平成20年10月14日 (照 会 先) 厚生労働省職業能力開発局 育成支援課キャリア形成支援室 室長補佐 小 松 桂 子 係 長 小 沢 聡 電話 03-5253-1111(内線5741) 03-3502-8931(夜間直通) |
平成21年「勤労青少年の標語」の募集について
1 趣 旨
勤労青少年が、充実した職業生活を営むとともに、主体的、積極的に社会の一員として活躍することができるよう、また、そうした勤労青少年の努力に対しての社会一般の支援を期待して、勤労青少年、勤労青少年福祉行政関係者及び勤労青少年団体等が平成21年に行う活動の指針として標語を定めます。
2 実施主体
厚 生 労 働 省
3 標語のテーマ
厳しさが残る雇用失業情勢の中で、将来に対する不透明感や閉塞感を抱いている勤労青少年が、明るい展望を持って、我が国の将来を担うべく大いに活躍できるよう、勤労青少年の励みとなるにふさわしい標語。
4 応募者要件
特に要件はありません。勤労青少年本人はもちろん、我が国の将来を担う勤労青少年の活躍を願う者であればどなたでも結構です。
5 応募方法
(1) 別紙様式によることとします。 WORD版は、こちら(Word:27KB)
(2) 応募作品は一人何点でも可能です。
(3) 当室への送付に当たっては、できるだけ電子メールを活用して下さい。
FAX、電話による応募はお受けできかねますので、あらかじめご了承下さい。
○電子メールの場合 E-mail:itou-hironori@mhlw.go.jp
○郵送の場合
〒100-8916 東京都千代田区霞が関1−2−2
厚生労働省職業能力開発局 キャリア形成支援室 宛
(4) 応募上の注意
ご自身で創作した未発表の作品に限ります。
なお、応募作品は返却いたしませんので、あらかじめご了承下さい。
(5) 著作権
著作権は、主催者に帰属します。
(6) 参考
過去の標語(過去5年間)
6 応募締切
平成20年11月14日(金)キャリア形成支援室必着
郵送の場合は、当日消印有効とします。
7 入 選
最優秀作品1点とします。
8 入選作品の選考・発表
(1) 入選作品の選考は、厚生労働省において行います。
(2) 入選作品の発表は、平成20年12月以降に本人に通知するほか、都道府県労働局総務部、都道府県労働福祉主管課及び厚生労働省ホームページ等で発表します。
9 そ の 他
入選作品は、平成20年の勤労青少年福祉行政推進に当たり、あらゆる場面で広く使用することとしています。
10 事務局
厚生労働省職業能力開発局キャリア形成支援室
TEL 03−5253−1111 内線5741
03−3502−8931 (夜間直通)
(別紙様式)

【記入上の注意事項】
(1) 応募作品は、応募用紙一葉に一点のみとして下さい。
(2) 「標語の意味」欄は、具体的に記入して下さい。
(参考)
「勤労青少年の標語」過去の作品(過去5年)
年 | 標 語 |
平成16年 | 明日拓く 無限の力が 君にある |
平成17年 | チャンスは無限! 自分らしく 日々トライ |
平成18年 | 「働く」って けっこう嬉しい! かなり楽しい! |
平成19年 | 「スタート」は君が「思う」とき。いつでも!何度でも! |
平成20年 | 踏み出せば 拡がる世界 新たな自分 |