ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 障害者福祉 > 心の健康 > 千葉大学大学院医学研究院における厚生労働省平成24年度認知行動療法研修事業の実施のお知らせ
千葉大学大学院医学研究院における厚生労働省平成24年度認知行動療法研修事業の実施のお知らせ
2012年10月吉日
『近年、うつ病患者数は12年間で2.4倍増の約100万人となるなど、うつ病の治療対策が急務 となっている中、質の高い認知行動療法を普及し、その実施によるうつ病患者の減少を図るため、 主に精神医療において専門的にうつ病患者の治療に携わる者に対し研修を実施いたします。』
研修内容
- (a)認知行動療法の習得を目的とした、基礎的な講義及び実践的なワークショップを行います。
- (b)研修課程は厚生労働科学研究「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」で作成した認知行動療法のマニュアルに沿ったものです。
千葉大学大学院医学研究院の研修事業のコース名:
Bコース 医療従事者向け「うつ病の認知行動療法ワークショップコース」
(前回の医師向けのAコースとは違いまして、1日間のワークショップのみです。個別フォローアップはありません。保健や医療に関わる方に対しての内容ですので、多くの方に、お気軽にご参加くださいますよう、お願い申し上げます。)
対象者
医師、臨床心理技術者、看護師、保健師、精神保健福祉士などの医療従事者
先着150名まで(定員に達ししだい締め切りとさせていただきます)
日時
2012年12月2日(日曜日)10時から18時の1日ワークショップ
場所
千葉大学(医学部)亥鼻キャンパス医薬系総合研究棟 II 期棟 一階記念講堂
担当講師
千葉大学大学院・医学研究院・認知行動生理学・子どものこころの発達研究センター(清水栄司)およびチューター
※受講料は無料です。
今回、うつ病の認知行動療法の研修を希望する医師および医療関係者を募集します。希望 される方は、下記の6つの項目内容を記載の上、2012年11月11日までに、電子メールで、参加希望 をご連絡くださいますように、よろしくお願い申し上げます。なお、定員に到達しだい締め切りとさせていただきます。 必ず、メールの件名につきまして、「2012うつ認知療法研修希望」というタイトルを記載の上、 下記に送りください。
千葉大学大学院・医学研究院・認知行動生理学 行
電子メール送付先アドレス seirigaku@chibacbt.com
(1) | 氏名 ( ) ふりがな ( ) | |
(2) | 臨床経験年数 | ( )年 |
(3) | 精神医療経験年数 | ( )年 |
(4) | 勤務先名 | ( ) |
(5) | 連絡先メールアドレス | ( ) |
(6) | 連絡先 FAX 番号 | ( ) |
1日ワークショップの受講内容
厚生労働科学研究「精神療法の実施方法と有効性に関する研究」で作成した認知行動療法 のマニュアルに沿って、うつ病の認知行動療法の習得を目的とした、講義・ワークショップを以下の内容で行います。
- 「認知療法への socialization」
- 「症例の概念化と目標設定」
- 「認知行動療法の技法」
- 「気分・自動思考の同定(3 つのコラム)」
- 「自動思考の検証(7 つのコラム)」
- 「スキーマ」
- 「再発予防と治療終結」
認知行動療法につきましては、
http://chibacbt.com/
もご参照くださいますように、お願い申し上げます。
本研修に係る問い合わせ先
千葉大学大学院医学研究院・認知行動生理学
電話番号 043-226-2027、FAX 043-226-2028
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 障害者福祉 > 心の健康 > 千葉大学大学院医学研究院における厚生労働省平成24年度認知行動療法研修事業の実施のお知らせ