日本人の食事摂取基準について
平成17年度から平成21年度の5年間使用する「日本人の食事摂取基準(2005年版)」は、平成16年10月25日(月)に「日本人の栄養所要量−食事摂取基準−策定検討会」(座長:田中平三 独立行政法人国立健康・栄養研究所理事長)においてとりまとめられた。
食事摂取基準とは |
|
見直しのポイント |
生活習慣病予防に重点をおき、以下の栄養素について新たな指標「目標量」を設定した。
|
平成16年11月22日 健康局総務課生活習慣病対策室 栄養指導係(内2344,2345) |
日本人の食事摂取基準(概要)
1. | 策定の目的 食事摂取基準は、健康な個人または集団を対象として、国民の健康の維持・増進、エネルギー・栄養素欠乏症の予防、生活習慣病の予防、過剰摂取による健康障害の予防を目的とし、エネルギー及び各栄養素の摂取量の基準を示すものである。 | ||||||||||
2. | 使用期間 使用期間は、2005年4月(平成17年度)から2010年3月(平成21年度)までの5年間とする。 | ||||||||||
3. | 策定方針
|

図1 | 推定エネルギー必要量を理解するための模式図 習慣的な摂取量が増加するにつれて、不足のリスクが減少するとともに、過剰のリスクが増加することを示す。両者のリスクがもっとも少なくなる摂取量が推定エネルギー必要量である。 |

図2 | 食事摂取基準の各指標(推定平均必要量、推奨量、目安量、上限量)を理解するための模式図 不足のリスクが推定平均必要量では0.5(50%)あり、推奨量では0.02〜0.03(中間値として0.025)(2〜3%または2.5%)あることを示す。上限量以上を摂取した場合には過剰摂取による健康障害が生じる潜在的なリスクが存在することを示す。そして、推奨量と上限量とのあいだの摂取量では、不足のリスク、過剰摂取による健康障害が生じるリスクともにゼロ(0)に近いことを示す。 目安量については、推定平均必要量ならびに推奨量と一定の関係を持たない。しかし、推奨量と目安量を同時に算定することが可能であれば、目安量は推奨量よりも大きい(図では右方)と考えられるため、参考として付記した。 目標量については、推奨量または目安量と、現在の摂取量中央値から決められるため、ここには図示できない。 |
| ||||||||||||
4. | 基本的な活用方法 食事摂取基準の用途は、「摂取量を評価(アセスメント)するため」(表1)と、「栄養計画(プランニング:栄養指導計画、給食計画等を含む)を立案するため」(表2)の2つに大別される。 なお、エネルギー摂取量の評価・判定は、BMI(Body Mass Index)を指標とし、モニタリングは体重を指標にして行う。また、計画においては、エネルギー摂取量を制限することにより、栄養素の不足を招来させる可能性が生じてくるため、エネルギー消費量、すなわち身体活動の増加も併せて計画することが望ましい。 |
表1 栄養素摂取量の評価(アセスメント)を目的として食事摂取基準を用いる場合の概念(エネルギーは除く)1-3
個人を対象とする場合 | 集団を対象とする場合 | |
推定平均 必要量 (EAR) |
習慣的な摂取量が推定平均必要量以下の者は不足している確率が50%以上であり、習慣的な摂取量が推定平均必要量より低くなるにつれて不足している確率が高くなっていく。 | 習慣的な摂取量が推定平均必要量以下の者の割合は不足者の割合とほぼ一致する。 |
推奨量 (RDA) |
習慣的な摂取量が推定平均必要量以上となり推奨量に近づくにつれて不足している確率は低くなり、推奨量になれば、不足している確率は低い(2.5%)。 | 用いない。 |
目安量 (AI) |
習慣的な摂取量が目安量以上の者は、不足している確率は非常に低い。 | 集団における摂取量の中央値が目安量以上の場合は不足者の割合は少ない。摂取量の中央値が目安量未満の場合には判断できない。 |
目標量 (DG)4 |
習慣的な摂取量が目標量に達しているか、示された範囲内にあれば、当該生活習慣病のリスク6は低い。 | 目標量に達していない者の割合、あるいは、示された範囲外にある者の割合は、当該生活習慣病のリスク6が高い者の割合と一致する。 |
上限量 (UL)5 |
習慣的な摂取量が上限量以上になり、高くなるにつれて、過剰摂取に由来する健康障害のリスク6が高くなる。 | 習慣的な摂取量が上限量を上回っている者の割合は、過剰摂取による健康障害のリスク6をもっている者の割合と一致する。 |
1 | 摂取量に基づいた評価(アセスメント)はスクリーニング的な意味をもっている。真の栄養状態を把握するためには、臨床情報、生化学的測定値、身体計測値が必要である。 |
2 | 調査法や対象者によって程度は異なるが、エネルギーでは5〜15%程度の過小申告が生じやすいことが欧米の研究で報告されている。日本人でも集団平均値として8%程度の過小申告が存在することが報告されている。また、特に、肥満者で過小申告の傾向が強いが、その量的関係は明らかではない。栄養素についてもエネルギーと類似の申告誤差の存在が推定されるが詳細は明らかではない。 |
3 | 習慣的な摂取量をできるだけ正しく推定することが望まれる。 |
4 | 栄養素摂取量と生活習慣病のリスクは、連続的であるので、注意して用いるべきである。「リスクが高い」「リスクが低い」とは、相対的な概念である。 |
5 | 上限量が設定されていない栄養素が存在する。これは、数値を決定するための科学的根拠が十分に存在していないことを示すものであって、多量に摂取しても健康障害が発生しないことを保障するものではない。 |
6 | ここでいう「リスク」とは、生活習慣病や過剰摂取によって健康障害が発生する確率のことを指している。 |
表2 栄養計画を目的として、栄養素に関する食事摂取基準を用いる場合の概念(エネルギーは除く)1
個人を対象とする場合 | 集団を対象とする場合 | |
推定平均 必要量 (EAR) |
用いない。 | 習慣的な摂取量が推定平均必要量以下である者の割合を2.5%以下にすることをめざす。 |
推奨量 (RDA) |
習慣的な摂取量が推定平均必要量以下の者は推奨量をめざす。 | 用いない。 |
目安量 (AI) |
習慣的な摂取量を目安量に近づけることをめざす。 | 集団における摂取量の中央値が目安量になることをめざす。 |
目標量 (DG)2 |
習慣的な摂取量を目標量に近づけるか、または、示された範囲内に入るようにめざす。 | 習慣的な摂取量が目標量に達していないか、示された範囲外にある者の割合を減らす。 |
上限量 (UL)3 |
習慣的な摂取量を上限量未満にする。 | 習慣的な摂取量が上限量以上の者の割合をゼロ(0)にする。 |
1 | 栄養アセスメント(食事摂取量のみならず、生化学的指標、身体計測値など)に基づいて、対象に応じた計画を立案し、実施することが重要である。数値は実現しなければならないものではない。なお、計画立案の基になる栄養摂取量評価(アセスメント)はスクリーニング的な意味をもっている。真の栄養状態を把握するためには、臨床情報、生化学的測定値、身体計測値が必要である。 |
2 | 栄養素摂取量と生活習慣病のリスクは、連続的であるので、注意して用いるべきである。「リスクが高い」「リスクが低い」とは、相対的な概念である。ここでいう「リスク」とは、生活習慣病や過剰摂取によって健康障害が発生する確率のことを指している。 |
3 | 上限量が設定されていない栄養素が存在する。これは、数値を決定するための科学的根拠が十分に存在していないことを示すものであって、多量に摂取しても健康障害が発生しないことを保障するものではない。 |
5. | 使用にあたっての留意点
| ||||||||||||
6. | 食事摂取基準 別添のとおりである。 |
※印刷用PDFファイルは、こちらから御覧になれます。
概要(PDF:41KB)
別添(PDF:128KB)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader