、居宅サービス区分に含まれるサービス(※)について、月を単位として保険給付の対象となるサービス利用額の上限を要介護度毎に定めたもの。(平成14年1月に訪問通所系サービスと短期入所サービスの支給限度額が一本化されていることに留意が必要。) |
※ | これを越えた居宅サービス利用については、全額自己負担となる。 |
※ | 居宅サービス区分・・・以下の在宅サービス 訪問介護、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリ、通所介護、通所リハビリ、福祉用具貸与、短期入所生活介護、短期入所療養介護 |