1 | 報告を行った事業所及び外国人労働者の概要 |
(1) | 総数(表1) 今回の結果は、平成16年6月1日現在で、外国人労働者を直接に雇用している(以下「直接雇用」という。)、又は外国人労働者が労働者派遣、請負等により事業所内で就労している(以下「間接雇用」という。)事業所からの報告を集計した結果であり、本年度は、145,346(対前年比5.6%減)事業所に対して報告を求めたところ、外国人を雇用していない事業所を含め、報告書の提出があったものは90,623所(同16.9%増)、そのうち外国人労働者を直接雇用しているか間接雇用している事業所は24,678所(同6.6%増)であった。提出事業所に占める外国人雇用事業所の割合は、27.2%(前年の29.9%から減少)となった。 |
(2) | 直接雇用(表2、表3) 外国人労働者を直接雇用しているとして報告を行った事業所は22,127所であり、179,966人の外国人労働者数について報告を受けた。 |
産業別 産業別では、事業所数、外国人労働者数ともに「製造業」が最も多く11,188所(構成比 50.6%)、103,234人(同 57.4%)、次いで「サービス業(他に分類されないもの)」が2,526所(同11.4%)、18,567人(同10.3%)、「卸売・小売業」が2,496所(同11.3%)、12,592人(同7.0%)、「教育、学習支援業」が1,124所(同5.1%)、16,794人(同9.3%)、「飲食店、宿泊業」が1,041所(同4.7%)、12,723人(同7.1%)であり、これら上位5分類で、事業所数で全体の約8割、外国人労働者数で約9割を占めた(図1)。
このうち「製造業」についてみると、「輸送用機械器具製造業」〔事業所数1,306所(製造業に占める構成比11.7%)、外国人労働者数28,060人(同27.2%)〕、「食料品、飲料等製造業」〔1,782所(同15.9%)、18,626人(同18.0%)〕、「電気機械器具製造業」〔1,053所(同9.4%)、9,308人(同9.0%)〕、「衣服・その他の繊維製品製造業」〔1,550所(同13.9%)、10,186人(同9.9%)〕などに従事する外国人労働者が多い。 |
事業所規模別 事業所規模別では、「100〜299人」規模が事業所数6,344所(構成比 28.7%) 、外国人労働者数54,416人(同 30.2%)、「50〜99人」規模が 5,472所(同 24.7%)、26,638人(同 14.8%) で、これら2分類で事業所数、外国人労働者数ともに約5割を占めた(図2)。 |
1事業所当たり外国人労働者数 外国人労働者数を事業所数で除した1事業所当たりの外国人労働者数は8.1人(前年7.6人)であった。 |
2 | 直接雇用の外国人労働者の属性 |
(1) | 男女別(表4) 男女別では、男性99,946人(構成比 55.5%)、女性80,020人(同 44.5%)となっている。 |
(2) | 出身地域別(表4) 出身地域別では、「東アジア」地域出身者が69,078人(構成比 38.4%)と最も多く、次いで「中南米」地域出身者が64,405人(同 35.8%)、「東南アジア」地域出身者が23,770人(同 13.2%)の順となっており、平成5年度の調査開始以来はじめて、「東アジア」地域出身者が「中南米」地域出身者を上回った。(図3)。なお、「中南米」地域出身者のうち、「日系人」は57,301人であり、中南米地域出身者のうちの89.0%を占めた。 |
|
(3) | 在留資格別(表4) 在留資格別では、日系人等、就労に制限のない「日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者」(以下「就労の制限なし」という。)は94,860人(構成比52.7%)と全体の約半数を占め、次いで、特定の範囲で就労可能な、いわゆる「専門的・技術的分野の労働者」(以下「専門的・技術的分野」という。)は34,143人(同19.0%)となっており、両者合わせて全体の約4分の3を占めた。 「専門的・技術的分野」のうち、「技術」又は「人文知識・国際業務」の在留資格は20,432人(専門的・技術的分野に占める構成比59.8%)と約6割を占めている。 |
|
(4) | 職種別(表4) 職種別では、「生産工程作業員」が104,235人(構成比57.9%)と最も多く、次いで「専門・技術・管理職」が34,292人(同 19.1%)、「販売・調理・給仕・接客員」が21,694人(同12.1%)となっている。この3職種で全体の約9割を占めた(図4)。 これら3職種はいずれも前年から増加したが、特に「専門・技術・管理職」と「販売・調理・給仕・接客員」が、対前年比でそれぞれ22.4%増、21.5%増と高い伸びを示した。 |
(5) | 職種別正社員率(表5、表6) 直接雇用の外国人労働者のうち正社員として雇用される者の割合(以下「正社員率」という。)をみると、全体では24.5%であり、前年(25.8%)に比べ低下した。ここでいう正社員とは、「期間の定めのない雇用契約の下で就労し、1日または1週の所定労働時間が、通常の労働者より短くない者」のことである。したがって、外国人労働者のうち約7割が、雇用契約に期間の定めがあったか、あるいは所定労働時間が通常の労働者より短かったことになる。 職種別にみると、「営業・事務職」(正社員率68.9%)、「専門・技術・管理職」(同52.6%)は正社員率が高く、「販売・調理・給仕・接客員」(同6.1%)、「生産工程作業員」(同17.0%)は正社員率が低い。 |
3 | 直接雇用の外国人労働者の産業別、事業所規模別特徴 |
(1) | 産業別特徴(表7) 産業別にみると、「製造業」では、「中南米」出身者が53,496人で51.8%を占め、在留資格別では「就労の制限なし」が69,148人(構成比 67.0%)であり、職種別では「生産工程作業員」が92,183人(同89.3%)で最も割合が高い。 「サービス業」では、「東アジア」(6,738人、構成比 36.3%)や「中南米」(6,701人、同36.1%)が多く、在留資格別では「就労の制限なし」が10,964人(同59.1%)であり、職種別では「生産工程作業員」が7,614人(同41.0%)で最も割合が高い。 「飲食店、宿泊業」では、「東アジア」出身者が10,239人で80.5%を占め、在留資格別では「留学・就学(アルバイト)」が8,682人(構成比68.2%)であり、職種別では「販売・調理・給仕・接客員」が11,831人(同93.0%)で最も割合が高い。 |
「教育、学習支援業」では、「北米」出身者が5,190人で30.9%を占め、在留資格別では「専門的・技術的分野」が11,350人(構成比67.6%)であり、職種別では「専門・技術・管理職」が15,005人(同89.3%)で最も割合が高い。 「卸売・小売業」では、「東アジア」出身者が8,391人で66.6%を占め、在留資格別では「留学・就学(アルバイト)」(5,071人、構成比 40.3%)や「就労の制限なし」(3,874人、同30.8%)が多く、職種別では「販売・調理・給仕・接客員」が6,683人(同53.1%)で最も割合が高い(図5、図6)。 |
(2) | 事業所規模別特徴(表8) 本報告は、原則として50人以上規模の全事業所に公共職業安定所が報告を求めるとともに、49人以下規模の事業所については、地域の実情や行政上の必要性に応じ、報告を求めているところである。この点を踏まえ、事業所規模別の特徴を精査して捉えるため、ここでは、50人以上規模事業所に限定して記述することとする。 「50〜99人」規模は50人以上規模計の外国人労働者数の17%を占めた。これを出身地域別にみると、「東アジア」(構成比41.3%)、「東南アジア」(同17.9%)が、50人以上規模計〔「東アジア」(同36.7%)、「東南アジア」(同12.5%)〕に比べて高くなっている。在留資格別にみると、「特定活動(技能実習生)」(同21.7%)が、50人以上規模計(同9.2%)に比べて高い。職種別にみると、「生産工程作業員」(同70.1%)が、50人以上規模計(同55.7%)に比べ構成比が高くなっている。 「100〜299人」規模は、50人以上規模計の34.8%を占め、最も外国人労働者数が多い。出身地域別では「中南米」(構成比42.8%)、在留資格別では「就労の制限なし」(同62.0%)、職種別では「生産工程作業員」(同67.1%)、の割合が、それぞれ50人以上規模計〔「中南米」(同37.4%)、「就労の制限なし」(同54.3%)、「生産工程作業員」(同55.7%)〕に比べて高くなっている。 一方、「1,000人以上」規模をみると、出身地域別では「東アジア」(構成比52.9%)等の割合が50人以上規模計(同36.7%)に比べて高く、「中南米」出身者(同13.3%)の割合が50人以上規模計(同37.4%)に比べて低くなっている。在留資格別にみると、「専門的・技術的分野」(同38.6%)、「留学・就学(アルバイト)」(同31.2%)が50人以上規模計(それぞれ同20.1%、同15.5%)と比べて高くなっている一方、「就労の制限なし」(同26.8%)が50人以上規模計(同54.3%)と比べて低くなっている。職種別では「専門・技術・管理職」(構成比 39.7%)、「販売・調理・給仕・接客員」(同 30.8%)の割合が50人以上規模計(それぞれ同20.3%、同13.3%)に比べて高くなっている一方、「生産工程作業員」(同 14.7%)の割合が50人以上規模計(同55.7%)に比べて低くなっている。 事業所規模が大きくなるほど、「特定活動(技能実習生)」、「生産工程作業員」の割合が低下し、「北米」及び「ヨーロッパ」出身者、「専門的・技術的分野」及び「留学・就学(アルバイト)」、「専門・技術・管理職」の割合が高くなる傾向がみられる(図7、図8)。 |
4 | 直接雇用の外国人労働者の入職、離職状況(表9) 過去1年間の入離職の状況は、入職者が106,926人、離職者が81,345人であった。入職率(直接雇用されている外国人労働者数に対する過去1年間に直接雇用によって雇い入れられた者の数(雇入れ数)の割合)は59.4%、離職率(直接雇用されている外国人労働者数に対する過去1年間の離職者数の割合)は45.2%、入職超過率(直接雇用されている外国人労働者数に対する過去1年間の雇入れ数から離職者数を引いた数の割合)は14.2%で、前年に比べ、それぞれ1.3%ポイント、1.0%ポイント、0.4%ポイント上昇した。 |
5 | 主として労働者派遣・請負事業を行っている事業所の外国人労働者雇用の状況(表10、表11) 外国人を直接雇用している事業所22,127所、外国人労働者数179,966人のうち、主に労働者派遣・請負事業を行っている事業所(以下「派遣・請負事業所」という。)は2,035所、外国人労働者数は50,944人で、構成比はそれぞれ9.2%、28.3%を占め、前年に比べ、それぞれ0.6%ポイント、1.5%ポイント下回った。一事業所あたりの外国人労働者数は25.0人であり、派遣・請負事業所以外(6.4人)に比べて約4倍となっている。 事業所規模別に見ると、事業所数・外国人労働者数ともに「100〜299人」規模が最も多く、事業所数704所(構成比34.6%)、外国人労働者19,765人(同38.8%)であった。 また、出身地域別、在留資格別、職種別では、派遣・請負事業所に直接雇用されている外国人労働者は、それぞれ「中南米」(41,002人、構成比80.5%)、「就労の制限なし」(46,084人、同90.5%)、「生産工程作業員」(44,465人、同87.3%)、が最も多い。 |
6 | 地域別の事業所数、外国人労働者数及びその特徴 |
(1) | 都道府県別特徴(表12) |
直接雇用 直接雇用で外国人労働者を雇用している事業所数は、東京都 (4,585所)、愛知県 (1,582所)、神奈川県(1,374所)、大阪府(1,300所) 、静岡県(1,199所)の順で、外国人労働者数は、東京都(33,815人)、愛知県(24,077人)、静岡県(17,603人)、神奈川県(10,451人)、大阪府(9,849人)の順で多い。また、いずれも上位の5都府県で全体の約5割を占めている。 在留資格別に外国人労働者数をみると、「専門的・技術的分野」は東京都(14,568人)が最も多く、「就労の制限なし」は愛知県(18,814人)、静岡県(15,071人)で多い。 | |
間接雇用 間接雇用されている外国人労働者数については、愛知県(26,188人)、静岡県(20,328人)、長野県(9,427人)、三重県(9,086人)、岐阜県(8,443人)の順で多く、東海地方とその近接県で上位5都県を占めており、これらで全国の間接雇用の外国人労働者数の5割以上を占めている。 |
(2) | ブロック別特徴(表13) 外国人労働者数について、ブロック別にみると、「南関東」、「東海」、「近畿」、「北関東・甲信」の順に多くなっている。 これらのうち、「東海」、「北関東・甲信」は、出身地域別では「中南米」(それぞれ構成比69.0%、60.1%)、在留資格別では「就労の制限なし」(同77.6%、77.3%)、職種別では「生産工程作業員」(同82.7%、83.2%)、がそれぞれ最も高くなっている。 「南関東」、「近畿」は、出身地域別では「東アジア」(それぞれ構成比46.3%、45.0%)、在留資格別では「就労の制限なし」(同42.8%、38.5%)、「専門的・技術的分野」(同32.1%、29.7%)、「留学・就学(アルバイト)」(同21.0%、19.0%)、職種別では「生産工程作業員」(同31.1%、42.7%)、「専門・技術・管理職」(同29.0%、33.2%)、「販売・調理・給仕・接客員」(同22.1%、12.2%)、がそれぞれ高くなっている(図9)。 |
|
7 | 今後6カ月以内に新たに外国人労働者を雇い入れる予定の有る事業所の状況(表14、表15) 報告を行った事業所のうち、今後6カ月以内に新たに外国人労働者を雇い入れる予定の有る事業所(以下「雇入予定事業所」という。)の数は3,743所で、全体の15.2%であった。また、産業別にみると、製造業(2,325所)、サービス業(他に分類されないもの)(365所)、卸売・小売業(263所)で、雇入予定事業所が多くなっている。都道府県別にみると、東京都(586所)、愛知県(270所)、静岡県(229所)で雇入予定事業所が多くなっている。 |
8 | 間接雇用(表16) 外国人労働者を間接雇用していると報告を行った事業所は5,135事業所(これには「直接雇用と間接雇用のいずれの態も有する事業所」と「間接雇用の形態のみを有する事業所」が含まれる。)であり、雇用されている外国人労働者数は132,436人であった。 |
産業別 産業別では、事業所数、外国人労働者数ともに「製造業」が最も多く(それぞれ3,901所(構成比 76.0%)、121,076人(同91.4%))、大部分を占めている(図10)。 |
事業所規模別 事業所規模別にみると、「100〜299人」規模が、事業所数1,739所(構成比 33.9%)、外国人労働者数45,753人(同 34.5%)で最も多かった。 |
1事業所当たりの外国人労働者数 1事業所当たりの外国人労働者数は、25.8人(前年25.1人)であった。また、50人以上規模の事業所では、29.9人(同29.2人)であった。 |
9 | 過去10年間の外国人労働者雇用の推移(表17、表18、表19) 本調査における過去10年間の産業別、事業所規模別、職種別、出身地域別、在留資格別推移は表17から表19のとおりである。 |