厚生労働省

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

平成19年
国民健康・栄養調査結果の概要

健康局総務課生活習慣病対策室

電話03−5253−1111

内線 2343,2345

I 調査の概要

1.調査の目的

この調査は、健康増進法(平成14年法律第103号)に基づき、国民の身体の状況、栄養素等摂取量及び生活習慣の状況を明らかにし、国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基礎資料を得ることを目的とする。

2.調査対象及び客体

調査の対象は、平成19年国民生活基礎調査において設定された調査地区内の世帯の世帯員で、平成19年11月1日現在で満1歳以上の者とした。

調査の客体は、平成19年国民生活基礎調査において設定された調査地区から、層化無作為抽出した300単位区内の世帯及び世帯員とした。

調査実施世帯数は、3,586世帯であり、集計客体数は下記のとおりである。

総数

総数

1-6歳

7-14歳

15-19歳

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

身体状況調査

8,000

431

690

338

541

1,056

1,001

1,183

1,345

1,415

血液検査

4,018

-

-

-

207

590

558

714

937

1,012

栄養摂取状況調査

8,885

488

795

393

665

1,201

1,107

1,268

1,426

1,542

生活習慣調査

8,119

-

-

443

720

1,262

1,200

1,399

1,495

1,600

男性

総数

1-6歳

7-14歳

15-19歳

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

身体状況調査

3,662

218

331

173

238

453

467

537

620

625

血液検査

1,625

-

-

-

89

200

210

265

413

448

栄養摂取状況調査

4,164

243

392

201

304

540

537

587

664

696

生活習慣調査

3,759

-

-

225

324

570

575

655

699

711

女性

総数

1-6歳

7-14歳

15-19歳

20-29歳

30-39歳

40-49歳

50-59歳

60-69歳

70歳以上

身体状況調査

4,338

213

359

165

303

603

534

646

725

790

血液検査

2,393

-

-

-

118

390

348

449

524

564

栄養摂取状況調査

4,721

245

403

192

361

661

570

681

762

846

生活習慣調査

4,360

-

-

218

396

692

625

744

796

889

3.調査項目

1)身体状況調査票

ア.身長、体重(満1歳以上)

イ.腹囲(満6歳以上)

ウ.血圧(満15歳以上)

エ.血液検査(満20歳以上)

オ.1日の運動量〈歩数〉(満15歳以上)

カ.問診〈服薬状況、運動〉(満20歳以上)

2)栄養摂取状況調査票(満1歳以上)

世帯員各々の食品摂取量、栄養素等摂取量、食事状況〈欠食・外食等〉

3)生活習慣調査票(満15歳以上)

食生活、身体活動・運動、休養(睡眠)、飲酒、喫煙、歯の健康等に関する生活習慣全般を把握した。特に平成19年調査では、健康日本21における「休養・睡眠」及び「糖尿病」分野推進の基礎データとするため、休養・睡眠の状況について把握するとともに、糖尿病の実態についても把握した。

4.調査時期

1)身体状況調査:平成19年11月

2)栄養摂取状況調査:平成19年11月の特定の1日(日曜日及び祝日は除く)

3)生活習慣調査:栄養摂取状況調査日と同日

5.調査方法

1)身体状況調査: 調査対象者を会場に集めて、調査員である医師、管理栄養士、保健師等が調査項目の計測及び問診を実施した。
2)栄養摂取状況調査: 世帯毎に調査対象者が摂取した食品を秤量記録することにより実施し、調査員である管理栄養士等が調査票の説明、回収及び確認を行った。
3)生活習慣調査: 留め置き法による自記式質問紙調査を実施した。

6.調査系統

調査系統は次のとおりである。
厚生労働省−都道府県・保健所設置市・特別区−保健所−国民健康・栄養調査員

この調査結果に掲載している数値は、四捨五入のため、内訳合計が総数に合わないことがある。

II 結果の概要
第1部 糖尿病等の状況

1.糖尿病

表1  解析対象者

(人)
  総数 20〜29歳 30〜39歳 40〜49歳 50〜59歳 60〜69歳 70歳以上 (再掲)40-74歳
総数 4,003 204 589 557 711 934 1,008 2,624
男性 1,619 88 200 210 264 411 446 1,082
女性 2,384 116 389 347 447 523 562 1,542

ヘモグロビンA1cの測定値がある者を解析対象とした。

1−1.「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」の状況

▼「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」の判定▼(糖尿病実態調査(H9,H14)と同様の基準)

(1)「糖尿病が強く疑われる人」とは、ヘモグロビンA1cの値が6.1%以上、または、質問票で「現在糖尿病の治療を受けている」と答えた人である。

(2)「糖尿病の可能性を否定できない人」とは、ヘモグロビンA1cの値が5.6%以上、6.1%未満で、(1)以外の人である。

図1 「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」の年次推移

図1 「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性が否定できない人」の年次推移

表2  「糖尿病が強く疑われる人」および「糖尿病の可能性を否定できない人」の割合

    総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 (再掲)40-74歳
実数 実数 実数 実数

糖尿病が
強く疑われる人
420 10.5 1 0.5 8 1.4 26 4.7 57 8.0 165 17.7 163 16.2 318 12.1
(うち服薬者) 193 4.8 1 0.5 2 0.3 11 2.0 13 1.8 88 9.4 78 7.7 149 5.7
糖尿病の可能性を
否定できない人
606 15.1 1 0.5 27 4.6 59 10.6 137 19.3 166 17.8 216 21.4 443 16.9
上記以外 2,977 74.4 202 99.0 554 94.1 472 84.7 517 72.7 603 64.6 629 62.4 1863 71.0
総数 4,003 100.0 204 100.0 589 100.0 557 100.0 711 100.0 934 100.0 1,008 100.0 2,624 100.0

糖尿病が
強く疑われる人
247 15.3 1 1.1 6 3.0 16 7.6 32 12.1 91 22.1 101 22.6 186 17.2
(うち服薬者) 120 7.4 1 1.1 2 1.0 8 3.8 8 3.0 50 12.2 51 11.4 94 8.7
糖尿病の可能性が
否定できない人
226 14.0 0 0 6 3.0 23 11.0 44 16.7 71 17.3 82 18.4 170 15.7
上記以外 1,146 70.8 87 98.9 188 94.0 171 81.4 188 71.2 249 60.6 263 59.0 726 67.1
総数 1,619 100.0 88 100.0 200 100.0 210 100.0 264 100.0 411 100.0 446 100.0 1,082 100.0

糖尿病が
強く疑われる人
173 7.3 0 0 2 0.5 10 2.9 25 5.6 74 14.1 62 11.0 132 8.6
(うち服薬者) 73 3.1 0 0 0 0 3 0.9 5 1.1 38 7.3 27 4.8 55 3.6
糖尿病の可能性が
否定できない人
380 15.9 1 0.9 21 5.4 36 10.4 93 20.8 95 18.2 134 23.8 273 17.7
上記以外 1,831 76.8 115 99.1 366 94.1 301 86.7 329 73.6 354 67.7 366 65.1 1,137 73.7
総数 2,384 100.0 116 100.0 389 100.0 347 100.0 447 100.0 523 100.0 562 100.0 1,542 100.0

※「服薬者」とは、質問票で「インスリン注射または血糖を下げる薬」の使用有と回答した者。

1−2.「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」の推計

今回の調査結果に平成19年10月1日現在推計の男女別、年齢階級別の20歳以上人口(全体約1億400万人)を乗じて推計したところ、糖尿病が強く疑われる人は約890万人、糖尿病の可能性を否定できない人を合わせると約2,210万人と推計された(表3)。

表3  「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人の推計」
(平成19年)

  平成19年
「糖尿病が強く疑われる人」 約890万人
「糖尿病の可能性を否定できない人」 約1,320万人
「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性を否定できない人」の合計 約2,210万人

(参考)表4 「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人」の推計
(平成9年,平成14年)

  平成9年 平成14年
「糖尿病が強く疑われる人」 約690万人 約740万人
「糖尿病の可能性を否定できない人」 約680万人 約880万人
「糖尿病が強く疑われる人」と「糖尿病の可能性を否定できない人」の合計 約1,370万人 約1,620万人

(参考)

本報では、「糖尿病の可能性を否定できない人」の判定を糖尿病実態調査(H9,H14)と同様の基準(ヘモグロビンA1cの値が5.6%以上、6.1%未満)を用いて行っているが、老人保健事業の健康診査では、ヘモグロビンA1c値5.5%以上を「要指導」としているため、「糖尿病の可能性を否定できない人’」について、ヘモグロビンA1cの値が5.5%以上、6.1%未満で判定した値についても参考値として示す。

表5  「糖尿病が強く疑われる人」および「糖尿病の可能性を否定できない人’」の割合

(「糖尿病の可能性を否定できない人’」のヘモグロビンA1cの値が5.5%以上、6.1%未満の場合)

※「服薬者」とは、質問票で「インスリン注射または血糖を下げる薬」の使用有と回答した者。

    総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 (再掲)40-74歳
  実数 実数 実数 実数 実数 実数 実数 実数

糖尿病が
強く疑われる人
420 10.5 1 0.5 8 1.4 26 4.7 57 8.0 165 17.7 163 16.2 318 12.1
(うち服薬者) 193 4.8 1 0.5 2 0.3 11 2.0 13 1.8 88 9.4 78 7.7 149 5.7
糖尿病の可能性を
否定できない人'
844 21.1 3 1.5 46 7.8 86 15.4 179 25.2 234 25.1 296 29.4 614 23.4
上記以外 2,739 68.4 200 98.0 535 90.8 445 79.9 475 66.8 535 57.3 549 54.5 1,692 64.5
総数 4,003 100.0 204 100.0 589 100.0 557 100.0 711 100.0 934 100.0 1,008 100.0 2,624 100.0

糖尿病が
強く疑われる人
247 15.3 1 1.1 6 3.0 16 7.6 32 12.1 91 22.1 101 22.6 186 17.2
(うち服薬者) 120 7.4 1 1.1 2 1.0 8 3.8 8 3.0 50 12.2 51 11.4 94 8.7
糖尿病の可能性を
否定できない人'
314 19.4 1 1.1 15 7.5 33 15.7 60 22.7 92 22.4 113 25.3 227 21.0
上記以外 1,058 65.3 86 97.7 179 89.5 161 76.7 172 65.2 228 55.5 232 52.0 669 61.8
総数 1,619 100.0 88 100.0 200 100.0 210 100.0 264 100.0 411 100.0 446 100.0 1,082 100.0

糖尿病が
強く疑われる人
173 7.3 0 0 2 0.5 10 2.9 25 5.6 74 14.1 62 11.0 132 8.6
(うち服薬者) 73 3.1 0 0 0 0 3 0.9 5 1.1 38 7.3 27 4.8 55 3.6
糖尿病の可能性を
否定できない人'
530 22.2 2 1.7 31 8.0 53 15.3 119 26.6 142 27.2 183 32.6 387 25.1
上記以外 1,681 70.5 114 98.3 356 91.5 284 81.8 303 67.8 307 58.7 317 56.4 1,023 66.3
総数 2,384 100.0 116 100.0 389 100.0 347 100.0 447 100.0 523 100.0 562 100.0 1,542 100.0

▼「糖尿病が強く疑われる人」、「糖尿病の可能性を否定できない人’」の判定▼

(1)「糖尿病が強く疑われる人」とは、ヘモグロビンA1cの値が6.1%以上、または、質問票で「現在糖尿病の治療を受けている」と答えた人である。

(2)「糖尿病の可能性を否定できない人’」とは、ヘモグロビンA1cの値が5.5%以上、6.1%未満で、(1)以外の人である。

1−3.糖尿病が強く疑われる人における治療の状況

糖尿病が強く疑われる人における治療の状況において、現在治療を受けている者の割合は、平成9年、平成14年に比べて増加していた。

図2−1 糖尿病が強く疑われる人における治療の状況の年次推移(20歳以上)

図2−1 糖尿病が強く疑われる人における治療の状況の年次推移(20歳以上)

図2−2 糖尿病が強く疑われる人における治療の状況(40歳以上)

図2−2 糖尿病が強く疑われる人における治療の状況(40歳以上)

※本報告4頁で示した「糖尿病が強く疑われる者(ヘモグロビンA1cの値が6.1%以上、または、質問票で「現在糖尿病の治療を受けている」と答えた人)」について、「糖尿病の治療を受けたことがあるか」という問をまとめた結果である。

なお、図2−1及び図2−2の「ほとんど治療を受けたことがない」は、「医師から糖尿病と言われたことがない」者(男62名、女54名)を含む。

1−4.糖尿病に関する医療サービス

医師から糖尿病と言われたことがある人(「境界型」、「糖尿病の気がある」、「糖尿病になりかけている」、「血糖値が高い」等のように言われた人も含む)は、平成14年と同水準だったが、「現在治療を受けている」人は増加していた。

図3 糖尿病に関する医療サービスの状況(20歳以上)

図3 糖尿病に関する医療サービスの状況(20歳以上)
注) 各問における未回答者を除いた上での集計結果である。

1−5.医師から糖尿病と言われ人の状況

医師から糖尿病と言われた人(「境界型」、「糖尿病の気がある」、「糖尿病になりかけている」、「血糖値が高い」等のように言われた人も含む)の割合は、40歳以上で、男性19.4%、女性10.2%であった。

図4 医師から糖尿病と言われた人の割合の年次推移(40歳以上)

図4 医師から糖尿病と言われた人の割合の年次推移(40歳以上)

※「これまでに医師から糖尿病と言われたことがある」には、「境界型である」、「糖尿病の気がある」、「糖尿 病になりかけている」、「血糖値が高い」等のように言われた人も含まれている。

1−6.医師から糖尿病と言われた人における合併症の状況

「医師から糖尿病と言われた人における、治療経験別合併症の割合」は、神経障害が最も多く、11.8%であった。また、合併症がある者について、治療の状況を見ると、「現在治療を受けている」者が約7割。

表6 医師から糖尿病と言われた人における合併症の割合 (20歳以上 総数)

神経障害なし 神経障害あり
757人
(88.2%)
101人
(11.8%)
  (再掲)現在治療を受けている 79人
(78.2%)

(再掲)以前治療を受けたことがあるが、
現在受けていない

10人
(9.9%)
(再掲)ほとんど治療を受けたことがない 12人
(11.9%)
網膜症なし 網膜症あり
766人
(89.4%)
91人
  (10.6%)
  (再掲)現在治療を受けている 67人
(73.6%)

(再掲)以前治療を受けたことがあるが、
現在受けていない

8人
(8.8%)
(再掲)ほとんど治療を受けたことがない 16人
(17.6%)
腎症なし 腎症あり
760人
(88.9%)
95人
  (11.1%)
  (再掲)現在治療を受けている 70人
(73.7%)

(再掲)以前治療を受けたことがあるが、
現在受けていない

9人
(9.5%)
(再掲)ほとんど治療を受けたことがない 16人
(16.8%)
足壊疽なし 足壊疽あり
850人
(99.3%)
6人
  (0.7%)
  (再掲)現在治療を受けている 4人
(66.7%)

(再掲)以前治療を受けたことがあるが、
現在受けていない

1人
(16.7%)
(再掲)ほとんど治療を受けたことがない 1人
(16.7%)

1−7.糖尿病の検査と保健指導等

これまでに健康診断などで糖尿病の検査を受けたことがあり、「糖尿病と言われた」者、「境界型」だった者において、検査後に、「糖尿病教室を受けた」、「糖尿病のパンフレットをもらった」、「医療機関を受診するようにいわれた」のいずれか1つ以上回答した者の割合は80.2%であった。そのうち、「生活習慣を改めた」と回答した者は約9割であった。

図5 糖尿病の検査と保健指導等(20歳以上)

図5 糖尿病の検査と保健指導等(20歳以上)
注) 各問における未回答者を除いた上での集計結果である。

1−8.糖尿病の予防や治療に関する情報源

糖尿病の予防や治療に関する情報源は、男女ともに、「テレビ・ラジオ」、「新聞」、「雑誌・本」と回答した者が多かった(複数回答可)(図6-1)。

項目別に見ると、「テレビ・ラジオ」「雑誌・本」と回答した者の割合は、40〜60歳代女性で特にが高かった。また、「健診・人間ドック」と回答した者の割合は、50歳以上男性で特に高かった(図6-2)。

図6−1 糖尿病の予防や治療に関する情報源(20歳以上)

図6−1 糖尿病の予防や治療に関する情報源(20歳以上)

図6−2 糖尿病の予防や治療に関する情報源(項目別)

図6−2 糖尿病の予防や治療に関する情報源(項目別)

1−9.糖尿病に関する知識の状況

糖尿病に関する知識について、正答率が高かったものは、男女ともに、「正しい食生活と運動習慣は、糖尿病の予防に効果がある」、「糖尿病は成人における失明の原因になる」であった。

図7 糖尿病に関する知識の状況(20歳以上)

図7 糖尿病に関する知識の状況(20歳以上)

【質問項目】

ア. 正しい食生活と運動習慣は、糖尿病予防の効果がある

イ. 血のつながった家族に糖尿病の人がいると、自分も糖尿病になりやすい

ウ. 糖尿病になっても、自覚症状がないことが多い

エ. 太っていると、糖尿病になりやすい

オ. 糖尿病の人には、血圧の高い人が多い

カ. 糖尿病の人には、血液中のコレステロールや中性脂肪が高い人が多い

キ. 軽い糖尿病の人でも、狭心症や心筋梗塞などの心臓病になりやすい

ク. 軽い糖尿病の人でも脳卒中になりやすい

ケ. 糖尿病は腎臓障害の原因となる

コ. 糖尿病は成人における失明の原因になる

サ. 糖尿病の人は、傷が治りにくい

2.メタボリックシンドローム

40〜74歳でみると、男性の2人に1人、女性の5人に1人が、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われる者又は予備群と考えられる者。

図8 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の状況 (20歳以上)

図8 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の状況 (20歳以上)

※各年代のメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われる者と予備群と考えられる者について、平成19年10月1日現在推計の男女別、年齢階級別の40-74歳人口(全体約5,800万人中)を用い、それぞれ該当者、予備群として推計したところ、40〜74歳におけるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者数は約1,070万人、予備群者数は約940万人、併せて約2,010万人と推定される。

(参考)表7 メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者、予備群の推計
(平成16年,平成17年,平成18年)

※ただし、平成19年調査より、服薬状況の問に「中性脂肪(トリグリセライド)を下げる薬」が追加された為、平成19年の結果は平成18年以前の結果と単純比較できない。

  平成16年 平成17年 平成18年
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)が強く疑われる者(該当者) 約940万人 約920万人 約960万人
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予備群と考えられる者 約1,020万人 約980万人 約980万人

第2部 身体状況及び生活習慣等の状況

1.肥満とやせの状況

男性では、全ての年齢階級において、肥満者の割合が20年前(昭和62年)、10年前(平成9年)と比べて増加傾向であった。

女性では、30〜60歳代において肥満者の割合が20年前、10年前と比べて減少していた。また、20〜40歳代においては低体重(やせ)が増加傾向であった。

図9-1肥満とやせの状況の推移 (20歳以上)〔 (1)20年前(昭和62年) ・ (2)10年前(平成9年) ・ (3)平成19年 〕

図9-1肥満とやせの状況の推移 (20歳以上)〔 (1)20年前(昭和62年) ・ (2)10年前(平成9年) ・ (3)平成19年 〕

図9-2 肥満とやせの状況の推移 (20歳以上)

図9-2 肥満とやせの状況の推移 (20歳以上)
 

肥満度:BMI(Body Mass Index)を用いて判定 (日本肥満学会肥満症診断基準検討委員会,2000年)

BMI = 体重[kg]/(身長[m])2 により算出

BMI<18.5 低体重 (やせ)

18.5≦BMI<25  普通体重(正常)

BMI≧25  肥満

(参考)表8 肥満とやせの状況の推移 (20歳以上)
年次 肥満者 低体重(やせ)   年次 肥満者 低体重(やせ)
男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性
昭和51年 15.2 21.1 7.1 8.7 平成4年 23.9 21.8 5.6 9.5
昭和52年 15.6 20.4 8.5 9.7 平成5年 24.0 21.9 5.8 8.3
昭和53年 17.6 21.1 7.2 8.4 平成6年 22.3 20.9 6.4 9.2
昭和54年 16.8 20.0 6.8 9.0 平成7年 23.9 20.9 5.4 10.3
昭和55年 17.8 20.7 7.2 8.4 平成8年 23.2 20.8 5.8 9.8
昭和56年 18.9 22.4 6.0 7.9 平成9年 23.3 20.9 5.3 9.7
昭和57年 19.0 21.8 6.3 7.5 平成10年 26.3 21.4 5.5 8.9
昭和58年 20.4 20.5 5.6 8.0 平成11年 25.8 20.9 5.2 9.8
昭和59年 19.0 20.1 6.6 8.5 平成12年 26.8 21.3 4.8 10.3
昭和60年 18.2 21.0 5.9 8.1 平成13年 28.0 21.6 4.9 10.1
昭和61年 19.4 20.8 6.4 8.9 平成14年 28.9 23.1 4.4 10.1
昭和62年 20.4 21.2 6.4 8.8 平成15年 27.8 22.2 5.3 10.1
昭和63年 20.7 19.8 5.6 9.4 平成16年 28.4 20.6 4.7 9.8
平成元年 21.8 20.3 6.5 8.5 平成17年 28.6 22.0 4.3 9.9
平成2年 22.3 21.7 6.2 8.4 平成18年 29.7 21.4 4.7 9.1
平成3年 23.5 21.5 5.8 8.4 平成19年 30.4 20.2 4.2 10.7
(%)

2.運動習慣者

日常生活における歩数の平均値は、男性で7,321歩、女性で6,267歩となっており、「健康日本21」の目標値である男性9,200歩、女性8,300歩に達していない。

図10 運動習慣のある者の割合 (20歳以上)

図10 運動習慣のある者の割合 (20歳以上)

運動習慣のある者:1回30分以上の運動を週2日以上実施し、1年以上継続している者

図11 歩数の平均値と分布割合(20歳以上)

図11 歩数の平均値と分布割合(20歳以上)

(参考)

「健康日本21」の目標値

日常生活における歩数

成人男性 9,200歩以上

成人女性 8,300歩以上

3.睡眠・休養の状況

3−1.平均睡眠時間

1日の平均睡眠時間は、男女ともに「6時間以上7時間未満」が最も多く、約4割であった。

図12 1日の平均睡眠時間(15歳以上)

図12 1日の平均睡眠時間(15歳以上)

3−2.睡眠で充分休養がとれている者の割合

睡眠で充分休養がとれている者の割合において、「充分とれている」、「まあまあとれている」と回答した者の割合を合わせると、総数では男女ともに75%を超えていた。一方、15〜40歳代では、「あまりとれていない」、「まったくとれていない」と回答した者が多かった。

図13 睡眠で充分休養がとれている者の割合(15歳以上)

図13 睡眠で充分休養がとれている者の割合(15歳以上)

(参考)

「健康日本21」の目標値

睡眠による休養を充分にとれていない人の割合

21%以下

3−3.眠るために睡眠薬や安定剤などの薬、お酒を使うことがある者の状況

眠るために睡眠薬や安定剤などの薬、もしくはお酒を使うことがある者の割合は、男性の50歳代、女性の20〜30歳代を除いて、平成15年に比べ増加していた。

図14 眠るために睡眠薬や安定剤などの薬、
もしくはお酒を使うことがある者の状況(20歳以上)

図14 眠るために睡眠薬や安定剤などの薬、もしくはお酒を使うことがある者の状況(20歳以上)

(参考)

「健康日本21」の目標値

睡眠の確保のために補助品やアルコールを使うことのある人の割合

13%以下

表9 眠るために睡眠薬や安定剤などの薬を使うことがある者の状況(15歳以上)

      総数 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上
実数 実数 実数 実数 実数 実数 実数 実数

H19 まったくない 3,404 90.6 223 99.1 309 95.4 541 94.9 534 92.9 616 94.0 618 88.4 563 79.3
めったにない 78 2.1 2 0.9 10 3.1 11 1.9 7 1.2 14 2.1 14 2.0 20 2.8
時々ある 91 2.4 0 0 2 0.6 5 0.9 14 2.4 8 1.2 25 3.6 37 5.2
しばしばある 36 1.0 0 0 2 0.6 3 0.5 1 0.2 5 0.8 10 1.4 15 2.1
常にある 149 4.0 0 0 1 0.3 10 1.8 19 3.3 12 1.8 32 4.6 75 10.6
総数 3,758 100.0 225 100.0 324 100.0 570 100.0 575 100.0 655 100.0 699 100.0 710 100.0
H15 まったくない 4,178 91.6 276 97.9 516 98.1 668 97.0 626 94.1 785 93.3 691 88.7 616 79.3
めったにない 93 2.0 5 1.8 4 0.8 6 0.9 15 2.3 14 1.7 21 2.7 28 3.6
時々ある 103 2.3 1 0.4 3 0.6 2 0.3 5 0.8 13 1.5 24 3.1 55 7.1
しばしばある 35 0.8 0 0 2 0.4 2 0.3 2 0.3 7 0.8 8 1.0 14 1.8
常にある 150 3.3 0 0 1 0.2 11 1.6 17 2.6 22 2.6 35 4.5 64 8.2
総数 4,559 100.0 282 100.0 526 100.0 689 100.0 665 100.0 841 100.0 779 100.0 777 100.0

H19 まったくない 3,713 85.2 214 98.2 379 95.7 666 96.2 585 93.6 653 87.9 630 79.1 586 65.9
めったにない 130 3.0 3 1.4 6 1.5 10 1.4 15 2.4 23 3.1 33 4.1 40 4.5
時々ある 196 4.5 1 0.5 6 1.5 7 1.0 9 1.4 28 3.8 61 7.7 84 9.4
しばしばある 67 1.5 0 0 2 0.5 3 0.4 4 0.6 13 1.7 13 1.6 32 3.6
常にある 253 5.8 0 0 3 0.8 6 0.9 12 1.9 26 3.5 59 7.4 147 16.5
総数 4,359 100.0 218 100.0 396 100.0 692 100.0 625 100.0 743 100.0 796 100.0 889 100.0
H15 まったくない 4,501 86.1 287 96.6 549 95.5 699 94.1 671 94.0 855 90.4 689 78.1 751 70.1
めったにない 190 3.6 5 1.7 12 2.1 16 2.2 17 2.4 23 2.4 48 5.4 69 6.4
時々ある 231 4.4 2 0.7 5 0.9 11 1.5 10 1.4 32 3.4 66 7.5 105 9.8
しばしばある 49 0.9 1 0.3 3 0.5 2 0.3 5 0.7 7 0.7 13 1.5 18 1.7
常にある 257 4.9 2 0.7 6 1.0 15 2.0 11 1.5 29 3.1 66 7.5 128 12.0
総数 5,228 100.0 297 100.0 575 100.0 743 100.0 714 100.0 946 100.0 882 100.0 1,071 100.0

表10 眠るためにお酒を使うことがある者の状況(20歳以上)

      総数 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上
実数 実数 実数 実数 実数 実数 実数

H19 まったくない 2,567 73.0 251 77.7 411 72.5 395 68.8 461 70.6 495 71.3 554 78.6
めったにない 370 10.5 36 11.1 63 11.1 70 12.2 72 11.0 80 11.5 49 7.0
時々ある 254 7.2 25 7.7 44 7.8 43 7.5 50 7.7 48 6.9 44 6.2
しばしばある 89 2.5 10 3.1 16 2.8 23 4.0 15 2.3 13 1.9 12 1.7
常にある 236 6.7 1 0.3 33 5.8 43 7.5 55 8.4 58 8.4 46 6.5
総数 3,516 100.0 323 100.0 567 100.0 574 100.0 653 100.0 694 100.0 705 100.0
H15 まったくない 3,104 72.9 415 79.3 499 72.6 463 69.7 537 64.1 565 72.6 625 81.2
めったにない 535 12.6 53 10.1 70 10.2 87 13.1 130 15.5 118 15.2 77 10.0
時々ある 325 7.6 39 7.5 68 9.9 61 9.2 83 9.9 43 5.5 31 4.0
しばしばある 117 2.7 9 1.7 24 3.5 22 3.3 29 3.5 21 2.7 12 1.6
常にある 179 4.2 7 1.3 26 3.8 31 4.7 59 7.0 31 4.0 25 3.2
総数 4,260 100.0 523 100.0 687 100.0 664 100.0 838 100.0 778 100.0 770 100.0

H19 まったくない 3,655 88.6 350 88.6 601 87.2 532 85.1 655 88.4 703 88.8 814 92.1
めったにない 222 5.4 17 4.3 43 6.2 39 6.2 41 5.5 49 6.2 33 3.7
時々ある 152 3.7 17 4.3 26 3.8 27 4.3 29 3.9 25 3.2 28 3.2
しばしばある 39 0.9 7 1.8 5 0.7 12 1.9 6 0.8 6 0.8 3 0.3
常にある 58 1.4 4 1.0 14 2.0 15 2.4 10 1.3 9 1.1 6 0.7
総数 4,126 100.0 395 100.0 689 100.0 625 100.0 741 100.0 792 100.0 884 100.0
H15 まったくない 4,235 86.9 480 83.8 627 84.6 576 81.2 814 86.7 775 89.6 963 92.1
めったにない 352 7.2 56 9.8 60 8.1 71 10.0 69 7.3 50 5.8 46 4.4
時々ある 204 4.2 25 4.4 35 4.7 45 6.3 41 4.4 29 3.4 29 2.8
しばしばある 43 0.9 10 1.7 9 1.2 8 1.1 6 0.6 4 0.5 6 0.6
常にある 39 0.8 2 0.3 10 1.3 9 1.3 9 1.0 7 0.8 2 0.2
総数 4,873 100.0 573 100.0 741 100.0 709 100.0 939 100.0 865 100.0 1,046 100.0

3−4.ストレスの状況

ストレスの状況は、「大いにある」、「多少ある」と回答した者は、男女ともに、20〜40歳代で7割を超えていた。

図15 ストレスの状況(15歳以上)

図15 ストレスの状況(15歳以上)

3−5.ストレスの対処法

「ストレスの対処法」は、男女ともに、「趣味を楽しんだり、リラックスする」、「テレビを見たり、ラジオを聞く」者の割合が多かった。

また、男性では、女性に比べて「酒を飲む」、「たばこを吸う」者の割合が多い特徴があった。一方、女性では、男性に比べて「家族や友人に悩みを聞いてもらう」、「なんとかなると楽観的に考える」、「食べる」者の割合が多い特徴があった。

図16 ストレスの対処法(15歳以上)

図16 ストレスの対処法(15歳以上)

※「酒を飲む」、「たばこを吸う」は20歳以上の総数

4.喫煙の状況

現在習慣的に喫煙している者の割合は、男女ともに20〜40歳代が高く、男性で約5割、女性で約2割。

図17−1 喫煙の状況 (20歳以上)

図17−1 喫煙の状況 (20歳以上)

現在習慣的に喫煙している者:

これまで合計100本以上、または6ヶ月以上たばこを吸っている(吸っていた)者のうち、「この1ヶ月間に毎日または時々たばこを吸っている」と回答した者

過去習慣的に喫煙していた者:

これまで合計100本以上、または6ヶ月以上たばこを吸っている(吸っていた) 者のうち、「この1ヶ月間にたばこを吸っていない」と回答した者

喫煙しない者:

「まったく吸ったことがない」または「吸ったことはあるが、合計100本未満で6ヶ月未満である」と回答した者

現在習慣的に喫煙している者の割合は、男性では減少傾向にあるものの依然として約4割であり、女性は横ばいで、約1割であった。

図17−2 現在習慣的に喫煙している者の年次推移 (20歳以上)

図17−2 現在習慣的に喫煙している者の年次推移 (20歳以上)

「たばこをやめたい」と回答した者の割合は、男性26.0%、女性38.6%であり、平成15年に比べて増加傾向であった。

図18 禁煙希望の状況 (20歳以上)

図18 禁煙希望の状況 (20歳以上)

第3部 食生活の状況

1.朝食欠食の状況

朝食欠食の状況を年次推移でみると、男女ともに高くなる傾向であり、平成19年では、男性は30歳代で最も高く約3割、女性は20歳代で最も高く約2.5割。

図19 朝食欠食の状況 (1歳以上)

図19 朝食欠食の状況 (1歳以上)

本報告でいう、「欠食」は、下記の3つの場合である。

・菓子、果物、乳製品、嗜好飲料などの食品のみを食べた場合

・錠剤などによる栄養素の補給、栄養ドリンク剤のみの場合

・食事をしなかった場合

朝食の喫食状況別に夕食時間を見ると、男女ともに、朝食をとっている者は朝食をとっていない者に比べ、午後8時台までに夕食を摂っている者の割合が高かった。

図20 朝食の喫食状況別・夕食時間 (15歳以上)

図20 朝食の喫食状況別・夕食時間 (15歳以上)

朝食の喫食別に野菜摂取量をみると、野菜を350g以上食べている者の割合は、朝食喫食者で32.5%、朝食欠食者で16.3%であった。

図21 朝食の喫食状況別・野菜摂取量の分布割合 (20歳以上)

図21 朝食の喫食状況別・野菜摂取量の分布割合 (20歳以上)

2.エネルギー摂取量及び脂肪エネルギー比率

エネルギー摂取量の平均値の年次推移は、男女ともに減少傾向。脂肪エネルギー比率が30%以上の者の割合は、20歳以上の男性で約2割、女性で約3割。

図22 エネルギー摂取量の平均値の年次推移(20歳以上)

図22 エネルギー摂取量の平均値の年次推移(20歳以上)

図23−1 脂肪エネルギー比率の分布割合 (20歳以上)

図23−1 脂肪エネルギー比率の分布割合 (20歳以上)

図23−2 脂肪エネルギー比率の分布割合の年次推移(20歳以上)

図23−2 脂肪エネルギー比率の分布割合の年次推移(20歳以上)

脂肪エネルギー比率:脂肪からのエネルギー摂取割合

(参考)日本人の食事摂取基準(2005年版):脂肪エネルギー比率の目標量

18〜29歳:20%以上30%未満,30〜69歳:20%以上25%未満,70歳以上:15%以上25%未満

3.野菜摂取量

野菜摂取量の平均値は290gであり、「健康日本21」の目標値である350gに達していない。

図24  野菜類摂取量の平均値 (20歳以上)

図24 野菜類摂取量の平均値 (20歳以上)

( )内は、「緑黄色野菜」及び「その他の野菜(野菜類のうち緑黄色野菜以外)」摂取量の合計。

(参考)

「健康日本21」の目標値

1日あたりの野菜の平均摂取量の増加

350g以上

4.食塩摂取量

食塩摂取量の平均値は、男性で12.0g、女性で10.3gとなっており、食塩摂取の目標量である男性10g未満、女性8g未満に達していない(図25-1)。

図25-1  食塩摂取量の分布割合 (20歳以上)

図24 野菜類摂取量の平均値 (20歳以上)

図25−2  食塩摂取量の平均値 (20歳以上)

図25−2 食塩摂取量の平均値 (20歳以上)

食塩摂取量(g)=

ナトリウム(mg)× 2.54 / 1,000

(参考)日本人の食事摂取基準(2005年版)

食塩摂取の目標量

成人男性 10g未満

成人女性 8g未満

表11−1  栄養素等摂取量(1日当たり平均)(総数)−性・年齢階級別−

    総数 1- 6歳 7-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 (再掲)20歳以上
調査人数 8,885 488 795 393 665 1,201 1,107 1,268 1,426 1,542 7,209
エネルギー kcal 1,898 1,329 1,985 2,163 1,912 1,942 1,930 1,978 1,962 1,779 1,913
たんぱく質 g 69.8 46.7 71.4 78.1 69.2 68.9 69.3 73.8 74.6 68.0 70.8
 うち動物性 g 38.0 27.0 41.6 46.5 38.6 36.9 37.8 39.8 39.3 35.3 37.8
脂質 g 55.1 43.0 66.4 71.9 60.5 59.2 57.1 56.6 51.3 43.9 53.7
 うち動物性 g 27.7 22.4 36.2 37.7 29.9 29.3 28.6 27.2 25.3 22.3 26.6
炭水化物 g 264.1 185.3 268.6 290.5 258.4 264.1 260.9 270.7 280 264.4 267.5
食塩(ナトリウム×2.54/1,000) g 10.6 6.2 9.4 10.6 10.3 10.4 10.7 11.6 11.7 11.1 11.1
カリウム mg 2,306 1,513 2,249 2,194 2,035 2,102 2,174 2,468 2,673 2,513 2,372
カルシウム mg 531 438 667 536 459 464 469 531 584 568 522
_カルシウム(通常の食品:再掲) mg 524 435 662 534 456 460 463 523 577 555 515
_カルシウム(補助食品:再掲) mg 4 0 1 0 0 2 3 5 6 9 5
_カルシウム(強化食品:再掲) mg 3 2 4 2 2 1 3 3 2 5 3
マグネシウム mg 247 151 227 232 221 233 240 267 286 264 256
リン mg 1,000 713 1,086 1,076 946 961 970 1,045 1,079 994 1,006
mg 7.9 4.7 6.9 7.8 7.4 7.7 7.5 8.5 9.1 8.5 8.3
_鉄(通常の食品:再掲) mg 7.8 4.7 6.9 7.8 7.4 7.4 7.4 8.4 9.0 8.4 8.1
_鉄(補助食品:再掲) mg 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.1 0.1 0.2 0.0 0.1
_鉄(強化食品:再掲) mg 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
亜鉛 mg 8.2 5.6 8.7 9.6 8.3 8.3 8.2 8.4 8.5 7.9 8.2
mg 1.16 0.71 1.08 1.18 1.10 1.12 1.13 1.24 1.31 1.23 1.20
ビタミンA(レチノール当量) μgRE 615 413 612 686 616 558 573 607 685 677 625
ビタミンD μg 7.6 3.6 5.2 6.4 6.7 5.9 7.2 9.3 9.8 9.2 8.2
ビタミンE(α-トコフェロール量) mg 8.6 4.7 6.5 8.1 7.1 7.9 8.5 9.2 9.5 10.9 9.1
_ビタミンE(通常の食品:再掲) mg 6.9 4.7 6.5 7.3 6.7 6.7 6.7 7.5 7.6 6.8 7.1
_ビタミンE(補助食品:再掲) mg 1.7 0.0 0.0 0.8 0.4 1.0 1.8 1.5 1.9 4.1 2.0
_ビタミンE(強化食品:再掲) mg 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.2 0.0 0.1 0.0 0.0 0.1
ビタミンK μg 235 123 184 214 199 220 210 257 292 274 249
ビタミンB1 mg 1.43 0.59 1.23 1.19 1.21 1.21 1.26 1.45 1.67 2.03 1.53
_ビタミンB1(通常の食品:再掲) mg 0.87 0.59 1.14 1.01 0.89 0.85 0.86 0.87 0.88 0.80 0.85
_ビタミンB1(補助食品:再掲) mg 0.55 0.00 0.09 0.18 0.31 0.35 0.38 0.58 0.78 1.22 0.66
_ビタミンB1(強化食品:再掲) mg 0.01 0.00 0.00 0.00 0.01 0.01 0.02 0.00 0.01 0.01 0.01
ビタミンB2 mg 1.46 0.86 1.35 1.51 1.41 1.38 1.33 1.59 1.57 1.64 1.51
_ビタミンB2(通常の食品:再掲) mg 1.17 0.86 1.30 1.28 1.13 1.11 1.10 1.20 1.26 1.20 1.18
_ビタミンB2(補助食品:再掲) mg 0.28 0.00 0.06 0.23 0.27 0.27 0.22 0.39 0.30 0.43 0.32
_ビタミンB2(強化食品:再掲) mg 0.01 0.00 0.00 0.00 0.01 0.00 0.01 0.00 0.01 0.01 0.01
ナイアシン mgNE 15.0 7.9 12.2 14.9 14.9 15.2 15.8 16.9 16.9 14.7 15.8
ビタミンB6 mg 1.67 0.71 1.12 1.43 1.42 1.42 1.46 1.72 2.03 2.40 1.81
_ビタミンB6(通常の食品:再掲) mg 1.13 0.70 1.03 1.12 1.05 1.06 1.09 1.21 1.29 1.19 1.16
_ビタミンB6(補助食品:再掲) mg 0.54 0.00 0.09 0.29 0.36 0.36 0.36 0.50 0.73 1.19 0.63
_ビタミンB6(強化食品:再掲) mg 0.01 0.00 0.00 0.01 0.01 0.01 0.01 0.00 0.01 0.02 0.01
ビタミンB12 μg 7.1 3.8 5.8 6.4 6.7 5.9 6.6 7.9 8.7 7.9 7.5
葉酸 μg 299 160 241 270 267 266 275 325 365 352 316
パントテン酸 mg 5.46 4.03 6.09 6.07 5.18 5.25 5.21 5.57 5.83 5.47 5.46
ビタミンC mg 113 55 81 100 99 90 100 131 148 137 121
_ビタミンC(通常の食品:再掲) mg 96 52 73 77 77 73 79 109 130 120 102
_ビタミンC(補助食品:再掲) mg 13 1 2 14 9 12 16 17 15 16 15
_ビタミンC(強化食品:再掲) mg 4 2 6 9 14 5 5 4 2 1 4
コレステロール mg 323 239 343 425 341 327 331 337 323 289 322
食物繊維総量 g 14.6 8.6 13.3 13.2 12.8 13.2 13.4 15.6 17.5 16.6 15.2
 うち水溶性 g 3.4 2.1 3.3 3.1 3.0 3.1 3.1 3.5 3.9 3.8 3.5
 うち不溶性 g 10.6 6.2 9.6 9.6 9.3 9.6 9.7 11.4 12.8 12.1 11.1
脂肪エネルギー比率 % 25.8 28.5 29.9 29.6 28.1 27.1 26.5 25.5 23.4 21.9 25.0
炭水化物エネルギー比率 % 59.3 57.5 55.6 55.8 57.3 58.5 58.9 59.4 61.3 62.8 60.1
動物性たんぱく質比率 % 52.5 55.5 57.2 58.0 53.2 51.8 52.9 51.9 50.8 49.6 51.4

表中の「通常の食品」「強化食品」「補助食品」は次のとおりである。

通常の食品:通常の食品からの摂取

強化食品の強化分:通常の食品に強化されている部分からの摂取

(例:カルシウム強化牛乳、鉄強化ヨーグルトなどの強化分

補助食品:顆粒、錠剤、カプセル、ドリンク状の製品からの摂取

表11−2  栄養素等摂取量(1日当たり平均)(男性)−性・年齢階級別−

    総 数 1- 6歳 7-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 (再掲)20歳以上
調査人数 4,164 243 392 201 304 540 537 587 664 696 3,328
エネルギー kcal 2,114 1,389 2,103 2,440 2,183 2,208 2,153 2,214 2,195 1,982 2,148
たんぱく質 g 76.2 48.8 75.3 87.5 76.7 76.6 75.8 80.5 80.9 74.8 77.7
 うち動物性 g 42.0 28.1 44.1 52.4 43.0 42.0 41.8 44.4 43.1 39.3 42.1
脂質 g 59.4 43.8 69.6 78.2 66.3 65.1 60.6 61.1 55.3 47.8 58.2
 うち動物性 g 30.5 22.4 38.3 42.1 33.2 33.0 30.9 30.2 27.5 25.1 29.4
炭水化物 g 291.7 195.9 286.1 333.6 300.2 299.3 290.4 296.8 306.7 289.1 296.8
食塩(ナトリウム×2.54/1,000) g 11.4 6.5 9.8 11.7 11.4 11.3 11.7 12.6 12.6 11.9 12.0
カリウム mg 2,398 1,571 2,356 2,329 2,181 2,204 2,266 2,518 2,742 2,650 2,468
カルシウム mg 540 456 711 578 475 451 472 517 589 587 524
_カルシウム(通常の食品:再掲) mg 536 451 703 577 474 450 468 512 584 579 520
_カルシウム(補助食品:再掲) mg 2 0 1 0 1 1 2 3 3 5 3
_カルシウム(強化食品:再掲) mg 2 4 7 1 0 0 2 3 1 3 2
マグネシウム mg 262 158 238 248 241 250 257 279 301 284 273
リン mg 1,076 744 1,140 1,192 1,030 1,042 1,046 1,115 1,158 1,078 1,085
mg 8.2 4.9 7.3 8.4 7.8 8.0 8.0 8.7 9.4 9.0 8.6
_鉄(通常の食品:再掲) mg 8.2 4.8 7.2 8.4 7.8 8.0 7.9 8.7 9.3 8.9 8.5
_鉄(補助食品:再掲) mg 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.1 0.0 0.1 0.0 0.0
_鉄(強化食品:再掲) mg 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
亜鉛 mg 9.0 5.8 9.3 11.0 9.4 9.4 9.1 9.2 9.3 8.6 9.1
mg 1.26 0.75 1.13 1.32 1.23 1.24 1.25 1.32 1.40 1.33 1.31
ビタミンA(レチノール当量) μgRE 641 419 618 805 603 592 630 601 674 750 650
ビタミンD μg 8.2 3.7 5.7 6.6 6.7 6.3 7.3 10.1 10.9 10.1 8.9
ビタミンE(α-トコフェロール量) mg 8.4 4.9 6.7 9.3 7.9 7.4 8.1 9.5 9.1 9.9 8.8
_ビタミンE(通常の食品:再掲) mg 7.2 4.8 6.7 7.6 7.3 7.1 7.0 7.7 7.9 7.2 7.4
_ビタミンE(補助食品:再掲) mg 1.2 0.0 0.0 1.6 0.6 0.3 1.1 1.8 1.2 2.8 1.4
_ビタミンE(強化食品:再掲) mg 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
ビタミンK μg 239 131 195 229 200 229 219 252 294 283 253
ビタミンB1 mg 1.36 0.61 1.28 1.42 1.39 1.23 1.25 1.42 1.44 1.71 1.42
_ビタミンB1(通常の食品:再掲) mg 0.94 0.61 1.20 1.11 1.00 0.93 0.92 0.93 0.93 0.87 0.92
_ビタミンB1(補助食品:再掲) mg 0.42 0.00 0.07 0.31 0.38 0.29 0.31 0.49 0.51 0.83 0.49
_ビタミンB1(強化食品:再掲) mg 0.01 0.00 0.00 0.00 0.01 0.01 0.02 0.00 0.00 0.01 0.01
ビタミンB2 mg 1.45 0.91 1.38 1.75 1.43 1.34 1.39 1.62 1.57 1.50 1.48
_ビタミンB2(通常の食品:再掲) mg 1.23 0.90 1.36 1.36 1.22 1.18 1.15 1.22 1.31 1.28 1.23
_ビタミンB2(補助食品:再掲) mg 0.22 0.00 0.02 0.39 0.19 0.17 0.23 0.39 0.26 0.20 0.24
_ビタミンB2(強化食品:再掲) mg 0.01 0.00 0.00 0.00 0.01 0.00 0.01 0.00 0.01 0.01 0.01
ナイアシン mgNE 16.6 8.3 12.9 16.5 16.9 17.6 17.5 18.9 18.7 16.2 17.7
ビタミンB6 mg 1.65 0.74 1.12 1.68 1.63 1.38 1.59 1.78 1.83 2.25 1.78
_ビタミンB6(通常の食品:再掲) mg 1.22 0.73 1.08 1.23 1.17 1.17 1.20 1.32 1.38 1.30 1.27
_ビタミンB6(補助食品:再掲) mg 0.42 0.00 0.03 0.44 0.44 0.20 0.37 0.46 0.44 0.92 0.50
_ビタミンB6(強化食品:再掲) mg 0.01 0.00 0.00 0.01 0.02 0.01 0.01 0.00 0.01 0.02 0.01
ビタミンB12 μg 7.8 4.2 6.0 7.5 7.1 6.8 7.6 8.6 9.6 9.2 8.3
葉酸 μg 306 162 246 290 277 283 288 322 367 369 325
パントテン酸 mg 5.85 4.23 6.39 6.78 5.59 5.69 5.62 5.88 6.20 5.91 5.85
ビタミンC mg 105 55 83 108 92 85 87 115 135 131 111
_ビタミンC(通常の食品:再掲) mg 91 51 72 75 77 73 75 98 121 119 98
_ビタミンC(補助食品:再掲) mg 9 0 3 24 4 4 8 15 10 11 9
_ビタミンC(強化食品:再掲) mg 5 4 9 9 10 7 4 2 3 1 4
コレステロール mg 351 244 352 467 369 365 351 369 353 317 352
食物繊維総量 g 14.9 9.0 13.9 13.7 13.1 13.4 13.8 15.4 17.6 17.4 15.5
 うち水溶性 g 3.4 2.2 3.4 3.3 3.0 3.1 3.1 3.5 3.9 3.9 3.5
 うち不溶性 g 10.8 6.4 9.9 10.0 9.5 9.8 10.0 11.2 12.9 12.6 11.3
脂肪エネルギー比率 % 25.0 27.8 29.5 28.4 26.9 26.2 25.1 24.5 22.6 21.5 24.1
炭水化物エネルギー比率 % 60.5 58.2 56.1 57.1 58.9 59.8 60.6 60.9 62.5 63.4 61.3
動物性たんぱく質比率 % 53.3 55.7 57.5 58.6 53.5 52.8 53.4 53.2 51.5 50.4 52.3

表中の「通常の食品」「強化食品」「補助食品」は次のとおりである。

通常の食品:通常の食品からの摂取

強化食品の強化分:通常の食品に強化されている部分からの摂取

(例:カルシウム強化牛乳、鉄強化ヨーグルトなどの強化分

補助食品:顆粒、錠剤、カプセル、ドリンク状の製品からの摂取

表11−3  栄養素等摂取量(1日当たり平均)(女性)−性・年齢階級別−

    総 数 1- 6歳 7-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 (再掲)20歳以上
調査人数 4,721 245 403 192 361 661 570 681 762 846 3,881
エネルギー kcal 1,708 1,270 1,871 1,873 1,684 1,725 1,719 1,774 1,759 1,613 1,711
たんぱく質 g 64.2 44.7 67.7 68.3 62.9 62.5 63.1 68.1 69.1 62.5 64.9
 うち動物性 g 34.4 25.9 39.1 40.4 34.8 32.8 34.0 35.9 36.0 32.0 34.2
脂質 g 51.3 42.2 63.2 65.4 55.6 54.4 53.9 52.7 47.8 40.7 49.9
 うち動物性 g 25.3 22.4 34.1 33.1 27.2 26.3 26.4 24.6 23.4 20.0 24.2
炭水化物 g 239.7 174.7 251.6 245.4 223.2 235.4 233.1 248.2 256.7 244.1 242.3
食塩(ナトリウム×2.54/1,000) g 9.9 5.9 9.0 9.5 9.4 9.6 9.9 10.8 10.9 10.4 10.3
カリウム mg 2,225 1,455 2,145 2,052 1,913 2,018 2,088 2,425 2,613 2,401 2,290
カルシウム mg 523 421 623 493 445 474 466 542 580 553 520
_カルシウム(通常の食品:再掲) mg 514 420 622 489 441 469 459 533 570 535 510
_カルシウム(補助食品:再掲) mg 5 1 1 0 0 3 4 6 8 12 6
_カルシウム(強化食品:再掲) mg 3 1 1 4 4 2 3 3 3 6 4
マグネシウム mg 234 144 216 216 204 219 224 256 274 248 242
リン mg 934 683 1,033 955 875 895 898 984 1,010 925 938
mg 7.6 4.5 6.6 7.2 7.1 7.5 7.1 8.3 9.0 8.1 8.0
_鉄(通常の食品:再掲) mg 7.5 4.5 6.5 7.2 7.0 7.0 7.0 8.2 8.7 8.0 7.8
_鉄(補助食品:再掲) mg 0.1 0.0 0.0 0.0 0.1 0.5 0.1 0.1 0.2 0.0 0.2
_鉄(強化食品:再掲) mg 0.0 0.0 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
亜鉛 mg 7.5 5.4 8.2 8.2 7.5 7.4 7.3 7.7 7.8 7.2 7.5
mg 1.08 0.67 1.03 1.03 1.00 1.02 1.02 1.16 1.23 1.15 1.11
ビタミンA(レチノール当量) μgRE 591 407 606 561 627 529 519 612 695 617 603
ビタミンD μg 7.2 3.5 4.8 6.1 6.7 5.6 7.1 8.5 8.9 8.4 7.7
ビタミンE(α-トコフェロール量) mg 8.8 4.5 6.3 6.9 6.5 8.3 8.9 8.9 9.8 11.8 9.4
_ビタミンE(通常の食品:再掲) mg 6.6 4.5 6.3 6.9 6.3 6.4 6.4 7.4 7.3 6.5 6.8
_ビタミンE(補助食品:再掲) mg 2.1 0.0 0.0 0.0 0.2 1.6 2.4 1.3 2.5 5.2 2.5
_ビタミンE(強化食品:再掲) mg 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.3 0.0 0.2 0.0 0.0 0.1
ビタミンK μg 230 115 174 197 198 212 201 261 291 266 245
ビタミンB1 mg 1.50 0.58 1.19 0.95 1.05 1.19 1.27 1.48 1.88 2.30 1.62
_ビタミンB1(通常の食品:再掲) mg 0.81 0.58 1.09 0.89 0.80 0.78 0.80 0.82 0.84 0.74 0.80
_ビタミンB1(補助食品:再掲) mg 0.68 0.00 0.10 0.05 0.25 0.40 0.45 0.65 1.02 1.55 0.81
_ビタミンB1(強化食品:再掲) mg 0.01 0.00 0.00 0.00 0.01 0.00 0.02 0.00 0.01 0.01 0.01
ビタミンB2 mg 1.46 0.82 1.33 1.27 1.39 1.41 1.28 1.56 1.57 1.76 1.52
_ビタミンB2(通常の食品:再掲) mg 1.12 0.82 1.24 1.20 1.06 1.06 1.05 1.18 1.21 1.13 1.13
_ビタミンB2(補助食品:再掲) mg 0.33 0.00 0.09 0.07 0.33 0.35 0.22 0.38 0.34 0.62 0.39
_ビタミンB2(強化食品:再掲) mg 0.01 0.00 0.00 0.00 0.01 0.01 0.01 0.00 0.02 0.01 0.01
ナイアシン mgNE 13.6 7.6 11.5 13.3 13.2 13.3 14.1 15.2 15.4 13.5 14.2
ビタミンB6 mg 1.69 0.67 1.12 1.16 1.25 1.45 1.35 1.66 2.21 2.52 1.84
_ビタミンB6(通常の食品:再掲) mg 1.04 0.67 0.98 1.01 0.95 0.96 0.99 1.12 1.21 1.10 1.07
_ビタミンB6(補助食品:再掲) mg 0.64 0.00 0.14 0.13 0.29 0.48 0.34 0.54 0.98 1.41 0.75
_ビタミンB6(強化食品:再掲) mg 0.01 0.00 0.00 0.01 0.01 0.01 0.01 0.00 0.02 0.01 0.01
ビタミンB12 μg 6.4 3.4 5.6 5.2 6.5 5.2 5.7 7.4 8.0 6.9 6.7
葉酸 μg 292 158 236 249 259 253 262 328 363 337 308
パントテン酸 mg 5.12 3.82 5.80 5.34 4.84 4.89 4.83 5.31 5.51 5.10 5.12
ビタミンC mg 120 55 79 91 105 95 112 144 159 142 130
_ビタミンC(通常の食品:再掲) mg 99 52 73 79 76 73 82 119 138 121 106
_ビタミンC(補助食品:再掲) mg 16 2 2 3 12 18 25 19 20 20 20
_ビタミンC(強化食品:再掲) mg 4 1 4 9 17 4 5 6 1 1 5
コレステロール mg 299 234 334 382 317 296 311 309 297 265 296
食物繊維総量 g 14.3 8.3 12.7 12.6 12.5 12.9 13.0 15.8 17.3 16.0 14.9
 うち水溶性 g 3.3 2.0 3.1 2.9 3.0 3.1 3.0 3.6 3.9 3.6 3.4
 うち不溶性 g 10.4 6.0 9.2 9.2 9.0 9.4 9.4 11.6 12.6 11.7 10.9
脂肪エネルギー比率 % 26.5 29.2 30.2 30.8 29.1 27.9 27.9 26.4 24.1 22.3 25.8
炭水化物エネルギー比率 % 58.4 56.8 55.2 54.5 55.9 57.4 57.3 58.2 60.1 62.3 59.0
動物性たんぱく質比率 % 51.8 55.2 56.9 57.4 53.0 50.9 52.4 50.9 50.1 48.9 50.7

表中の「通常の食品」「強化食品」「補助食品」は次のとおりである。

通常の食品:通常の食品からの摂取

強化食品の強化分:通常の食品に強化されている部分からの摂取

(例:カルシウム強化牛乳、鉄強化ヨーグルトなどの強化分

補助食品:顆粒、錠剤、カプセル、ドリンク状の製品からの摂取

表12  食品群別摂取量(1日当たり平均) −性・年齢階級別−

(g)
  総数 1-6歳 7-14歳 15-19歳 20-29歳 30-39歳 40-49歳 50-59歳 60-69歳 70歳以上 (再掲)20歳以上

調査人数(人) 8,885 488 795 393 665 1,201 1,107 1,268 1,426 1,542 7,209
穀類 445.7 264.4 424.1 513.1 455.0 476.2 465.1 453.3 461.2 434.5 456.6
いも類 56.3 37.6 60.5 55.4 54.5 47.3 55.8 57.0 61.8 62.8 57.2
砂糖・甘味料類 6.7 3.7 6.0 6.5 6.1 6.1 6.0 7.3 7.7 8.2 7.0
豆類 56.0 28.4 41.3 43.1 49.4 47.9 51.0 64.5 71.1 67.1 60.1
種実類 2.0 0.7 1.8 1.2 1.3 1.4 1.3 2.4 3.1 2.7 2.2
野菜類 276.7 140.0 243.7 267.6 248.5 251.3 265.7 301.9 334.1 305.5 290.1
 うち緑黄色野菜 92.2 50.0 74.0 79.7 74.2 84.6 81.8 98.5 114.1 113.6 97.7
果実類 111.6 109.0 95.0 85.1 77.0 66.3 71.3 125.7 161.9 148.7 115.0
きのこ類 16.0 7.8 13.1 14.7 15.5 14.7 14.3 18.5 19.9 17.5 17.0
海草類 11.4 5.8 9.3 10.3 8.6 10.0 10.8 12.2 13.5 14.9 12.1
魚介類 80.2 35.9 53.1 60.9 69.6 65.1 74.2 98.6 104.6 96.1 87.2
肉類 82.6 61.8 102.2 140.0 105.8 102.2 96.8 77.2 63.8 51.0 78.8
卵類 35.6 27.2 35.1 50.6 37.6 36.3 35.9 36.8 35.3 32.2 35.4
乳類 123.9 199.3 307.1 160.5 88.8 94.1 83.9 92.5 100.3 111.1 96.6
油脂類 10.2 7.9 11.0 14.8 12.3 12.2 11.5 10.9 8.9 6.7 10.0
菓子類 26.3 35.8 43.6 34.5 27.6 23.3 23.7 24.7 21.3 21.9 23.3
嗜好飲料類 634.4 233.8 294.0 447.9 586.0 716.2 744.1 789.6 759.7 618.9 709.2
調味料・香辛料類 93.0 46.1 75.2 85.6 92.3 102.6 102.7 103.8 103.4 86.1 98.5
補助栄養素・特定保健用食品 15.8 10.4 7.7 13.7 15.2 13.8 13.6 20.2 19.5 18.7 17.2

調査人数(人) 4,164 243 392 201 304 540 537 587 664 696 3,328
穀類 518.2 287.9 460.9 615.4 555.1 570.0 543.8 534.5 535.2 496.6 535.9
いも類 58.6 40.7 64.2 58.6 61.5 48.0 57.8 58.3 62.1 66.1 59.2
砂糖・甘味料類 6.8 4.0 6.0 6.4 6.3 6.2 6.6 6.8 7.6 8.3 7.1
豆類 57.2 29.6 41.9 43.6 50.6 47.7 54.4 64.8 71.9 71.3 61.8
種実類 2.0 0.5 2.0 1.2 1.3 1.3 1.3 2.3 3.0 3.0 2.2
野菜類 283.3 140.7 248.7 284.2 254.8 258.5 274.0 304.3 338.3 321.0 297.7
 うち緑黄色野菜 91.8 48.7 76.4 82.5 75.6 85.6 84.9 91.5 110.4 117.9 97.3
果実類 100.1 110.7 93.9 80.2 70.7 57.9 60.5 99.2 144.9 139.9 101.3
きのこ類 16.1 7.6 13.5 12.8 14.0 15.3 13.8 17.5 20.8 19.3 17.2
海草類 11.8 7.0 10.6 10.4 10.1 9.2 11.9 12.0 13.0 15.6 12.3
魚介類 88.8 38.4 56.0 64.7 76.8 73.7 84.8 109.9 116.1 108.1 97.8
肉類 95.9 62.6 108.8 166.1 121.9 126.1 111.5 92.2 71.9 59.3 92.6
卵類 38.6 27.6 36.5 53.6 41.3 40.1 36.7 41.1 38.7 35.8 38.7
乳類 121.7 207.7 330.1 178.6 85.5 71.1 71.7 76.6 97.2 113.0 87.4
油脂類 11.4 8.4 11.8 15.8 14.1 13.8 12.7 12.3 10.2 7.2 11.3
菓子類 23.1 37.4 41.9 36.6 24.3 18.0 18.4 17.4 18.1 20.0 19.0
嗜好飲料類 703.7 241.7 315.9 467.5 668.0 840.5 812.5 884.3 861.4 674.4 797.4
調味料・香辛料類 102.7 48.2 77.7 94.3 103.3 113.6 119.9 116.2 117.0 91.5 110.2
補助栄養素・特定保健用食品 16.0 10.3 8.4 14.5 15.7 14.0 13.9 23.6 18.1 17.6 17.4

調査人数(人) 4,721 245 403 192 361 661 570 681 762 846 3,881
穀類 381.7 241.1 388.3 406.0 370.8 399.5 390.9 383.4 396.7 383.4 388.7
いも類 54.3 34.5 56.9 51.9 48.7 46.7 53.9 55.8 61.5 60.1 55.4
砂糖・甘味料類 6.7 3.5 5.9 6.5 5.9 6.1 5.4 7.7 7.7 8.1 7.0
豆類 54.9 27.3 40.8 42.6 48.4 48.2 47.8 64.3 70.3 63.6 58.7
種実類 2.0 0.8 1.7 1.2 1.2 1.5 1.3 2.5 3.1 2.5 2.2
野菜類 270.9 139.4 238.9 250.4 243.2 245.4 257.9 299.9 330.4 292.6 283.6
 うち緑黄色野菜 92.5 51.4 71.7 76.8 73.0 83.8 78.9 104.5 117.4 110.0 98.0
果実類 121.7 107.3 96.0 90.1 82.2 73.1 81.4 148.5 176.7 155.9 126.8
きのこ類 16.0 8.0 12.7 16.7 16.8 14.3 14.7 19.4 19.1 16.0 16.8
海草類 11.1 4.5 8.0 10.3 7.3 10.5 9.8 12.4 14.0 14.2 11.9
魚介類 72.6 33.4 50.4 56.9 63.6 58.1 64.2 88.9 94.5 86.3 78.2
肉類 70.9 60.9 95.8 112.7 92.3 82.7 83.1 64.2 56.8 44.3 66.9
卵類 32.9 26.9 33.7 47.6 34.5 33.1 35.1 33.1 32.3 29.2 32.5
乳類 125.9 191.0 284.8 141.5 91.7 112.8 95.4 106.2 103.1 109.5 104.5
油脂類 9.2 7.4 10.3 13.8 10.8 11.0 10.4 9.8 7.8 6.2 9.0
菓子類 29.2 34.3 45.2 32.3 30.4 27.7 28.7 31.1 24.1 23.5 27.1
嗜好飲料類 573.2 225.9 272.7 427.3 516.9 614.7 679.6 707.9 671.1 573.3 633.5
調味料・香辛料類 84.4 44.1 72.8 76.5 83.1 93.7 86.6 93.1 91.5 81.7 88.5
補助栄養素・特定保健用食品 15.7 10.6 7.1 12.8 14.8 13.7 13.4 17.3 20.7 19.6 17.1

補助栄養素・特定保健用食品:顆粒、錠剤、カプセル、ドリンク状の製品及び特定保健用食品からの摂取


トップへ