1.医療における標準化の促進
| 何を | 誰が | いつまでに |
| 1)標準用語・コードの開発・管理維持 | ||
| ・標準用語・コード・様式の開発 | (主)官、学、(協)医、産 | 平成15年度完成 |
| ・改訂など定期的な維持管理体制確立 | (主)官、学、(協)医、産 | 平成13年度より逐次 |
| ・標準用語・コード等に対する信頼の確立 | (主)官、産、学 | 平成13年度より逐次 |
| ・標準用語・コード等と診療報酬請求との整合性の確保 | (主)官、学、(協)医、産 | 平成13年度より逐次 |
| ・レセプト傷病名マスター見直し | (主)官、(協)学、医、産 | 平成13年度中 |
| 2)標準用語・コードの普及推進 | ||
| ・公的機関に対する用語・コード等の導入 | (主)官 | 平成13年度より逐次 |
| ・標準用語・コード・規格等を情報システムへ標準装備 | (主)産 | 平成13年度より逐次 |
| ・ORCA(仮称)への実装 | (主)医 | 平成13年度より逐次 |
|
注1:(主)とは中心となり取組むべき主体。(協)とは協力する主体。
注2:表中の略称は、それぞれ、官→国、学→学会、医→医療界、産→産業界を示す。 |
2.基盤整備の促進
| 何を | 誰が | いつまでに |
| 1)情報化社会におけるセキュリティの確保 | ||
| ・個人認証、資格認証 | (主)官、学、産 | 平成15年度 |
| ・医療におけるネットワークセキュリティの確立 | (主)官、学、産 | 平成15年度 |
| ・医療分野における個人情報保護ガイドライン作成 | (主)官、学 | 平成14年度 |
| 2)システム・ハードの改良、開発 | ||
| ・EBM、クリティカルパスの電子カルテへ組み込み | (主)官、学、産 | 平成14年度中 |
| ・情報機器のユニバーサルデザイン化への取り組み | (主)産、(協)官 | 平成14年度より |
| ・ICカード等の医療分野での活用 | (主)官、産、学 | 平成14年度より |
| ・レセプト電算処理システムのレベルアップ | (主)官、(協)医、産 | 平成14年度 |
| 3)ソフト(コンテンツ)の充実 | ||
| ・診療ガイドライン 主要20疾患の整備 | (主)学、医、(協)官 | 平成16年度まで |
| ・医学情報の提供体制整備(EBMデータベース) | (主)官、学、医 | 平成15年度提供開始 |
| 4)規制緩和 | ||
| ・カルテの施設外保存の規制緩和 | (主)官 | 平成13年度中 |
| ・レセプト電算化処理に係る医療機関等の個別指定制度の廃止 | (主)官 | 平成13年中(済) |
3.モデル事業の展開
| 何を | 誰が | いつまでに |
| 1)IT化を有効活用した医療モデルの提示 | ||
| ・国公立病院における標準用語・コードの導入 | (主)官 | 平成13年度から逐次 |
| ・臨床研修指定病院のIT化促進 | (主)官 | 平成 年度以降 |
| ・「地域医療連携のための電子カルテによる診療情報共有化 モデル事業」 |
(主)官、(協)医、産 | 平成14年度 |
| 2)効果の検証のため | ||
| ・「地域医療連携のための電子カルテによる診療情報共有化 モデル事業」(前述) |
(主)官、(協)医、産 | 平成14年度 |
| ・医療材料におけるバーコードモデル事業 | (主)官、(協)医、産 | 平成13年度 |
4.コストバリヤーの軽減
| 何を | 誰が | いつまでに |
| 1)システムの価格 | ||
| ・ASP、マルチベンダー化の促進 | (主)産 | 平成13年度より逐次 |
| ・標準モデル受け入れ | (主)医、学 | 平成13年度より逐次 |
| ・共通ソフトウェアの開発 | (主)産、医、(協)官 | 平成13年度より逐次 |
| 2)導入補助 | ||
| ・融資、税制優遇の検討 | (主)官 | 平成14年度より |
| ・補助金による導入支援 | (主)官 医療施設設備近代化補助金 | 平成14年度予算要求 |
| ・診療報酬による評価の検討 | (主)官 | 平成14年度より |
| 3)維持運営 | ||
| ・診療報酬による評価の検討 | 平成14年度より | |
5.理解の促進
| 何を | 誰が | いつまでに |
| 1)一般国民 | ||
| ・一般国民向けモダンホスピタルショーの開催 | (主)産、官、(協)医、学、 | 平成14年度より |
| ・IT化に関する広告規制の緩和 | (主)官 | 平成14年度中 |
| 2)医療提供者 | ||
| ・臨床研修医のIT化教育の必修化 | (主)官 | 平成 年度より |
| ・臨床研修指定病院でのIT化促進 | (主)官 | 平成 年度以降 |
| ・学会、専門団体の生涯教育にIT研修を導入 | (主)学、医 | 平成14年度より |