ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成29年度 厚生労働科学研究の概要 > 事前評価委員会名簿 > 障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野)

障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野) 事前評価委員名簿

(○:委員長)

中村 耕三 国立障害者リハビリテーションセンター・顧問
専門分野 リハビリテーション
<研究論文例>
Prevalence of cervical cord compression and its association with physical performance in a population-based cohort in Japan: the Wakayama Spine Study. Nagata K, Nakamura K, et al.: Spine (Phila Pa 1976). 2012, 37(22): 1892-1898
<研究論文例>
Reference values for hand grip strength, muscle mass, walking time, and one-leg standing time as indices for locomotive syndrome and associated disability: the second survey of the ROAD study. Yoshimura N, Nakamura K, et al. J Orthop Sci. 2011, 16(6): 768-77.
<研究論文例> Acute cervical spinal cord injury complicated by preexisting ossification of the posterior longitudinal ligament: a multicenter study. Chikuda H, Nakamura K, et al. Spine (Phila Pa 1976). 2011, 36(18): 1453-1458.
 
菊池 恵美子 帝京平成大学健康メディカル学部長・教授
職業リハビリテーション
Causal analysis of employer attitude formation toward employing individuals with psychiatric disabilities.Akihiko Ozawa,Emiko Kikuchi,JunYaeda.JournalofVocationalehabiritation44,2016,201-212.
職業リハビリテーション学(改訂第2版).松為信雄,菊池恵美子編,
協同医書出版社,(2006).
発達障害のある学生の特性と支援-困難への気づき(合理的)配慮.
菊池恵美子,作業療法教育研究.2014.7第14巻第1号:8-11.
 
宮ア 英憲 全国特別支援教育推進連盟 理事長
発達障害教育 知的障害教育
( 業績1 )  単行本
『発達障害の教育支援法』(編著) 2006年3月 放送大学教育振興会 刊
宮ア英憲・太田俊己・中坪晃一編著。編者の他、大南英明・緒方明子・加藤元繁・木船憲幸・林安紀子で執筆。養護学校において障害の多様化が進んでいることを念頭において、知的障害を中心にしながらも自閉症や広汎性発達障害、肢体不自由や視覚障害、聴覚障害などを伴う重複障害の児童・生徒の指導の支援法についての著作である。第1章発達障害の教育と教育支援法(pp11〜28)第2章発達障害教育の教育課程と教育支援法(pp29〜48)、第15章進路・移行支援への対応(pp183〜202)を執筆。
( 業績2 ) 単行本
『発達障害の基礎理解』(編著) 2008年10月  金子書房 刊 
 山崎晃資・宮崎英憲・須田初枝編著。発達障害児の支援に必要な基礎知識、歴史、学校教育、医療、さらには制度に至るまでを将来を見据えた支援の在り方を解説執筆している。
第3章我が国の発達障害教育の歴史(pp.51〜68) 第4章特別支援教育の現状と課題(pp.69〜87) 第6章「ケース研究」教育と医療・福祉・労働等の関係機関との連携(pp.105〜147) 第10章「座談会」発達障害のある子どもの将来を見据えた支援の在り方(pp.194〜215) を担当執筆した。
( 業績3 ) 論文
『リハビリテーション研究No131』日本障害者リハビリテーション協会 2007年6月 刊
(編集部からの特集依頼論文)
「特別支援教育の推進と課題(1)〜特別支援学校の果たすべき役割を踏まえながら〜」
 07年4月から、従来の特殊教育から特別支援教育への転換が図られた。この特別支援教育の推進
に関し、特別支援学校の果たすべき役割について論述すると共に、実践上の大きな課題となってい
るセンター的機能の充実や個別の教育支援計画についての進め方などの課題解決の方策について
検討・提言等について執筆した(pp.9〜14)。
 
石井 光子 千葉県千葉リハビリテーションセンター
第1小児科部長
障害児医療
<研究論文例>
重症心身障害児(者)短期入所事業の10年の変遷 
-国療下志津病院と陽育園の実態調査よりー
日本重症心身障害学会誌2003;28:81-88
<研究論文例>
てんかん患者における光突発波反応の臨床的意義
日本小児科学会誌1996;100:908-913
<研究論文例>
三層(頭皮、頭蓋骨、脳組織)頭部モデル双極子追跡法による光突発反応の発現に関与する脳内電源推定の試み
てんかん研究1997;15:172-177
 
伊福部 達 東京大学 高齢社会総合研究機構・名誉教授
専門分野 医療・福祉工学
Tohru Ifukube, (単著)“Sound-based Assistive Engineering”, Springer ,239頁(2017)
伊福部達:(単著)「福祉工学の基礎」、電子情報通信学会 編、コロナ社、208頁(2016)
伊福部達:(単著)「音の福祉工学」,コロナ社、250頁(1997)
 
横山徹爾 国立保健医療科学院生涯健康研究部長
疫学・生物統計学
Ohwada H, Nakayama T, Suzuki Y, Yokoyama T, Ishimaru M. Energy Expenditure in Males with Mental Retardation. J Nutr Sci & Vitaminol. 2005;51;68-74.
Kushiro W, Yokoyama T, Date C, Yoshiike N, Tanaka H. Excess Risk of Early Death in the Elderly Attributable to Activities of Daily Living, Mental Status, and Traditional Risk Factor: The Shibata Elderly Cohort Study with a 20-Year Follow-up. Geriatr Gerontol Int. 2003;3(1):24-35.
Takashima T, Yokoyama T, Futagami S, Ohno-Matsui K, Heizo Tanaka, Takashi Tokoro, Manabu Mochizuki. The Quality of Life in Patients with Pathologic Myopia. Japanese J Ophthalmol. 2001;45:84-92.

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成29年度 厚生労働科学研究の概要 > 事前評価委員会名簿 > 障害者政策総合研究事業(身体・知的等障害分野)

ページの先頭へ戻る