照会先社会・援護局福祉基盤課 |
第21回社会福祉士及び介護福祉士国家試験の合格発表について
平成21年 3 月31日
厚生労働省社会・援護局
社会福祉士及び介護福祉士法(昭和62年法律第30号)に基づき、平成21年1月 25日(日)に実施した第21回社会福祉士国家試験並びに平成21年1月25日(日) (筆記試験)、平成21年3月1日(日)(実技試験)に実施した第21回介護福祉士 国家試験の合格者を平成21年3月31日(火)に発表する。
なお、当該試験の実施状況は、次のとおりである。
1 社会福祉士国家試験 |
(1)試験日
平成21年1月25日(日)
(2)試験地
23都道府県
(3)合格発表日
平成21年3月31日(火) 13時
(4)合格発表
厚生労働省及び財団法人社会福祉振興・試験センターに合格者の受験番号を掲示するとともに、同センターホームページに合格者の受験番号を掲載する。合格者本人には3月31日(火)に合格証書を交付する。
ただし、大学卒業見込者等については、3月31日(火)までに受験資格を満たしていることを条件として合格させることとし、受験資格を満たさなかった者については、これらの掲示等に関わらず試験は無効となり、合格証書は交付しない。
なお、合格発表に併せて、合格基準点、正答について公表するとともに、ホームページにも掲載する。
(5)受験者数
46,099 人
(6)合格者数
13,436 人
(7)合格率
29.1 %
(参考)
1 社会福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、社会福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上若しくは精神上の障害があること又は環境上の理由により日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導、福祉サービスを提供する者又は医師その他の保健医療サービスを提供する者その他の関係者との連絡及び調整その他の援助を行うことを業とする者をいう。
2 社会福祉士国家試験及びその登録は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、厚生労働大臣がその指定する者に行わせることができるとされており、財団法人社会福祉振興・試験センターが指定されている。
※ 得点を知りたい受験者には、その照会方法をホームページに掲載する。
3 これまでの試験結果
第17回 | 第18回 | 第19回 | 第20回 | 第21回 | |
受験者数 | 41,044 人 | 43,701 人 | 45,022 人 | 45,324 人 | 46,099 人 |
合格者数 | 12,241 人 | 12,222 人 | 12,345 人 | 13,865 人 | 13,436 人 |
合格率 | 29.8% | 28.0% | 27.4% | 30.6% | 29.1% |
4 合格者の内訳
(1)性別
区分 | 男 | 女 | 計 | 備考 |
人数(人) | 4,441 (4,832) |
8,995 (9,033) |
13,436 (13,865) |
( )内は第20回の試験結果 |
割合(%) | 33.1 (34.9) |
66.9 (65.1) |
100.0 (100.0) |
(2)受験資格別
区分 | 福祉系大学等 卒業者 |
養成施設 卒業者 |
実務経験5年 以上の者 児童福祉司・ 査察指導員等 |
計 | 備考 |
人数(人) | 9,162 (8,794) |
4,202 (5,007) |
72 (64) |
13,436 (13,865) |
( )内は第20回の試験結果 |
割合(%) | 68.2 (63.4) |
31.3 (36.1) |
0.5 (0.5) |
100.0 (100.0) |
(3)年齢別
年齢区分(歳) | 人数(人) | 割合(%) | 備考 |
〜30 | 8,465(8,342) | 63.0(60.2) | ( )内は第20回の試験結果 |
31〜40 | 2,593(2,740) | 19.3(19.8) | |
41〜50 | 1,467(1,697) | 10.9(12.2) | |
51〜60 | 806(941) | 6.0(6.8) | |
61〜 | 105(145) | 0.8(1.0) | |
計 | 13,436(13,865) | 100.0(100.0) |
北海道 | 568 | 東京都 | 1,324 | 滋賀県 | 177 | 香川県 | 104 |
青森県 | 132 | 神奈川県 | 920 | 京都府 | 377 | 愛媛県 | 176 |
岩手県 | 136 | 新潟県 | 351 | 大阪府 | 898 | 高知県 | 86 |
宮城県 | 273 | 富山県 | 86 | 兵庫県 | 696 | 福岡県 | 596 |
秋田県 | 88 | 石川県 | 104 | 奈良県 | 154 | 佐賀県 | 117 |
山形県 | 96 | 福井県 | 88 | 和歌山県 | 64 | 長崎県 | 174 |
福島県 | 133 | 山梨県 | 121 | 鳥取県 | 61 | 熊本県 | 206 |
茨城県 | 227 | 長野県 | 186 | 島根県 | 95 | 大分県 | 144 |
栃木県 | 222 | 岐阜県 | 197 | 岡山県 | 259 | 宮崎県 | 132 |
群馬県 | 227 | 静岡県 | 333 | 広島県 | 289 | 鹿児島県 | 139 |
埼玉県 | 745 | 愛知県 | 730 | 山口県 | 192 | 沖縄県 | 155 |
千葉県 | 573 | 三重県 | 212 | 徳島県 | 73 | 計 | 13,436 |
(注)合格者の受験時の住所による。
5 社会福祉士登録者
109,158 人(平成21年2月末現在)
2 介護福祉士国家試験 |
(1)試験日
(筆記試験)平成21年1月25日(日)
(実技試験)平成21年3月 1日(日)
(2)試験地
(筆記試験)23都道府県
(実技試験)12都道府県
(3)合格発表日
平成21年3月31日(火) 13時
(4)合格発表
厚生労働省及び財団法人社会福祉振興・試験センターに合格者の受験番号を掲示するとともに、同センターホームページに合格者の受験番号を掲載する。合格者本人には3月31日(火)に合格証書を交付する。
ただし、高等学校等卒業見込者については、3月31日(火)までに受験資格を満たしていることを条件として合格させることとし、受験資格を満たさなかった者については、これらの掲示等に関わらず試験は無効となり、合格証書は交付しない。
なお、合格発表に併せて、合格基準点、正答について公表するとともに、ホームページにも掲載する。
(5)受験者数
130,830 人
(6)合格者数
67,993 人
(7)合格率
52.0 %
(参考)
1 介護福祉士とは、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、身体上又は精神上の障害があることにより日常生活を営むのに支障がある者につき心身の状況に応じた介護を行い、並びにその者及びその介護者に対して介護に関する指導を行うことを業とする者をいう。
2 介護福祉士国家試験及びその登録は、社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、厚生労働大臣がその指定する者に行わせることができるとされており、財団法人社会福祉振興・試験センターが指定されている。
※ 得点を知りたい受験者には、その照会方法をホームページに掲載する。
3 これまでの試験結果
第17回 | 第18回 | 第19回 | 第20回 | 第21回 | |
受験者数 | 90,602 人 | 130,034 人 | 145,946 人 | 142,765 人 | 130,830 人 |
合格者数 | 38,576 人 | 60,910 人 | 73,606 人 | 73,302 人 | 67,993 人 |
合格率 | 42.6% | 46.8% | 50.4% | 51.3% | 52.0% |
4 合格者の内訳
(1)性別
区分 | 男 | 女 | 計 | 備考 |
人数(人) | 13,900 (13,005) |
54,093 (60,297) |
67,993 (73,302) |
( )内は第20回の試験結果 |
割合(%) | 20.4 (17.7) |
79.6 (82.3) |
100.0 (100.0) |
(2)受験資格別
区分 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 | 割合 | |
総数 | 130,830人 | 67,993人 | 52.0% | 100.0% | |
社会福祉施設の介護職員等 | 63,979 | 34,053 | 53.2 | 50.1 | |
老人福祉施設の介護職員等 | 57,917 | 30,773 | 53.1 | 45.3 | |
障害者福祉施設の介護職員等 | 4,833 | 2,694 | 55.7 | 4.0 | |
保護施設、児童福祉施設の介護職員等 | 969 | 491 | 50.7 | 0.7 | |
その他の社会福祉施設の介護職員等 | 260 | 95 | 36.5 | 0.1 | |
訪問介護員 | 31,840 | 17,684 | 55.5 | 26.0 | |
介護老人保健施設の介護職員 | 14,015 | 6,641 | 47.4 | 9.8 | |
医療機関(療養病床等)の看護補助者 | 12,080 | 4,646 | 38.5 | 6.8 | |
福祉系高等学校(専攻科を含む) | 8,487 | 4,778 | 56.3 | 7.0 | |
その他 | 429 | 191 | 44.5 | 0.3 |
(注)「その他」は、介護等の便宜を供与する事業を行う者に使用される者のうち、その主たる業務が介護等の業務である者等である。
(3)年齢別
年齢区分(歳) | 人数(人) | 割合(%) | 備考 |
〜20 | 3,193(3,469) | 4.7(4.7) | ( )内は第20回の試験結果 |
21〜30 | 15,690(15,825) | 23.1(21.6) | |
31〜40 | 18,024(18,580) | 26.5(25.3) | |
41〜50 | 19,057(21,668) | 28.0(29.6) | |
51〜60 | 10,975(12,662) | 16.1(17.3) | |
61〜 | 1,054(1,098) | 1.6(1.5) | |
計 | 67,993(73,302) | 100.0(100.0) |
北海道 | 3,650 | 東京都 | 5,278 | 滋賀県 | 716 | 香川県 | 525 |
青森県 | 1,028 | 神奈川県 | 4,384 | 京都府 | 1,609 | 愛媛県 | 984 |
岩手県 | 764 | 新潟県 | 1,464 | 大阪府 | 5,350 | 高知県 | 511 |
宮城県 | 1,351 | 富山県 | 575 | 兵庫県 | 3,272 | 福岡県 | 2,681 |
秋田県 | 755 | 石川県 | 758 | 奈良県 | 827 | 佐賀県 | 477 |
山形県 | 741 | 福井県 | 476 | 和歌山県 | 674 | 長崎県 | 1,040 |
福島県 | 1,104 | 山梨県 | 481 | 鳥取県 | 412 | 熊本県 | 1,071 |
茨城県 | 1,293 | 長野県 | 1,200 | 島根県 | 508 | 大分県 | 797 |
栃木県 | 750 | 岐阜県 | 1,107 | 岡山県 | 1,103 | 宮崎県 | 629 |
群馬県 | 933 | 静岡県 | 2,011 | 広島県 | 1,596 | 鹿児島県 | 1,247 |
埼玉県 | 3,091 | 愛知県 | 3,125 | 山口県 | 796 | 沖縄県 | 647 |
千葉県 | 2,673 | 三重県 | 1,015 | 徳島県 | 514 | 計 | 67,993 |
(注)合格者の受験時の住所による。
5 介護福祉士登録者
729,700 人(平成21年2月末現在)

第1回 (元年) |
第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第7回 | 第8回 | 第9回 | 第10回 (10年) |
第11回 | 第12回 | 第13回 | 第14回 | 第15回 | 第16回 | 第17回 | 第18回 | 第19回 | 第20回 (20年) |
第21回 | |
受験者数(人) | 1,033 | 1,617 | 2,565 | 3,309 | 3,886 | 4,698 | 5,887 | 7,633 | 9,649 | 12,535 | 16,206 | 19,812 | 22,962 | 28,329 | 33,452 | 37,657 | 41,044 | 43,701 | 45,022 | 45,324 | 46,099 |
合格者数(人) | 180 | 378 | 528 | 874 | 924 | 1,049 | 1,560 | 2,291 | 2,832 | 3,460 | 4,774 | 5,749 | 6,074 | 8,343 | 10,501 | 10,733 | 12,241 | 12,222 | 12,345 | 13,865 | 13,436 |
合格率(%) | 17.4 | 23.4 | 20.6 | 26.4 | 23.8 | 22.3 | 26.5 | 30.0 | 29.4 | 27.6 | 29.5 | 29.0 | 26.5 | 29.5 | 31.4 | 28.5 | 29.8 | 28.0 | 27.4 | 30.6 | 29.1 |
*総計 受験者数 432,420人 合格者数 124,359人 合格率 28.8%

第1回 (元年) |
第2回 | 第3回 | 第4回 | 第5回 | 第6回 | 第7回 | 第8回 | 第9回 | 第10回 (10年) |
第11回 | 第12回 | 第13回 | 第14回 | 第15回 | 第16回 | 第17回 | 第18回 | 第19回 | 第20回 (20年) |
第21回 | |
受験者数(人) | 11,973 | 9,868 | 9,516 | 9,987 | 11,628 | 13,402 | 14,982 | 18,544 | 23,977 | 31,567 | 41,325 | 55,853 | 58,517 | 59,943 | 67,363 | 81,008 | 90,602 | 130,034 | 145,946 | 142,765 | 130,830 |
合格者数(人) | 2,782 | 3,664 | 4,498 | 5,379 | 6,402 | 7,041 | 7,845 | 9,450 | 12,163 | 15,819 | 20,758 | 26,973 | 26,862 | 24,845 | 32,319 | 39,938 | 38,576 | 60,910 | 73,606 | 73,302 | 67,993 |
合格率(%) | 23.2 | 37.1 | 47.3 | 53.9 | 55.1 | 52.5 | 52.4 | 51.0 | 50.7 | 50.1 | 50.2 | 48.3 | 45.9 | 41.4 | 48.0 | 49.3 | 42.6 | 46.8 | 50.4 | 51.3 | 52.0 |
*総計 受験者数 1,159,630人 合格者数 561,125人 合格率 48.4%
別紙1
第21回社会福祉士国家試験の合格基準及び正答について
1 合格基準
次の2つの条件を満たした者を合格者とする。
(1) ア 総得点150点に対し、得点85点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。
イ 試験科目の一部免除を受けた受験者
(社会福祉士及び介護福祉士法施行規則第5条の2)
総得点70点に対し、得点46点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。
(2) (1)のア又はイを満たした者のうち、(1)のアに該当する者にあっては、試験科目(ただし、社会福祉援助技術については、「一問一答問題」と「事例問題」をそれぞれ別個の試験科目とみなす。)14科目((1)のイに該当する者にあっては、6科目。)の各科目すべてにおいて得点があった者。
2 正答
【社会福祉士・精神保健福祉士共通科目】
社会福祉原論
問題番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
正答 | 4 | 5 | 3 | 2 | 2 | 1 | 4 | 5 | 4 | 3 |
社会保障論
問題番号 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
正答 | 4 | 3 | 4 | 4 | 5 | 3 | 2 | 5 | 2 | 3 |
公的扶助論
問題番号 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
正答 | 2 | 3 | 3 | 5 | 2 | 1 | 4 | 2 | 4 | 5 |
地域福祉論
問題番号 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
正答 | 2 | 5 | 3 | 4 | 1 | 5 | 4 | 1 | 3 | 2 |
心理学
問題番号 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |
正答 | 3 | 2 | 5 | 2 | 1 | 4 | 1 | 1 | 4 | 3 |
社会学
問題番号 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 |
正答 | 4 | 2 | 5 | 5 | 2 | 4 | 1 | 3 | 4 | 1 |
法学
問題番号 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 |
正答 | 1 | 3 | 3 | 5 | 5 | 3 | 4 | 3 | 1 | 2 |
医学一般
問題番号 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
正答 | 3 | 2 | 3 | 4 | 3 | 4 | 1 | 4 | 5 | 5 |
【専門科目】
老人福祉論
問題番号 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 |
正答 | 5 | 3 | 2 | 5 | 4 | 3 | 4 | 2 | 1 | 3 |
障害者福祉論
問題番号 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
正答 | 2 | 2 | 4 | 5 | 2 | 2 | 2 | 3 | 1 | 1 |
児童福祉論
問題番号 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 |
正答 | 1 | 1 | 2 | 4 | 5 | 3 | 5 | 3 | 4 | 5 |
社会福祉援助技術(一問一答問題)
問題番号 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 |
正答 | 2 | 4 | 1 | 5 | 5 | 3 | 2 | 2 | 3 | 3 | 5 | 2 |
社会福祉援助技術(事例問題)
問題番号 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 |
正答 | 3 | 4 | 4 | 4 | 5 | 4 | 1 | 3 | 5 |
問題番号 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 |
正答 | 2 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 | 3 | 4 | 3 |
介護概論
問題番号 | 141 | 142 | 143 | 144 | 145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 |
正答 | 4 | 3 | 5 | 1 | 2 | 3 | 5 | 2 | 1 | 3 |
別紙2−1
第21回介護福祉士国家試験の合格基準及び正答について
1 合格基準
(1)筆記試験の合格基準
次の2つの条件を満たした者を筆記試験の合格者とする。
ア 総得点120点に対し、得点76点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である。)。
イ アを満たした者のうち、以下の「12科目群」すべてにおいて得点があった者。
(1)社会福祉概論 (2)老人福祉論 (3)障害者福祉論、リハビリテーション論
(4)社会福祉援助技術(演習を含む。) (5)老人・障害者の心理
(6)家政学概論、レクリエーション活動援助法 (7)医学一般、精神保健
(8)介護概論 (9)介護技術(一問一答問題) (10)介護技術(事例問題)
(11)形態別介護技術(一問一答問題) (12)形態別介護技術(事例問題)
(2)実技試験の合格基準
筆記試験の合格者のうち、次の条件を満たした者を実技試験の合格者とする。
総得点100点に対し、得点53.33点以上の者(総得点の60%程度を基準とし、課題の難易度で補正した。)。
2 筆記試験の正答
社会福祉概論
問題番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
正答 | 5 | 2 | 4 | 2 | 5 | 5 | 4 | 4 |
老人福祉論
問題番号 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
正答 | 5 | 1 | 4 | 3 | 3 | 4 | 2 | 4 | 4 | 2 |
障害者福祉論
問題番号 | 19 | 20 | 21 | 22 |
正答 | 5 | 3 | 5 | 1 |
リハビリテーション論
問題番号 | 23 | 24 | 25 | 26 |
正答 | 4 | 1 | 2 | 1 |
社会福祉援助技術(演習を含む。)
問題番号 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 |
正答 | 1 | 5 | 4 | 5 | 2 | 3 | 2 | 2 |
レクリエーション活動援助法
問題番号 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |
正答 | 2 | 5 | 4 | 4 | 2 | 3 |
老人・障害者の心理
問題番号 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |
正答 | 1 | 2 | 2 | 4 | 5 | 3 | 4 | 3 |
家政学概論
問題番号 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 |
正答 | 5 | 2 | 1 | 5 | 4 | 3 | 2 | 3 |
医学一般
問題番号 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 |
正答 | 2 | 2 | 1 | 1 | 5 | 4 | 4 | 3 | 4 | 4 | 1 | 1 |
精神保健
問題番号 | 69 | 70 | 71 | 72 |
正答 | 3 | 2 | 2 | 3 |
介護概論
問題番号 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
正答 | 4 | 3 | 3 | 1 | 2 | 1 | 5 | 1,2 |
介護技術(一問一答問題)
問題番号 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 |
正答 | 4 | 5 | 5 | 3 | 3 | 4 | 3 | 4 | 4 | 5 | 3 |
介護技術(事例問題)
問題番号 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |
正答 | 2 | 3 | 5 | 1 | 4 | 2 | 3 | 5 | 2 |
形態別介護技術(一問一答問題)
問題番号 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 |
正答 | 4 | 1 | 1 | 3 | 5 | 4 | 5 | 4 | 1 | 3 | 5 |
形態別介護技術(事例問題)
問題番号 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 |
正答 | 4 | 5 | 4 | 3 | 5 | 5 | 2 | 2 | 3 |
別紙2−2
第21回介護福祉士国家試験における正答の取扱いについて
午後 問題80
問題 80 介護従事者の労働安全対策に関する次の記述のうち,誤っているものを一つ選びなさい。
1 労働安全衛生法では,介護従事者の労働時間を規定している。
2 「男女雇用機会均等法」では,職場におけるセクシュアルハラスメント防止義務を規定している。
3 「介護労働者法」は,介護関係業務に係る労働力の確保に資するとともに,介護労働者の福祉の増進を図ることを目的としている。
4 職場における腰痛予防対策指針では,介護作業での腰痛予防対策を示している。
5 労働基準法では,労働条件の最低基準を規定している。
(注) 1 「男女雇用機会均等法」とは,「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律」のことである。
(注) 2 「介護労働者法」とは,「介護労働者の雇用管理の改善等に関する法律」のことである。
採点上の取扱い
選択枝1及び2を正答とする。
理由
選択枝1については、労働時間を規定しているのは労働基準法であるので誤りである。 選択枝2については、男女雇用機会均等法では、セクシュアルハラスメント防止のために雇用管理上必要な措置を講じることが事業主に義務づけられているが「セクシュアルハラスメントの防止義務」まで規定していないので不適切である。 選択枝3、4、5については、正しい。 したがって、選択枝1及び2を正答とする。 |
[参考資料:(PDF:187KB)]
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader