12 いやな思いや差別の有無
「いやな思いがある」が56.9%となっており、その内容を聞いたところ、「じろじろ見られる」「指をさされる」等、視線や態度に関するものが多いが、直接、「差別的なことを言われる」「いじめられたことがある」というような内容のものもあった。
表22 いやな思いの有無
| 総数 | いやな思いある | いやな思いない | 不詳 | |
| 総数 | 329,200 (100.0) | ( 56.9) | ( 31.4) | ( 11.8) | 
13 仕事をしている人の状況
(1)業務
仕事をしている者は全体の 42.0%のおよそ14万人と推計される。そのうち業務内容をみると、「作業所」が 50.1%、「製造・加工業」が 18.6%、「農畜産業、林業、漁業」が 4.2%となっている。
表23 就労知的障害児(者)の業務
| 総数 | 農畜産業 林業 漁業 | 工事業 | 製 造 加工業 | 出版 印刷業 | 運送業 | 卸売 小売業 | 飲食店 | 旅館 | クリー ニング | 清掃業 | その他 | 作業所 | 不詳 | |
| 総数 | 138,100 (100.0) | ( 4.2) | ( 1.2) | (18.6) | ( 1.0) | ( 0.7) | ( 2.3) | ( 2.0) | ( 0.6) | ( 3.0) | ( 2.3) | (10.0) | (50.1) | ( 3.9) | 
| 最重度 | 8,800 (100.0) | ( 4.5) | ( - ) | ( 2.3) | ( - ) | ( 2.3) | ( - ) | ( - ) | ( - ) | ( 2.3) | ( - ) | ( 6.8) | (75.0) | ( 6.8) | 
| 重度 | 31,500 (100.0) | ( 5.7) | ( - ) | ( 9.5) | ( - ) | ( - ) | ( 1.3) | ( 1.3) | ( 0.6) | ( 1.3) | ( 1.3) | ( 3.2) | (73.2) | ( 2.5) | 
| 中度 | 40,100 (100.0) | ( 4.5) | ( 1.5) | (20.5) | ( 2.0) | ( 0.5) | ( 2.0) | ( 3.5) | ( - ) | ( 4.5) | ( 0.5) | ( 7.5) | (50.5) | ( 2.5) | 
| 軽度 | 40,300 (100.0) | ( 2.5) | ( 2.5) | (26.4) | ( 1.5) | ( 1.5) | ( 4.5) | ( 2.5) | ( 1.5) | ( 4.0) | ( 5.5) | (16.9) | (28.4) | ( 2.5) | 
| 不詳 | 17,400 (100.0) | ( 4.6) | ( - ) | (20.7) | ( - ) | ( - ) | ( 1.1) | ( - ) | ( - ) | ( 1.1) | ( 2.3) | (13.8) | (44.8) | (11.5) | 
※作業所は通所施設を含む
(2)就労形態
「作業所」の 50.5%に次いで、「正規の職員」が 19.6%となっている。
表24 就労知的障害児(者)の就労形態
| 総数 | 正規の 職員 | 臨時雇 | 内職 | 家の仕事 の手伝い | その他 | 作業所 | 不詳 | |
| 総数 | 138,100 (100.0) | ( 19.6) | ( 10.9) | ( 1.2) | ( 7.5) | ( 6.4) | ( 50.5) | ( 3.9) | 
| 最重度 | 8,800 (100.0) | ( 4.5) | ( 2.3) | ( - ) | ( 13.6) | ( 4.5) | ( 75.0) | ( - ) | 
| 重度 | 31,500 (100.0) | ( 6.4) | ( 5.1) | ( 0.6) | ( 7.0) | ( 3.8) | ( 75.2) | ( 1.9) | 
| 中度 | 40,100 (100.0) | ( 20.5) | ( 10.0) | ( 1.0) | ( 7.5) | ( 7.0) | ( 50.0) | ( 4.0) | 
| 軽度 | 40,300 (100.0) | ( 33.8) | ( 17.9) | ( 1.0) | ( 7.0) | ( 7.5) | ( 28.8) | ( 4.0) | 
| 不詳 | 17,400 (100.0) | ( 16.1) | ( 11.5) | ( 3.4) | ( 6.9) | ( 8.0) | ( 44.8) | ( 9.2) | 
(3)就労時間
一日の実働時間(残業を含む)は、「4時間から6時間まで」が 40.2%となっている。
表25 就労知的障害児(者)の就労時間
| 総数 | 4時間まで | 4時間から 6時間まで | 6時間から 8時間まで | 8時間から 10時間まで | 10時間より 多い | 不詳 | |
| 総数 | 138,100 (100.0) | ( 17.9) | ( 40.2) | ( 31.3) | ( 4.8) | ( 1.0) | ( 4.8) | 
| 最重度 | 8,800 (100.0) | ( 27.2) | ( 50.0) | ( 15.9) | ( - ) | ( - ) | ( 6.8) | 
| 重度 | 31,500 (100.0) | ( 28.7) | ( 47.8) | ( 17.8) | ( 1.9) | ( - ) | ( 3.8) | 
| 中度 | 40,100 (100.0) | ( 17.5) | ( 39.5) | ( 34.5) | ( 3.5) | ( 1.5) | ( 3.5) | 
| 軽度 | 40,300 (100.0) | ( 10.0) | ( 34.8) | ( 41.8) | ( 8.0) | ( 2.0) | ( 3.5) | 
| 不詳 | 17,400 (100.0) | ( 12.6) | ( 35.6) | ( 32.2) | ( 8.0) | ( - ) | ( 11.5) | 
(4)就労日数
1か月の就労日数は、「16日から20日まで」が 38.4%、「21日から25日まで」が 37.9%となっている。
表26 就労知的障害児(者)の就労日数
| 総数 | 10日まで | 11日から 15日まで | 16日から 20日まで | 21日から 25日まで | 26日以上 | 不詳 | |
| 総数 | 138,100 (100.0) | ( 3.2) | ( 6.4) | ( 38.3) | ( 37.9) | ( 4.4) | ( 9.9) | 
| 最重度 | 8,800 (100.0) | ( 4.5) | ( 4.5) | ( 38.6) | ( 34.1) | ( 2.3) | ( 15.9) | 
| 重度 | 31,500 (100.0) | ( 1.9) | ( 6.4) | ( 47.1) | ( 30.6) | ( 3.2) | ( 10.8) | 
| 中度 | 40,100 (100.0) | ( 2.0) | ( 7.0) | ( 41.0) | ( 38.5) | ( 4.0) | ( 7.5) | 
| 軽度 | 40,300 (100.0) | ( 4.5) | ( 6.0) | ( 30.8) | ( 44.3) | ( 7.0) | ( 7.5) | 
| 不詳 | 17,400 (100.0) | ( 4.6) | ( 6.9) | ( 33.3) | ( 36.8) | ( 2.3) | ( 16.1) | 
(5)給料
家の仕事の手伝い、作業所等すべてを含めた1か月の給料をみると、5万円までが 58.1%である。正規の職員・臨時雇として雇用されている者をみると、「7万円から10万円まで」が 31.0%と最も多く、5万円を超えるものが 77.7%となっている。
表27 就労知的障害児(者)の給料
| 総数 | ない | 1万円 まで | 1万円 から 3万円 まで | 3万円 から 5万円 まで | 5万円 から 7万円 まで | 7万円 から 10万円 まで | 10万円 から 13万円 まで | 13万円 から 15万円 まで | 15万円 より 多い | 不詳 | |
| 総数 | 138,100 (100.0) | ( 6.0) | ( 33.8) | ( 11.3) | ( 7.0) | ( 7.0) | ( 11.0) | ( 7.3) | ( 2.0) | ( 2.5) | ( 12.2) | 
| 最重度 | 8,800 (100.0) | ( 11.4) | ( 52.3) | ( 4.5) | ( 2.3) | ( - ) | ( 2.3) | ( - ) | ( 2.3) | ( - ) | ( 25.0) | 
| 重度 | 31,500 (100.0) | ( 7.6) | ( 51.0) | ( 8.3) | ( 3.2) | ( 7.0) | ( 2.5) | ( 3.8) | ( - ) | ( 0.6) | ( 15.9) | 
| 中度 | 40,100 (100.0) | ( 6.0) | ( 32.0) | ( 16.0) | ( 11.0) | ( 3.5) | ( 13.0) | ( 7.5) | ( 1.0) | ( 0.5) | ( 9.5) | 
| 軽度 | 40,300 (100.0) | ( 4.5) | ( 20.4) | ( 10.4) | ( 6.5) | ( 10.0) | ( 20.4) | ( 10.9) | ( 4.0) | ( 5.5) | ( 7.5) | 
| 不詳 | 17,400 (100.0) | ( 3.4) | ( 28.7) | ( 11.5) | ( 8.0) | ( 11.5) | ( 4.6) | ( 8.0) | ( 3.4) | ( 4.6) | ( 16.1) | 
表28 就労知的障害児(者)(正規の職員、臨時雇)の給料
| 総数 | ない | 1万円 まで | 1万円 から 3万円 まで | 3万円 から 5万円 まで | 5万円 から 7万円 まで | 7万円 から 10万円 まで | 10万円 から 13万円 まで | 13万円 から 15万円 まで | 15万円 より 多い | 不詳 | |
| 総数 | 42,100 (100.0) | ( - ) | ( 0.5) | ( 5.7) | ( 11.9) | ( 16.2) | ( 31.0) | ( 18.6) | ( 5.7) | ( 6.2) | ( 4.3) | 
14 手当・年金の受給状況
(1)手当・年金の受給の有無
手当・年金の受給者は、 77.1%となっている。
表29 手当・年金の受給の有無
| 総数 | 受給している | 申請中 | 受給していない | 不詳 | |
| 総数 | 329,200 (100.0) | ( 77.1) | ( 1.3) | ( 15.3) | ( 6.3) | 
| 20歳未満 | 109,300 (100.0) | ( 70.1) | ( 2.2) | ( 21.8) | ( 5.9) | 
| 20歳以上 | 205,500 (100.0) | ( 82.8) | ( 0.9) | ( 12.0) | ( 4.3) | 
| 不詳 | 14,400 (100.0) | ( 48.6) | ( 1.4) | ( 12.5) | ( 37.5) | 
(2)手当・年金不受給者の不受給の理由
手当・年金を受給していない者の理由としては、「障害が軽いため」が 48.2%となっている。
表30 手当・年金不受給者の不受給の理由
| 総数 | 制度を知ら ない | 障害が軽い ため | 収入が多い ため | その他 | 不詳 | |
| 総数 | 50,300 (100.0) | ( 17.9) | ( 48.2) | ( 14.3) | ( 14.3) | ( 5.2) | 
| 20歳未満 | 23,900 (100.0) | ( 11.8) | ( 40.3) | ( 27.7) | ( 16.8) | ( 3.4) | 
| 20歳以上 | 24,700 (100.0) | ( 22.8) | ( 56.9) | ( 2.4) | ( 12.2) | ( 5.7) | 
| 不詳 | 1,800 (100.0) | ( 33.3) | ( 33.3) | ( - ) | ( 11.1) | ( 22.2) | 
(3)手当・年金受給者の手当・年金の種類
手当・年金受給者の手当・年金の種類をみると、20歳未満では「特別児童扶養手当」が 83.2%、20歳以上では、「障害基礎年金」が 90.9%となっている。
表31 手当・年金受給者の手当・年金の種類
| 
 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ※重複回答 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
15 診断・判定を受けた時期、機関
(1)診断・判定を受けた時期
「出生直後」から「小学校に入る時」までに、全体では 54.4%、18歳未満では 80.7%の者が「診断・判定を受けた」となっている。
表32 診断・判定を受けた時期
| 総数 | 出生 直後 | 乳児 健診 | 1歳6 か月児 健診 | 3歳児 健診 | 小学校 に入る 前 | 小学校 に入る 時 | 小学校 にいる 時 | 中学・ 高校に いる時 | わから ない | 不詳 | |
| 総数 | 329,200 (100.0) | (10.7) | ( 6.5) | ( 7.4) | (13.7) | (13.3) | ( 2.8) | ( 8.5) | (12.4) | (10.2) | (14.5) | 
| 18歳未満 | 93,600 (100.0) | (18.2) | (13.5) | (13.5) | (18.8) | (15.2) | ( 1.5) | ( 5.4) | ( 6.2) | ( 1.7) | ( 6.0) | 
| 18歳以上 | 221,200 (100.0) | ( 8.1) | ( 3.8) | ( 5.3) | (12.0) | (12.5) | ( 3.4) | (10.1) | (15.5) | (14.1) | (15.2) | 
| 不詳 | 14,400 (100.0) | ( 2.8) | ( 1.4) | ( 1.4) | ( 6.9) | (12.5) | ( 1.4) | ( 5.6) | ( 4.2) | ( 5.6) | (58.3) | 
(2)診断・判定を受けた機関
「児童相談所」が 40.9%、「病院」が 28.0%の順になっている。
表33 診断・判断を受けた機関
| 総数 | 児童相談所 | 知的障害者 更生相談所 | 保健所 | 病 院 | その他 | 不詳 | |
| 総数 | 329,200 (100.0) | ( 40.9) | ( 14.2) | ( 5.6) | ( 28.0) | ( - ) | ( 11.3) | 
| 18歳未満 | 93,600 (100.0) | ( 48.2) | ( 1.5) | ( 9.6) | ( 34.0) | ( - ) | ( 6.6) | 
| 18歳以上 | 221,200 (100.0) | ( 38.5) | ( 19.9) | ( 4.3) | ( 26.7) | ( - ) | ( 10.7) | 
| 不詳 | 14,400 (100.0) | ( 29.2) | ( 9.7) | ( - ) | ( 9.7) | ( - ) | ( 51.4) | 
16 療育手帳の所持状況
(1)療育手帳の有無
87.8%の者が、「療育手帳をもっている」と答えている。
表34 療育手帳の有無
| 総数 | 療育手帳所持 | 療育手帳不所持 | 不詳 | |
| 総数 | 329,200 (100.0) | ( 87.8) | ( 7.9) | ( 4.3) | 
| 18歳未満 | 93,600 (100.0) | ( 90.1) | ( 9.0) | ( 0.9) | 
| 18歳以上 | 221,200 (100.0) | ( 88.4) | ( 7.3) | ( 4.4) | 
| 不詳 | 14,400 (100.0) | ( 63.9) | ( 9.7) | ( 26.4) | 
(2)療育手帳の程度
療育手帳所持者の程度別の状況を見ると、A(重度)とB(重度以外)は、ほぼ半々となっている。
表35 療育手帳の程度
| 総 数 | A | B | 不詳 | |
| 総数 | 289,100 (100.0) | ( 43.5) | ( 47.5) | ( 9.0) | 
| 18歳未満 | 84,400 (100.0) | ( 54.6) | ( 40.4) | ( 5.0) | 
| 18歳以上 | 195,500 (100.0) | ( 39.3) | ( 50.6) | ( 10.2) | 
| 不詳 | 9,200 (100.0) | ( 30.4) | ( 47.8) | ( 21.7) | 
(3)療育手帳の取得年齢
療育手帳制度が始まったのは昭和48年であるが、18歳未満の児童では、4歳までに55.3%の者が手帳を取得している。
表36 療育手帳の取得年齢
| 総数 | 0〜4歳 | 5〜9歳 | 10〜 14歳 | 15〜 17歳 | 18〜 19歳 | 20〜 29歳 | 30〜 39歳 | 40〜 49歳 | 50〜 59歳 | 60歳 以上 | 不詳 | |
| 総数 | 289,100 (100.0) | ( 22.3) | ( 17.6) | ( 13.5) | ( 11.8) | ( 3.8) | ( 10.3) | ( 4.9) | ( 4.4) | ( 1.9) | ( 0.5) | ( 8.9) | 
| 18歳未満 | 84,400 (100.0) | ( 55.3) | ( 22.6) | ( 11.4) | ( 5.0) | ( . ) | ( . ) | ( . ) | ( . ) | ( . ) | ( . ) | ( 5.0) | 
| 18歳以上 | 195,500 (100.0) | ( 8.8) | ( 15.5) | ( 14.5) | ( 14.7) | ( 5.3) | ( 14.5) | ( 7.1) | ( 6.5) | ( 2.7) | ( 0.7) | ( 9.8) | 
| 不詳 | 9,200 (100.0) | ( 4.3) | ( 17.4) | ( 10.9) | ( 13.0) | ( 4.3) | ( 15.2) | ( 4.3) | ( 2.2) | ( 2.2) | ( - ) | ( 26.1) | 
17 身体障害者手帳所持状況等
(1)身体障害の種類
在宅知的障害児(者)の全体の 19.3%のおよそ6万4千人が身体障害者手帳を所持していると推計される。そのうち、身体障害の種類をみると、「肢体不自由」が 65.9%と最も多い。
表37 身体障害者手帳所持者の身体障害の種類
| 
 | ||||||||||||||
| ※重複回答 | 
(2)身体障害者手帳の等級
 身体障害者手帳の等級をみると、1級と2級を合わせて 64.6%となっている。知的障害の程度別に見ると、最重度の者は、身体障害者手帳の1、2級が 85.6%、重度の者は、1、2級が 68.8%となっている。
 なお、知的障害の程度が最重度・重度であり、かつ身体障害者手帳の1・2級に該当する肢体不自由の障害のある者は、およそ15,300人と推計される。
表38 身体障害者手帳所持者の身体障害の等級
| 総数 | 1級 | 2級 | 3級 | 4級 | 5級 | 6級 | 不詳 | |
| 総数 | 63,600 (100.0) | ( 37.5) | ( 27.1) | ( 11.0) | ( 8.5) | ( 6.3) | ( 4.7) | ( 4.7) | 
| 最重度 | 20,900 (100.0) | ( 60.6) | ( 25.0) | ( 3.8) | ( 2.9) | ( 1.9) | ( 1.9) | ( 3.8) | 
| 重度 | 18,000 (100.0) | ( 34.4) | ( 34.4) | ( 10.0) | ( 4.4) | ( 6.7) | ( 4.4) | ( 5.6) | 
| 中度 | 12,200 (100.0) | ( 16.4) | ( 18.0) | ( 26.2) | ( 16.4) | ( 8.2) | ( 8.2) | ( 6.6) | 
| 軽度 | 6,800 (100.0) | ( 11.8) | ( 20.6) | ( 14.7) | ( 23.5) | ( 17.6) | ( 8.8) | ( 2.9) | 
| 不詳 | 5,600 (100.0) | ( 39.3) | ( 39.3) | ( 3.6) | ( 7.1) | ( 3.6) | ( 3.6) | ( 3.6) | 
(3)てんかんの有無
「てんかんがある」者は、在宅知的障害児(者)の 14.5%となっており、およそ47,700人と推計される。