戻る 

資料 目次

資料1 高卒・大卒者の進路
資料2 若年者の完全失業率及び学卒未就職者数
資料3 新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移
資料4 フリーター数の推計
資料5 フリーターの3類型
資料6 中小企業におけるOJT・OFF−JTの実施状況
資料7 従業員に求める能力の通達
資料8 従業員に求める能力の通達方法(企業調査)
資料9 従業員に求める能力の通達方法(従業員調査)
資料10 キャリア形成を主体的に考えている従業員比率
資料11 今後の職業生活を考えている程度
資料12 キャリア開発研修の必要性
資料13 社内でキャリアの相談やアドバイスをどの程度受けることができるか
資料14 キャリア・コンサルティングの役割を担っている人
資料15 キャリア・コンサルティングの実施状況
資料16 従業員へのキャリアプランの提示機会・施策の具体的内容
資料17 自己啓発の実施状況
資料18 自己啓発の実施方法
資料19 自己啓発費用に対する会社からの金銭的助成額の割合
資料20 社内公募制度の実施
資料21 社内公募制の実施(予定)理由
資料22 社内公募制の実施(予定)理由(詳細)
資料23 能力開発のための長期休暇取得への対応(企業調査)
資料24 従業員1人あたりの研修費用
資料25 各国の職業訓練投資額の対GDP比



資料1 高卒・大卒者の進路

図
図
資料:文部科学省「平成14年度 学校基本調査」より作成


資料2 若年者の完全失業率及び学卒未就職者数
(単位:%, 万人)
  年齢計 15〜29歳   学卒
未就職者
15〜24歳   25〜29歳
15〜19歳 20〜24歳
昭和50年 2.0 2.6 3.0 3.5 2.9 2.2  
昭和55年 2.0 3.0 3.4 4.1 3.3 2.6  
昭和60年 2.6 4.1 4.8 7.3 4.1 3.2 10
平成2年 2.0 3.6 4.3 6.6 3.7 2.7 9
平成3年 2.0 3.7 4.3 6.6 3.8 2.8 6
平成4年 2.1 3.8 4.5 6.7 3.9 2.9 8
平成5年 2.4 4.4 5.1 7.1 4.7 3.4 11
平成6年 2.8 4.8 5.4 7.5 5.0 4.0 15
平成7年 3.1 5.3 6.1 8.2 5.7 4.3 16
平成8年 3.4 5.7 6.6 9.0 6.1 4.6 22
平成9年 3.4 5.8 6.7 9.0 6.2 4.9 17
平成10年 4.2 6.7 7.7 10.6 7.1 5.6 23
平成11年 4.8 7.7 9.1 12.0 8.4 6.2 23
平成12年 4.9 7.6 9.2 12.1 8.6 6.2 24
平成13年 5.2 8.0 9.6 12.2 9.0 6.7 24
13年4月 4.8 8.5 9.9 14.2 8.9 7.3 24
5月 4.9 8.9 10.3 14.1 9.5 7.0 21
6月 4.9 8.1 9.7 11.8 9.1 6.7 15
7月 5.0 8.0 9.2 11.3 8.9 6.7 18
8月 5.0 7.9 9.8 13.2 9.0 6.2 17
9月 5.3 8.6 11.0 14.2 10.3 6.6 16
10月 5.3 8.0 9.7 12.0 9.2 6.5 14
11月 5.4 7.6 8.5 9.4 8.2 6.8 14
12月 5.5 7.2 8.1 8.7 8.0 6.3 12
14年1月 5.3 7.9 9.7 11.4 9.1 6.4 13
2月 5.3 8.9 11.0 15.6 9.9 7.2 16
3月 5.2 9.6 12.1 17.1 11.1 7.4 29
4月 5.2 8.9 10.9 13.8 10.3 7.0 26
5月 5.4 8.9 10.4 13.7 9.6 7.6 24
(資料出所) 総務省「労働力調査」より作成
(注) 1 完全失業率は各年平均、学卒未就職者は各年4月の値。
2 完全失業率の年齢計は季節調整値、その他は原数値。
3 学卒未就職者については昭和59年より調査している。


資料3 新規学卒就職者の在職期間別離職率の推移

図
(注) この離職率は厚生労働省が管理している雇用保険被保険者の記録を基に算出したものであり、新規に被保険者資格を取得した年月日と生年月日により各学歴に区分している。


資料4 フリーター数の推計

図
(注) 本調査における「フリーター」とは、
年齢が15〜34歳で、
(1) 現在就業している者については勤め先における呼称が「アルバイト」又は「パート」である雇用者で、男性については継続就業年数が1〜5年未満の者、女性については未婚で仕事を主にしている者
(2) 現在無業の者については家事も通学もしておらず「アルバイト・パート」の仕事を希望する者
をいい、総務省統計局「就業構造基本調査」を基に特別集計したものである。

(資料出所) 「労働白書」(平成12年度)
「大都市の若者の就業行動と意識」(2001年、日本労働研究機構)


資料5 フリーターの3類型

図

モラトリアム型:
 職業を決定するまでの猶予期間としてフリーターを選択し、そのあいだに自分の「やりたいこと」を探そうとするタイプと、先の見通しがはっきりしないまま学校や職場を離れた者。正社員として責任を持ちたくない、自由でいたいという正社員を忌避した結果フリーターをしている者。

やむを得ず型:
 正規雇用を志向しながらそれが得られない者。家族の事情等でやむなく学費を稼ぐ必要が生じたためにフリーターをせざるを得なくなった者などやむなくフリーターになった者。

夢追求型:
 何かしら明確な目標を持った上で、生活の糧を得るために、あるいは徒弟訓練的な手段としてフリーターを選んだ者。

資料:大都市の若者の就業行動と意識(平成13年 日本労働研究機構)


資料6 企業における正社員規模の計画的なOJT・OFF−JTの実施状況

正社員規模 計画的なOJTの実施率 OFF−JTの実施率
30人未満 30.7% 56.1%
30〜49人 31.4% 54.4%
50〜99人 41.2% 66.8%
100〜299人 49.9% 72.3%
300人以上 71.9% 90.8%
全体 41.6% 64.9%

注1) 平成12年度の実施状況
注2) 「計画的なOJT」とは、日常の業務につきながら行われる教育訓練のことをいい、教育訓練に関する計画書を作成するなどして教育担当者、対象者、期間、内容などを具体的に定めて段階的・継続的に実施することを言う。また、「OFF−JT」とは、通常の仕事を一時的に離れて行う教育訓練(研修)のことを言う。
資料:厚生労働省「職業能力開発基本調査」(平成14年6月)


資料7 従業員に求める能力の通達

図
資料: 能力開発等の活動に取り組むための長期休暇制度の導入促進に向けた調査研究報告書(平成12年3月 富士総合研究所)


資料8 従業員に求める能力の通達方法(企業調査)

図


資料9 従業員に求める能力の通達方法(従業員調査)

図
資料:職業能力に関する調査報告書(平成12年 三和総合研究所)


資料10 キャリア形成を主体的に考えている従業員比率

図


資料11 今後の職業生活を考えている程度(従業員調査)

図
資料: 能力開発等の活動に取り組むための長期休暇制度の導入促進に向けた調査研究報告書(平成12年3月 富士総合研究所)


資料12 キャリア開発研修の必要性(企業調査)

図


資料13 社内でキャリアの相談やアドバイスをどの程度受けることができるか(従業員調査)

図
図


資料14 キャリア・コンサルティングの役割を担っている人(従業員調査、複数回答)

図


資料15 キャリア・コンサルティングの実施状況(企業調査)

図
資料:職業能力に関する調査報告書(平成12年 三和総合研究所)


資料16 従業員へのキャリアプランの提示機会・施策の具体的内容

  キャリアに関する直属上司との定期的なミーティング キャリアに関する人事部とのミーティング キャリアデザイン研修 キャリアに関する直属上司以外との定期的ミーティング キャリアカウンセラーなどの外部専門家とのミーティング その他
管理職層 28.0% 6.2% 5.6% 2.7% 1.0% 3.3%
総合職層(非管理職) 35.1% 9.1% 5.4% 2.3% 0.6% 3.1%
専門職層 30.1% 6.0% 3.7% 1.4% 0.6% 2.3%
現業職・専任職層 30.3% 6.6% 3.5% 1.6% 0.4% 1.9%

資料:リクルートワークス研究所「人材マネジメント調査2001」


資料17 自己啓発の実施状況

図
資料:民間教育訓練実態調査報告書(平成11年5月調査 労働省)


資料18 自己啓発の実施方法

図

会社主催=会社の主催する研修会・勉強会
会社以外=会社以外の主催する研修会・勉強会
専修・各種学校=専修学校・各種学校の講座
民間教育訓練機関=専修学校・各種学校以外の民間教育訓練の講座
公共職能開発施設=公共職業能力開発施設の講座
大学・大学院=大学・大学院の講座
通信教育=通信教育講座
独力=図書の購入や図書館の利用など独力で実施


資料19 自己啓発費用に対する会社からの金銭的助成額の割合
図

資料:民間教育訓練実態調査報告書(平成11年5月調査 厚生労働省)


資料20 社内公募制度の実施
図


資料21 社内公募制度の実施(予定)理由(MA)
図

資料:職業能力に関する調査報告書(平成12年三和総合研究所)


資料22 社内公募制度の実施(予定)理由(詳細)

(M.A. 単位:%)
  サンプル数(社) 全体 社内公募制度の実施理由
適切な人材を見つけやすいから 管理職の意識を変えたいから 従業員のやる気や意欲を高めたいから 従業員に自分自身のキャリアを考えさせる 配置の柔軟化をはかるため その他 不明
合計 259 100 45.9 25.9 84.6 30.1 21.2 0 1.9
社内公募実施状況 実施している 91 100 60.4 8.8 80.2 28.6 16.5 0 1.1
実施していないが今後実施予定 168 100 38.1 35.1 86.9 31 23.8 0 2.4
実施していない、今後も予定なし 0 0 0 0 0 0 0 0 0
不明 0 0 0 0 0 0 0 0 0
資料:職業能力開発に関する調査報告書(平成12年 三和総合研究所)


資料23 能力開発のための長期休暇取得への対応(企業調査)

図

資料:能力開発等の活動に取り組むための長期休暇制度の導入促進に向けた調査研究報告書(平成12年3月 富士総合研究所)


資料24 従業員1人あたりの研修費用
図

資料:産能大学 第2回「人的資源開発における戦略的投資と効果測定」に関する基礎調査報告書(2000年2月)


資料25 各国の職業訓練投資額の対GDP比(1999年)

図

労働市場政策を理由に講じられる訓練対策であり、若年者及び障害者向けの特別プログラム以外のもの。費用には、訓練受講者に対する受講費用及び特別手当も含まれる。企業内訓練を行う事業主に対する助成金も含まれるが、事業主自身が支払った経費は含まれない。
資料:OECD"Employment Outlook"


トップへ
戻る