1.生徒・企業が互いに納得のいく仕事や企業、人材を選べる仕組みの整備 |
<就職慣行の見直し等>
イ 一次募集の時点から複数応募・推薦が可能。ただし、応募数は限定(2〜3社まで)。 ロ 一次募集までは1社のみの応募・推薦とする。それ以降(例えば、10月1日以降) は複数応募・推薦を可能にする。 |
<新たな職業紹介経路等への対応>
2.就職を円滑化するためのサポートの充実 |
3.キャリア形成の観点からの教育・職業能力開発等の基盤の整備 |
4.中長期的な展望に立った「職業生活への移行」の検討 |
(別紙2)
高卒者の就職に関する取り決め等の検討の場の設置 |
高校就職問題検討会議(中央) | 高校生の就職に関する全国的取り決めの検討 |
都道府県高校就職問題検討会議 (別紙3) |
地域実情を踏まえた就職慣行の見直しや支援策の検討 |
高卒者就職環境の整備 |
全国的展開 |
夏休み中の事前職場見学の推奨・普及
┌→ │ │ │ │ └→ |
企業に対しては・・・
|
学校・生徒に対しては・・・
|
各高校における求人の共有化の推進(別紙4)
未内定生徒に対する学校と連携した就職支援策の実施
地域の実情に応じた展開 |
地域求職者活動援助事業の活用(別紙5)
・各都道府県において実施計画を策定(地元経済団体に委託して実施)
学校における就職支援体制の強化 |
キャリア教育・職業意識形成の促進 |
〇高等学校就職問題検討会議(中央)
(1)構成員
学校関係者、主要経済団体、行政機関(文部科学省・厚生労働省)
(2)検討事項
全国的な取決めについてその透明性を高めるため、検討過程・結果を公開する。
(4)設置のための準備
平成14年3月中に開催予定の新規高等学校就職問題懇談会を通じて準備を進める。
(5)事務局
検討会議の事務局は、文部科学省初等中等教育局児童生徒課及び厚生労働省職業安定局業務指導課が担当する。
(1)構成員
学校関係者、主要経済団体、都道府県、各都道府県労働局及び教育委員会
(2)主要検討事項
申し合わせ、確認事項等についてその透明性を高めるため、検討過程・結果を公開する。
(4)設置のための準備
平成13年度に設置した準備委員会の検討状況を踏まえ、14年度当初に設置する。
(5)事務局
検討会議の事務局は、各都道府県労働局及び教育委員会が担当する。
現在、首都圏(茨城・埼玉・千葉・東京・神奈川)において、高卒求人の情報を学校からインターネットで検索できる高卒者就職支援システムを試行的に運用しているが、平成14年度には本システムの全国展開を図るとともに、情報内容を充実する。
1.求人情報等の提供開始予定
平成14年7月1日
2.提供する情報
※下線部分は、新たに提供を始める情報
1 趣旨
新規学卒者の就職環境については、全体として厳しい状況が続いているが、加えて、新規学卒者は、地元への就職を希望する者の割合が高いことから、地域ごとの就職環境における影響を大きく受けやすい。
2 事業の概要
以下に掲げる事業を地域就職援助団体等に委託する。
1.趣旨
高校生の就職状況は非常に厳しく、平成14年3月卒業予定者の就職内定状況は、過去最低の水準で推移している。
2.配置人員(平成14年度新規)
定数ベースで 100人(教職員定数の加配による)
3.候補者
高等学校において、進路指導主事や就職指導等を長年経験した退職教員などが考えられる。
1 趣旨
近年、新規高等学校卒業者の厳しい就職状況の中、無業者やフリーターの増加、さらに、高校卒業後就職しても早期に離職する者の増加などが問題となっている。
2 内容
調査研究協力者会議等の開催
(別紙3)
(3)議事の公開
・新規高等学校卒業者の募集採用活動に関すること
・その他新規高等学校卒業者の就職問題全般に関すること
〇都道府県高等学校就職問題検討会議(地方)
(3)議事の公開
・地域の実情を踏まえた新規高等学校卒業者の募集・推薦のあり方についての申し合わせ又は確認事項等の協議
・新規高等学校卒業者に係る円滑な労働力需給調整を図るための方策及び当該方策の実施に係る関係者の連携協力事項の検討
(別紙4)
・全国の就職面接会情報(参加企業一覧等)
・職場見学会情報
(別紙5)
また、新規学卒者・地元企業双方の理解が進んでいないことから、厳しい就職環境にも関わらず、未充足のまま求人が残ったり、就職した企業を早期に離職する者が高い水準となっている地域等が多く存在する。
このため、求人開拓や求人情報の提供、就職面接会の実施等全国的な就職支援策と相俟って、改正地域雇用開発促進法に基づく地域求職活動援助事業の一環として、地方公共団体が策定する計画の下、地元就職を希望する新規学卒者や未就職卒業者(以下「新規学卒者等」という。)の採用・就職や職場定着を促進するための事業を地域の事業主団体に委託して実施する。
(2) 学卒採用好事例集の作成・配付
(3) 企業説明会や職場見学会の実施
(4) 職場実習の実施
(5) 合同研修会の実施
(別紙6)
このため、高等学校において、進路指導主事・担任教員等と連携して、就職を希望する生徒に対する就職相談、企業求人の開拓などを行う、「高等学校就職支援教員」(ジョブ・サポート・ティーチャー)を配置する。
(別紙7)
このため、学校教育において、キャリア教育((1)主体的な進路選択能力の形成、(2)望ましい職業観・勤労観の育成、(3)職業に関する知識・技能の修得、(4)自己の個性・適性の理解)を推進していくことが必要であり、キャリア教育実践モデル地域指定事業等の研究成果等を踏まえ、各学校におけるキャリア教育の推進方策について、総合的な調査研究を行う。
(2)キャリアアドバイザー活用体制のシステムづくり
(3)進路指導担当教員等のキャリアカウンセリング能力の向上方策
トップへ
戻る