 |
〒189-8550 東京都東村山市青葉町4-1-1
TEL: 042-396-6309 内線 2293
月曜日~金曜日 8:00~17:45 |
|
|
|
|
| 園の生活 |
| ●1日の流れ |
| |
| 0歳児 |
| 8:00 |
|
登園開始 |
| 9:30 |
朝の体操 |
 |
朝の会 |
| クラス活動 |
| ・麦茶 |
| ・昼寝 |
| ・散歩など |
| 11:00 |
離乳食 |
| 12:30 |
昼寝 |
| 15:00 |
起床 |
| 15:30 |
午後食 |
| 16:00 |
順次降園 |
| 17:45 |
保育終了 |
| |
|
|
|
|
| 1・2歳児 |
| 8:00 |
|
登園開始 |
| 9:30 |
朝の体操 |
 |
朝の会 |
| おやつ |
| トイレトレーニング |
 |
クラス活動 |
| ・製作 |
| ・散歩など |
| 11:15 |
給食 |
| 12:30 |
昼寝 |
| 15:00 |
起床 |
| 15:30 |
おやつ |
| 16:00 |
順次降園 |
| 17:45 |
保育終了 |
|
|
|
| 3・4・5歳児 |
| 8:00 |
|
登園開始 |
| 9:30 |
朝の体操 |
 |
朝の会 |
| 雑巾掛け |
| 麦茶 |
| クラス活動 |
| ・製作 |
| ・散歩など |
| 11:30 |
給食 |
| 12:45 |
昼寝 |
| 15:00 |
起床 |
| 15:30 |
おやつ |
| 16:00 |
順次降園 |
| 17:45 |
保育終了 |
|
|
|
|
|
※『朝の会』では園児の名前呼びや紙芝居、手遊び等を行っています。
|
|
|
| ●給食・食育について |
| |
ホールからすぐ見える調理室は、子ども達が毎朝その日のメニューを聞きに行ったり、おかわりをもらいに行ったり家庭的な雰囲気です。
手作りを基本に鰹節・昆布等で出汁をとり、主食・主菜・副菜2品・汁を季節感を大切にした献立にそって調理しています。
|
| |
| |
<主な行事食> |
| |
| [お花見給食] |
[こどもの日] |
[梅ジュース作り] |
 |
 |
 |
[ハロウィン] |
[クリスマスバイキング] |
 |
 |
[節分] |
[ひなまつり] |
 |
 |
 |
|
| |
| |
<食育活動> |
| |
幼児組は毎月クッキング保育を実施したり、畑でトマト・キュウリ・ナス等の野菜を育て収穫し、メニューに取り入れることで食材に対する関心を高めています。
また、月に1回保育士との会食を行い食事のマナーや食べることの楽しさを伝えています。
|
| |
|
|
|
|
| ●年間行事 |
| |
 |
|
|
 |
| <お花見給食> |
<七夕流しそうめん> |
 |
 |
 |
全生園の桜の木の下で お弁当給食 |
|
全生園の竹を切って樋と器作り |
| <春の遠足> |
<プール遊び> |
 |
 |
 |
春秋は、乳児は近所の公園 幼児は親水公園・航空公園 智光山公園などへ |
園庭にプールを設置 |
| |
 |
|
 |
| <お月見会> |
<ごっこ遊び> |
| <秋の遠足> |
<歯科検診> |
| <秋刀魚焼き> |
<クリスマス会・バイキング給食> |
 |
 |
 |
東久留米市場で 秋刀魚を購入し園庭で炭火焼 |
|
|
| <お楽しみクッキング> |
<パン焼き> |
 |
 |
 |
 |
| 魚の解体 |
|
パン生地作り |
竹の先に生地を巻き炭火焼 |
 |
 |
 |
 |
栄養士の指導のもとクッキング体験 |
|
ジャムも手作り |
| <全生園祭り> |
<節分> |
 |
 |
<お別れ遠足>
|
| <卒園を祝う会> |
| |
| |
| |
| オープニングで神輿を披露 |
お話をテーマにした作品を展示 |
|
| |
| * 月1回 身体測定 |
| * 月1回 避難訓練 |
| * 年2回 クラス懇談会 |
| * 年5回 保育参加 |
|
|