血液及び血液製剤について
1 血液の組成
![]() |
2 血液製剤の区分
(平成13年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
献血者数及び献血量の推移
日本の血液事業の概要
![]() |
平成13年度における原料血漿の利用計画
日本における輸血後肝炎発症率の年次別推移
注1 | C100-3: C型肝炎ウイルス発見後早期に開発されたC型肝炎ウイルス抗体検査(第1世代検査法) |
注2 | PHA法、PA法: 特異性・感度が改善されたC型肝炎ウイルス抗体検査(第2世代検査法) |
※ | 「日本赤十字社輸血後肝炎の防止に関する特定研究班」 研究報告書(1993.4~1996.3)を基に厚生労働省作成 |
血漿分画製剤の自給率の推移
血液凝固第VIII因子製剤の自給率について
|
※平成13年において一部の遺伝子組換第VIII因子製剤の輸入が一時停止した。
アルブミン製剤の製造量
免疫グロブリン製剤の供給量
血液凝固第VIII因子製剤の供給量
血漿分画製剤の市場の状況
アルブミン製剤のシェア
※ | ウェルファイドについては、献血由来製剤(□)と製剤輸入(■)の両方を含む。 |
グロブリン製剤のシェア
※ | ウェルファイドについては、献血由来製剤(□)と製剤輸入(■)の両方を含む。 |
第VIII因子製剤のシェア(遺伝子組換え製剤を含む)
※ | バクスター、バイエルの製品は遺伝子組換え製剤 |
※ | 平成13年度において、バイエルの遺伝子組換え製剤の輸入が一時停止した。 |
血液製剤の自給見通し
(「血液行政の在り方に関する懇談会報告書」(平成9年)における推計)
血漿分画製剤の製造・輸入の状況(平成13年)
第VIII因子製剤 | アルブミン製剤 | グロブリン製剤 | その他 | 合計 | ||
製造・輸入量 | 献血由来 | 12,320万単位 (日赤9,797,民間2,523) (52.2%) |
64.0万リットル (日赤21, 民間43) (33.8%) |
80.0万リットル (民間80) (80.6%) |
(主なもの) 第IX因子製剤2,584万単位 アンチトロンビンIII 38.0万リットル |
− |
輸入 | 11,288万単位 (47.8%) |
125.1万リットル (66.2%) |
19.2万リットル (19.4%) |
(主なもの) 第IX因子製剤複合体551万単位 アンチトロンビンIII 22.4万リットル |
− | |
全体 | 23,608万単位 (100.0%) |
189.1万リットル (100.0%) |
99.2万リットル (100.0%) |
− | − | |
医療費 (薬価ベースによる推計) |
献血由来 | 94.3億円 (日赤74.5,民間19.8) (52.3%) |
114.5億円 (日赤40.8,民間73.7) (39.0%) |
367.0億円 (民間367) (84.9%) |
174.8億円 (日赤0.2,民間174.6) (40.6%) |
750.6億円 (日赤115.5,民間635.1) (56.2%) |
輸入 | 86.0億円 (47.7%) |
178.8億円 (61.0%) |
65.5億円 (15.1%) |
255.6億円 (59.4%) |
585.9億円 (43.8%) |
|
全体 | 180.3億円 (100.0%) |
293.3億円 (100.0%) |
432.5億円 (100.0%) |
430.4億円 (100.0%) |
1,336.5億円 (100.0%) |
※ | 製造量は、暦年の実績量を原料血漿換算により示している。(第VIII因子製剤は、万単位での表示。) |
※ | 医療費は、暦年の製剤ごとの供給実績×薬価により推計。 |
※ | 第VIII因子製剤は、遺伝子組換え製剤を含む。 |
※ | グロブリン製剤は、主な免疫グロブリン製剤の集計による。 |
※ | 「その他」は第IX因子製剤、特殊人免疫グロブリン、トロンビン製剤、組織接着剤、インヒビター製剤(遺伝子組換え製剤含む。)など。 |