ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成28年度 厚生労働科学研究の概要 > 事前評価委員会名簿 > 厚生労働科学特別研究事業

厚生労働科学特別研究事業 事前評価委員名簿

(○:委員長)

甲斐 一郎 東京大学名誉教授
公衆衛生学、社会老年学、医療社会学
Communication between patients and physicians about terminal care ―A survey in Japan. Kai I, Ohi G, Yano E, et al. Soc. Sci. & Med. 1993; 36(9): 1151-1159.
Frequency of going outdoors ―A predictor of functional and psychosocial change among ambulatory frail elders living at home. Kono A, Kai I, Sakato C, et al. J. Gerontol. (Medical Science) 2004; 59A(3): 275-280.
How Japanese parents of deaf children arrive at decisions regarding pediatric cochlear implantation surgery ―A qualitative study. Okubo S, Takahashi M, Kai I. Soc. Sci. & Med. 2008; 66(12): 2436-2447.
 
大井田隆 日本大学医学部特任教授
公衆衛生学
Furihata R, Kaneita Y, Jike M, Ohida T, Uchiyama M. Napping and associated factors: A Japanese nationwide general population survey. Sleep Medicine 20:72-79,2016.
Morioka H, Itani O, Osaki Y, Higuchi S, Jike M, Kaneita Y, Kanda H, Nakagome S, Ohida T: Association between Smoking and Problematic Internet Use among Japanese Adolescents: Large-Scale Nationwide Epidemiological Study. Cyberpsychology, Behavior, and Social Networking 19:557-61, 2016.
Itani O, Kaneita Y, Munezawa T, Mishima K, Jike M, Nakagome S, Tokiya M, Ohida T: Nationwide epidemiological study of insomnia in Japan. Sleep Medicine 25: 130-8, 2016.
大井田隆:保健行政, (眞野喜洋編), スタンダード公衆衛生学, pp. 23-40, 文光堂, 東京, 2002.
大井田隆:(内薗耕二監修), 看護学大辞典第5版, メヂカルフレンド社, 東京, 2002.
大井田隆:喫煙, (大塚譲, 河原和夫, 倉田忠男, 冨永典子編集), 人と健康, pp68-76, 東京化学同人, 東京, 2003.
Itani O, Kaneita Y, Ikeda M, Kondo S, Yamamoto R, Osaki Y, Kanda H, Suzuki K, Higuchi S, Ohida T: Reduced effectiveness of the age verification card system for discouraging tobacco purchase by minors in Japan. 141st APHA Annual Meeting, Boston, USA, 2013.11
池田真紀,兼板佳孝, 山本隆一郎,井谷修, 近藤修治,尾崎米厚,神田秀幸,鈴木健二,樋口進,中込祥,大井田隆:思春期の“早寝早起き朝ご飯”に関する疫学研究.日本睡眠学会第39回定期学術集会,徳島,2014.7
兼板佳孝, 大井田隆, 池田真紀, 井谷修, 中込祥:思春期の睡眠問題がうつ状態発症に及ぼす影響についての縦断的疫学研究.日本睡眠学会第39回定期学術集会,徳島,2014.7

 
清水英佑 中央労働災害防止協会 労働衛生調査分析センター所長
中毒学、職業がん、産業医学、職牛病、公衆衛生学
(業績・実績その1)
作業場における粉じん取扱作業者の呼吸用保護具の使用状況に関する実屋外態調査:相羽洋子、青柳幹治、名古屋俊士、清水英佑、 産業衛生学雑誌 2014:56(6), 268-274,
(業績・実績その2)
イラストで見る介護福祉用語事典 第6版 医学評論社 (2016)
(業績・実績その3)
ベンジルバイオレット4Bおよびダイレクトブルー15の個人ばく露濃度測定法の検討. 竹内靖人、小川善弘、重黒木明、西野入修、住野公昭、菅野誠一郎、清水英佑, 第56回日本労働衛生工学会(平成28年10月)2016
 
矢野栄二 帝京大学大学院公衆衛生学研究科・教授
公衆衛生学
Yano E, Wang XR, Wang, MZ, Qiu H, Wang ZM Lung cancer mortality from exposure to chrysotile asbestos and smoking: A case-control study within a cohort in China. Occup Environ Med 67:867-71. 2010
Yano E, Wang ZM, Wang XR, Wang MZ, Takata A, Kohyama N, Suzuki Y. Mesothelioma in a worker who spun chrysotile asbestos at home during childhood Am J Ind Med 2009 Jan 13.
Yano E. Japanese spousal smoking study revisited: how a tobacco industry funded paper reached erroneous conclusions. Tob Control 14:227-235.2005.
 
辻 一郎 東北大学大学院医学系研究科・教授
公衆衛生学
Tomata Y, Sugiyama K, Kaiho Y, Honkura K, Watanabe T, Zhang S, Sugawara Y, Tsuji I. Dietary Patterns and Incident Dementia in Elderly Japanese: The Ohsaki Cohort 2006 Study. The Journals of Gerontology, Series A: Biological Sciences and Medical Sciences, 2016;71(10):1322-8.
Zhang S, Tomata Y, Sugiyama K, Kaiho Y, Honkura K, Watanabe T, Tanji F, Sugawara Y, Tsuji I. Body mass index and the risk of incident functional disability in elderly Japanese: The OHSAKI Cohort 2006 Study. Medicine (Baltimore), 2016;95(31):e4452.
Kaiho Y, Sugawara Y, Sugiyama K, Tomata Y, Endo Y, Toyama H, Yamauchi M, Tsuji I. Impact of Pain on Incident Risk of Disability in Elderly Japanese: Cause-specific Analysis. Anesthesiology, 2017;126(4):688-696.
 
柳澤裕之 東京慈恵会医科大学 環境保健医学講座
衛生学、公衆衛生学、予防医学
<研究論文>
Zinc deficiency further increases the enhanced expression of endothelin-1 in glomeruli of the obstructed kidney. H. Yanagisawa, K. Moridaira, O. Wada: Kidney Int., 58:575-586, 2000
<著作>
公衆衛生がみえる 2016−2017、340−397項、柳澤裕之(監修)、メディックメディア、2016、3月
<学術的発表>
働き方と睡眠−労働時間との関わり(シンポジウム16 産業衛生と睡眠の問題)、柳澤裕之、日本睡眠学会 第42回定期学術集会、プログラム・抄録集:126(S16-2)、2017、6月30日、横浜

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成28年度 厚生労働科学研究の概要 > 事前評価委員会名簿 > 厚生労働科学特別研究事業

ページの先頭へ戻る