ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 医薬品・医療機器 > 血液事業の情報ページ > 血液事業の現状 > 血液事業の主な経緯

血液事業の主な経緯

血液事業の主な経緯

昭和
31年(1956)
「採血及び供血あつせん業取締法」施行
39年(1964)
「献血の推進について」閣議決定
48年(1973)
預血制度廃止、輸血用血液製剤のすべてを献血で確保する体制の確立
50年(1975)
「血液問題研究会」答申
WHO決議「無償献血を基本として各国の血液事業を推進するべき」
60年(1985)
「血液事業検討委員会」中間報告(献血の推進、新採血基準、需給目標等)
63年(1988)
国会附帯決議「後天性免疫不全症候群の予防に関する法律」(血液製剤の国内自給の促進)
平成
元年(1989)

「新血液事業推進検討委員会」第一次報告(血液事業の基本方針等)
2年(1990)
有料採血の完全廃止
6年(1994)
血液凝固因子製剤の国内自給達成
8年(1996)
HIV訴訟和解
「血液行政の在り方に関する懇談会」設置
9年(1997)
「血液行政の在り方に関する懇談会」報告(血液事業の実施体制、国内自給推進方策等)
10年(1998)
血液事業研究議員連盟設立
中央薬事審議会に企画・制度改正特別部会を設置
11年(1999)
全献血血液に核酸増幅法(NAT)検査を導入
12年(2000)
「中央薬事審議会企画・制度改正特別部会」報告
14年(2002)
「薬事法及び採血及び供血あつせん業取締法の一部を改正する法律」公布
15年(2003)
「安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律」施行
「血液製剤の安全性の向上及び安定供給の確保を図るための基本的な方針」適用
薬事・食品衛生審議会血液事業部会に運営委員会を設置
16年(2004)
「輸血医療の安全性確保のための総合対策」報告書公表
17年(2005)
「血液製剤に係る遡及調査ガイドライン」公表
18年(2006)

・採血に係る健康被害の補償の実施

20年(2008)

・「血液製剤の安全性の向上及び安定供給の確保を図るための基本的な方針」改正

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 医薬品・医療機器 > 血液事業の情報ページ > 血液事業の現状 > 血液事業の主な経緯

ページの先頭へ戻る