戻る 

別冊

情報化にむけての
アクションプラン

最終提言 事務局原案
たたき台

保健医療情報システム検討会

IT化推進のアクションプラン

1.医療における標準化の促進

2.情報化のための基盤整備の促進

 1)情報化社会におけるセキュリティの確保
 2)システム・ハードの開発・、改良
 3)ソフト(コンテンツ)の充実
 4)規制緩和

3.モデル事業の展開
 1)IT化を有効活用した医療モデルの提示
 2)効果の検証

4.コストバリヤーの軽減促進

 1)システムの価格
 2)導入への補助
 3)維持運営

5.理解の促進

 1)国民の理解の促進
 2)医療提供者側の理解の促進

IT化推進のアクションプラン

1.医療における標準化の促進
2.情報化のための基盤整備の促進
3.モデル事業の展開
4.コストバリヤーの軽減促進
5.国民・関係者医療提供者の理解の促進

1.医療における標準化の促進

  • 電子カルテをはじめとする医療情報システムでは施設内は勿論、施設を越えた情報交換・共有が重要であり、そのためには医療用語やシステムで処理を行うためのコードの標準化とデータの互角性互換性の確保が不可欠である。
  • そのため、これらの標準化事業の推進とともに安定した維持管理体制を早急に確立する。
  • また、診療報酬の請求・審査支払請求業務の効率化は医療における情報化の目的の一つであり、これらの用語・コードと診療報酬制度との整合性を早急に取ることとする。

(用語・コードの標準化)

完成している用語・コード現在作成中のもの
「病名」18,805病名「症状・診察所見」
「手術・処置名」10,209処置名「生理機能検査名・所見」
「臨床検査」5,355検査「画像検査名・所見」
「医薬品」60.000品目「看護用語・行為」
「医療材料」70,000アイテム「歯科領域」

平成13年9月30日現在

(標準化に対する信頼の確立、情報交換規約の標準化)

(診療報酬制度との整合性)

2.情報化のための基盤整備の促進

1)情報化社会におけるセキュリティの確保
−ネットワークセキュリティ・個人情報保護・認証制度−

(個人認証ならびに資格認証)

(情報セキュリティ)

(個人情報保護)

2)システム・ハードの開発・改良

(医療情報システム開発における国や公共公的機関の役割)

(情報システムの汎用性・互換性)

(ユニバーサルデザインへの取組)

(ICカード等の医療分野での活用)

(レセプト電算処理システムのレベルアップ)

3)ソフト(コンテンツ)の充実

(医療情報提供基盤としての根拠に基づく医療EBM)

4)規制緩和

これまでも、厚生労働省は、適時、規制の見直し制度の改革を行ってきたが、技術の進歩と共に、今後も迅速に対応することが必要である。
このような観点から、次の2点について直ちに規制緩和を行うとともに、随時必要な規制の見直しを行うこととする。なお、具体的なものとしては次の通りである。

(平成13年10月1日施行)
(平成13年度内予定)

3.モデル事業の展開

  • ITを有効に活用した医療への取組が行われはじめているが、大部分が医療機関ごとの取組で、情報ネットワークをはじめとするITのメリットが十分に生かされていない。
  • また、その効果についても医療の質の向上、患者サービスの向上、経済効果、経営の改善効果など多面的に検証する必要がある。
  • さらに全体の医療費への効果、病院経営の改善効果など、より大規模な効果の測定する必要もありモデル事業等を通じて検証する。

1)IT化を有効活用した医療モデルの提示

2)効果の検証

(平成14年度要求)

病診連携や医療機能分化、医療の地域偏在解消のため医療機関に電子カルテをはじめとするITを導入し、ネットワークを構築することにより情報化がもたらす医療の質の向上、効率的医療提供体制、情報公開などへの効果を検証し、これを広く公表することにより、電子カルテの導入が医療機関に有用であることを示す。

(平成13年度実施)

医療材料は多品種少量製品であり、技術革新が日々行われライフサイクルが短い(すぐに陳腐化する)という特徴があり、製品数は数十万品目にものぼる。そのため、従来から物流管理の困難さが指摘されており、過剰在庫を抱え有効期限切れとなる製品の発生や逆に欠品が発生するなど物流管理上の種々の問題を抱えている。
これらの課題を解決するため、バーコードを活用した物流管理システムの有用性、問題点を検証し、バーコード化推進方策検討のための効果測定を開始する。本事業によりバーコード貼付製品が相当程度市場に流通することになり、医療材料のバーコード化が大幅に推進され、電子カルテ、オーダリングシステム等との連携によりさらなる効率化が可能である。

4.コストバリヤーの軽減促進

  • 今後医療情報システムが普及し標準化が進む一方で、多くの企業の参入による情報システム選択の幅が広がれば、カスタマイズ(改造)をする必要はなくなりコストは低減すると思われる。
  • そのため、国としては医療情報システムの普及を図る方策を行い、ベンダー側は、技術開発やシステムの汎用化、規格化などの企業努力によりその情報機器のコスト低減を図るとともに、医療提供者側も、情報化の目的や効果を十分理解して目的にあったシステムを選択しなければならない。
  • また、システムの維持費が導入費に転嫁されている原因の一つは情報システムの維持費をが現在の医療提供体制の上でどのような位置づけとするか、全く十分な議論がなされていないことにあり、この情報化システムの費用をどのように負担するかの問題を早急に検討し結論を出す整理する。

1)システムの価格

(医療分野における共通ソフトウェアの開発)

2)導入への補助

(先進的な導入機関に対する支援の検討)

3)維持運営

(IT技術者のその資格や待遇の確立)

5.理解の促進

  • 情報化を進めるに当たって、まず医療の利用者である国民に情報化のメリットを理解してもらうことが今後の医療の情報化推進には重要となってくる。
  • また、医療の提供者も情報化の目的を明確に認識する必要がある。

1)国民の理解の促進

(国民の情報への3つの要求)
1.医療施設や医療提供者の情報
  どこにどのような病院や医師がいるかという情報
2.自分が受けた診療情報
  カルテの開示に対する要求など
3.医学・医療情報
  薬に関する情報や自らの病気の診断治療法など

2)医療提供者の理解の促進

(情報化に対する意識改革)

(臨床研修におけるIT研修)


トップへ
戻る