麻薬・覚せい剤等乱用防止のための啓発活動
薬物事犯の現状
平成21年中の薬物事犯の検挙人員は、15,417人であり前年より増加しました。このうち覚せい剤事犯の検挙人員は11,873人と前年に比べて増加し、全薬物事犯の検挙人員の約8割を占めています。また、大麻事犯については、検挙人員が3,087人と過去最高を記録するなど高水準で推移しており、依然として憂慮すべき状況にあります。
平成16年 | 平成17年 | 平成18年 | 平成19年 | 平成20年 | 平成21年 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
麻薬及び向精神薬取締法 | 635 | 606 | 611 | 542 | 601 | 429 | |
うちヘロイン | 16 | 23 | 22 | 15 | 15 | 16 | |
うちコカイン | 82 | 44 | 82 | 114 | 120 | 135 | |
うちMDMA等合成麻薬 | 450 | 472 | 409 | 312 | 311 | 140 | |
あへん法 | 68 | 13 | 27 | 47 | 21 | 28 | |
大麻取締法 | 2,312 | 2,063 | 2,423 | 2,375 | 2,867 | 3,087 | |
覚せい剤取締法 | 12,397 | 13,549 | 11,821 | 12,211 | 11,231 | 11,873 | |
合計 | 15,412 | 16,231 | 14,882 | 15,175 | 14,720 | 15,417 |
※厚生労働省・警察庁・海上保安庁の統計資料による〔平成20・21年は内閣府集計〕
平成16年 | 平成17年 | 平成18年 | 平成19年 | 平成20年 | 平成21年 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ヘロイン | 0.04 | 0.1 | 2.3 | 2.0 | 1.0 | 1.2 |
コカイン | 85.5 | 2.9 | 9.9 | 19.1 | 5.6 | 11.6 |
あへん | 2.0 | 1.0 | 28.1 | 19.6 | 6.6 | 3.2 |
乾燥大麻 (大麻たばこを含む) |
642.6 | 652.4 | 233.8 | 503.6 | 382.3 | 207.4 |
大麻樹脂 | 327.5 | 233.9 | 98.7 | 56.9 | 33.4 | 17.4 |
覚せい剤 | 411.3 | 122.8 | 144.0 | 359.0 | 402.6 | 369.5 |
MDMA等錠剤型合成麻薬 | 469,483 | 576,748 | 195,294 | 1,278,354 | 217,882.5 | 91,960 |
※厚生労働省・警察庁・財務省・海上保安庁の統計資料による〔平成20・21年は内閣府集計〕
政府における取り組み
(1) 平成20年8月に、内閣総理大臣を本部長とする「薬物乱用対策推進本部」(注:平成20年12月26日に「薬物乱用対策推進会議」(議長:内閣府特命担当大臣(薬物乱用対策))に改名)が策定した、「第三次薬物乱用防止五か年戦略」等に基づき、関係省庁が緊密な連携を図り、薬物対策に積極的に取り組んでいます。
「第三次薬物乱用防止五か年戦略」 (目標1から抜粋) ・青少年による薬物乱用の根絶及び薬物乱用を根絶する規範意識の向上 |
||
(2) 平成20年12月、犯罪対策閣僚会議において「犯罪に強い社会の実現のための行動計画2008」が策定され、治安防止の観点から総合的な犯罪対策を推進することとしており、薬物対策もその1つとされています。
(3) 平成22年3月に、薬物乱用対策推進会議の下に、薬物乱用防止戦略加速化ワーキング・チームを設置し、第三次薬物乱用防止五か年戦略の中でも特に加速化・重点化が必要なものについて、同年7月に薬物乱用防止戦略加速化プランを策定。向精神薬の横流し防止・インターネット対策等の徹底とともに、予防啓発等についても充実強化を図ることとされました。
厚生労働省における取り組み
関係省庁と緊密な連携の下、各種啓発資材の作成・配布、「薬物乱用防止キャラバンカー」の学校等への派遣等、青少年を中心とした各種の啓発活動に取り組むとともに、地域における国民的啓発運動や政府広報を活用した啓発にも取り組んでいます。
1.青少年に対する予防啓発
○啓発読本の作成・配布
小学6年生の保護者用啓発読本
(薬物全般) ![]() 配布実績 平成21年度:117万部 |
中学1年生用啓発読本
(MDMA・大麻・違法ドラッグ) ![]() 配布実績 平成21年度:120万部 (全中学1年生) |
高校3年生用啓発読本
(覚せい剤・大麻・MDMA・違法ドラッグ) ![]() 配布実績 平成21年度:111万部 (全高校3年生) |
青少年用啓発読本(有職・無職者向け)
(薬物全般) ![]() 配布実績 平成21年度:37万部 |
※いずれも厚生労働省ホームページより入手可能
(https://www.mhlw.go.jp/bunya/iyakuhin/yakubuturanyou/index.html)
○薬物乱用防止キャラバンカーを活用した広報事業

17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
運行数(箇所) | 1,380 | 1,302 | 1,292 | 1,271 | 1,350 | |
うち小学校 | 787 | 831 | 864 | 863 | 915 | |
うち中学校 | 299 | 258 | 273 | 248 | 251 | |
うち高校 | 52 | 36 | 28 | 29 | 28 | |
その他※ | 242 | 177 | 127 | 131 | 156 | |
見学者数(人) | 175,461 | 136,661 | 166,186 | 171,726 | 195,427 |
※その他は地域行事等
2.地域における国民的啓発運動の実施
○不正大麻・けし撲滅運動(5月1日〜6月30日)
パンフレット 大麻・けしの見分け方 ![]() |
|
○『ダメ。ゼッタイ。』普及運動(6月20日〜7月19日)
「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
ポスター ![]() |
「ダメ。ゼッタイ。」普及運動街頭
キャンペーン ![]() |
![]() |
年度 | 17年度 | 18年度 | 19年度 | 20年度 | 21年度 |
---|---|---|---|---|---|
実施日 | 6/25,26 | 6/24,25 | 6/23,24 | 6/28.29 | 6/27,28 |
カ所数(カ所) | 620 | 670 | 600 | 520 | 510 |
参加人数(人) | 31,000 | 31,500 | 28,500 | 30,500 | 27,400 |
○麻薬・覚せい剤乱用防止運動(10月1日〜11月30日)
麻薬・覚せい剤乱用防止運動
ポスター ![]() |
麻薬・覚せい剤乱用防止運動地区大会
![]() |
地区名 | 開催日 | 開催場所 | 参加人数 |
---|---|---|---|
北海道・東北地区 | 11月25日(水) | 仙台市 東京エレクトロンホール宮城大ホール | 約 300人 |
関東信越地区 | 11月13日(金) | 横浜市 神奈川県民ホール小ホール | 約 300人 |
東海北陸地区 | 11月14日(土) | 岐阜市 岐阜県県民文化ホール未来会館長良川ホール | 約 450人 |
近畿地区 | 11月 8日(日) | 京都市 京都産業会館シルクホール | 約 700人 |
中国・四国地区 | 10月20日(火) | 高松市 アルファあなぶきホール小ホール | 約 600人 |
九州地区 | 11月13日(金) | 熊本市 熊本県立劇場演劇ホール | 約1,200人 |
3.政府広報を活用した啓発
インターネット上で活用できるものは次のとおり
厚生労働省 麻薬取締官
(http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1455.html)
大麻所持・栽培は重大犯罪です
(http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2452.html)
TKB/大麻・けし撲滅ハンター養成所!
(http://www.gov-online.go.jp/useful/flash/contents/200905.html)
自分自身のため。そして大切な人のために。薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」
(http://www.gov-online.go.jp/useful/article/200910/3.html)