資料V-1-1 モデル年金月額の推移
財政再計算時 | モデル年金 の構成 |
モデル年金額 |
昭和40年 (「1万円年金」) |
夫に支給される厚生年金 | 月額10,000円 【5,000円(定額)+5,000円(報酬比例)】 制度的な加入年数 20年 標準報酬月額の平均 25,000円 |
昭和44年 (「2万円年金」) |
月額19,997円 【9,733円(定額)+9,264円(報酬比例)+1,000円(加給)】 平均加入年数 24年4か月 標準報酬月額の平均 38,096円 |
|
昭和48年 (「5万円年金」) |
月額52,242円 【27,000円(定額)+22,842円(報酬比例)+2,400円(加給)】 平均加入年数 27年 標準報酬月額の平均 84,600円 |
|
昭和51年 | 月額90,392円 【46,200円(定額)+38,192円(報酬比例)+6,000円(加給)】 平均加入年数 28年 標準報酬月額の平均 136,400円 |
|
昭和55年 | 月額136,050円 【61,500円(定額)+59,550円(報酬比例)+15,000円(加給)】 平均加入年数 30年 標準報酬月額の平均 198,500円 |
|
昭和59年 (昭和60年改正) |
夫婦二人の基礎年金と夫に支給される報酬比例年金 | 月額176,200円 【50,000円+50,000円(基礎年金)+76,200円(厚年・報酬比例)】 成熟時における標準的な加入年数 40年 標準報酬月額の平均 254,000円 |
平成元年 | 月額197,400円 【55,500円+55,500円(基礎年金)+86,400円(厚年・報酬比例)】 成熟時における標準的な加入年数 40年 標準報酬月額の平均 288,000円 |
|
平成6年 | 月額230,983円 【65,000円+65,000円(基礎年金)+100,989円(厚年・報酬比例)】 成熟時における標準的な加入年数 40年 標準報酬月額の平均 340,000円 |
|
平成11年 (平成12年改正) |
月額238,125円 【67,017円+67,017円(基礎年金)+104,092円(厚年・報酬比例)】 成熟時における標準的な加入年数 40年 標準報酬月額の平均 367,000円 |
資料V-1-2 老齢厚生年金の受給権を持つ女性の数の推移
基礎年金受給権者数(人) (A) |
厚生年金保険受給権者数(人) (旧三共済分も除く新法分) |
厚年期間をもつ者の割合 (B)/(A) |
|||
(B)合計 | 老齢相当 | 通老相当 | |||
平成3年度 | 454,100 | 164,528 | 42,348 | 122,180 | 36% |
平成4年度 | 454,048 | 175,789 | 48,162 | 127,627 | 39% |
平成5年度 | 489,612 | 199,742 | 59,787 | 139,955 | 41% |
平成6年度 | 479,324 | 208,001 | 66,205 | 141,796 | 43% |
平成7年度 | 516,055 | 230,696 | 80,104 | 150,592 | 45% |
平成8年度 | 556,115 | 278,742 | 123,076 | 155,666 | 50% |
平成9年度 | 605,540 | 310,189 | 135,713 | 174,476 | 51% |
平成10年度 | 582,886 | 306,409 | 133,301 | 173,108 | 53% |
平成11年度 | 601,391 | 334,551 | 143,689 | 190,862 | 56% |
(出典:社会保険庁「事業年報」(女子で年齢が65歳の受給権者数を比較))
資料V-1-3 様々な世帯類型でみた場合の現行制度の年金水準
資料V-1-4 勤労者世帯と高齢者夫婦世帯の消費支出
(単位:円) | ||||||||||||||||||||
|
〔高齢者夫婦世帯の消費支出(253,950円)と勤労者世帯の勤労収入、可処分所得との比較〕
勤め先収入との比較 | 可処分所得との比較 | |
世帯主だけが働いている世帯 | 61.7% | 67.6% |
世帯主とその配偶者のみがが働いている世帯 | 46.3% | 52.3% |
(出典:総務省統計局「平成11年全国消費実態調査報告」)
(注) | 1.「世帯主だけが働いている世帯」、「世帯主とその配偶者のみが働いている世帯」は、ともに2人以上の一般世帯(勤労者世帯)におけるそれぞれの平均 |
2.「高齢者夫婦世帯」は夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの世帯 | |
3.「基礎的消費支出」は、消費支出のうち「食料」、「住居」、「光熱・水道」、「家具・家事用品」、「被服及び履物」の合計 |