| 参考資料2 |
| 平成14年5月23日(木) | 慶應義塾大学医学部小児科学教室 渡辺久子 (小児精神保健) |
生殖補助医療を受ける夫婦と生まれた子への心のケア: 小児精神保健の立場から
A 生殖補助医療における心の問題の特殊性:
B 生殖補助医療を受ける夫婦の心のケア:
| 1) | 自然な妊娠・出産からの疎外(対象喪失)と不妊治療によるダブルのストレスとトラウマ | |||||||||||||
| 2) | 喪失体験の個人差 現実―空想―幻想レベルの心の要因のひびきあい | |||||||||||||
| 3) | 生殖補助医療を受ける夫婦への 喪の仕事の援助
| |||||||||||||
| 4) | 精神科医と心理カウンセラーの役割と治療構造: 夫婦カウンセリングには産科医と精神科医とカウンセラーの治療的構造のもとでの連携が必要
| |||||||||||||
C 生殖補助医療で生まれた子どもへのケア:
| 1) | Primal Wound | 中核自己感の障害のリスク | 養子 必要とされない子 等の研究より |
| 2) | ライフサイクルにわたる親子関係と家族過程への援助: | うそいつわりのない自然なふれあい | |
| 3) | 乳幼児期: | magic child としての 間主観性 と 父母葛藤の投影 「赤ちゃん部屋のお化け」 「死んだ母親コンプレックス」 <攻撃者への同一化 identification with the aggressor> による親の子への意思的・無意識的な虐待・ネグレクトのリスク |
| 4) | 思春期: | 出自をめぐる自己のアイデンティティーの危機: | 私は誰? なぜ私が? |
| 5) | 成人期: | 親密な関係つくりと 葛藤の世代間伝達 |
| 6) | 出自の伝え方 | 親子の資質 家族の状況 子の精神発達段階 生殖補助医療により生まれた人の体験から学ぶク |
| 7) | 社会的支援体制 |