参考資料・目次 |
|

|
|
(単位:%)
|
(単位:%)
|
資料出所:
|
|

|
|

|
|

|
|

(2)非正規従業員

|
|
回答者数 | 思う | 思わない | 無回答 | ||
<全体> | 7566 | 6784 | 656 | 126 | |
89.7 | 8.7 | 1.7 | |||
就業形態別 | 正社員 | 5001 | 4657 | 282 | 62 |
93.1 | 5.6 | 1.2 | |||
非正社員 | 2531 | 2099 | 368 | 64 | |
82.9 | 14.5 | 2.5 | |||
出向社員 | 203 | 192 | 10 | 1 | |
94.6 | 4.9 | 0.5 | |||
契約社員 | 561 | 470 | 78 | 13 | |
83.8 | 13.9 | 2.3 | |||
臨時的雇用者 | 54 | 39 | 14 | 1 | |
72.2 | 25.9 | 1.9 | |||
パートタイマー (短時間) |
590 | 435 | 132 | 23 | |
73.7 | 22.4 | 3.9 | |||
パートタイマー (その他) |
616 | 504 | 92 | 20 | |
81.8 | 14.9 | 3.2 | |||
派遣 (常用雇用型) |
146 | 128 | 16 | 2 | |
87.7 | 11.0 | 1.4 | |||
派遣 (登録型) |
320 | 295 | 21 | 4 | |
92.2 | 6.6 | 1.3 | |||
職場内の 請負社員 |
41 | 36 | 5 | ||
87.8 | 12.2 | ||||
年齢階級別 | 15〜19歳 | 15 | 11 | 4 | |
73.3 | 26.7 | ||||
20〜29歳 | 1822 | 1694 | 115 | 13 | |
93.0 | 6.3 | 0.7 | |||
30〜39歳 | 2268 | 2133 | 112 | 23 | |
94.0 | 4.9 | 1.0 | |||
40〜49歳 | 1668 | 1511 | 137 | 20 | |
90.6 | 8.2 | 1.2 | |||
50〜59歳 | 1391 | 1157 | 194 | 40 | |
83.2 | 13.9 | 2.9 | |||
60〜64歳 | 217 | 152 | 60 | 5 | |
70.0 | 27.6 | 2.3 | |||
65歳以上 | 63 | 36 | 23 | 4 | |
57.1 | 36.5 | 6.3 |
|
|




注)
|
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
|


|
|

|
|
|
![]() |
|
|

|
|

|
(参考)専修学校、大学及び大学院 |
1. | 専修学校数及び受講者数 |
専修学校数 | 受講者数(人) | |
平成6年度 | 3,437 | 837,102 |
11 | 3,565 | 753,740 |
12 | 3,551 | 750,824 |
13 | 3,495 | 752,420 |
14 | 3,467 | 765,558 |
15 | 3,439 | 786,091 |
16 | 3,444 | 792,054 |
2. | 大学院生のうちの社会人数 |
社会人数(人) | |
平成12年度 | 24,897 |
平成13年度 | 29,237 |
平成14年度 | 33,171 |
平成15年度 | 35,378 |
平成16年度 | 40,988 |
【参考】
3. | 専門職大学院数及び受講者数 |
専門職大学院数 | 受講者数(人) | |
平成15年度 | 10 | 645 |
平成16年度 | 93 | 7,866 |
平成17年度 | 107 |
【注意】
(1) | 社会人大学校数及び社会人大学院数は集計していない。また、社会人大学生数についても集計していない。 |
(2) | 「社会人大学」及び「社会人大学院」は、正式な文言ではない。 |
(3) | 「専門職大学院」は、学校教育法(昭和22年法律第26号)第65条第2項中「大学院のうち、学術の理論及び応用を教授研究し、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識及び卓越した能力を培うことを目的とするもの」と定義されている。 |
|

資料出所: 1995、2000年は総務省統計局「国勢調査」 2003年は総務省統計局「人口推計」 2005、2010、2015、2020、2025、2030年は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(中位推計)」(平成14年1月) |
|

資料出所: 1995、2000年は総務省統計局「国勢調査」 2003年は総務省統計局「人口推計」 2005、2010、2015、2020、2025、2030年は国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(中位推計)」 (平成14年1月) |
|
〈実績〉 | 〈見込み〉 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
資料出所: 1995年、2000年、2003年は総務省統計局「労働力調査」 2015年以降(対策有)は厚生労働省職業安定局推計(2002年7月) 2015年以降(変化無)は2003年の性・年齢別の労働力率が今後も変化しないと仮定して厚生労働省職業安定局が推計
|
|

資料出所: | 国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口」(平成14年1月推計) |
|

|
|

|
|

|
|

|
|

|
|

資料出所: | 1982年〜1997年は総務庁統計局 「就業構造基本調査」を労働省政策調査部で特別集計。 2002年、2003年は総務省統計局 「労働力調査詳細集計」を厚生労働省労働政策担当参事官室にて特別集計。 |
注) |
|
|
【表1】 | 【表2】 |
![]() |
![]() |
|
|

|
|

|
|

|
|
![]()
|
|

|
|

資料出所: | 総務省統計局「就業構造基本調査」、総務省統計局「労働力調査特別調査」、総務省統計局「労働力調査(詳細集計)」
|
|




|
|


|
|

賃金制度の変更内容(複数回答)

|
|
男性

女性

|
|

中途採用を重視

|
|

|
|

|
|

|