IV 医療保険制度体系の見直し |
|
現行の医療保険制度の基本構造 |
![]() |
|
医療保険制度の加入者数(平成15年度) |
![]() |
注 各制度の加入者数は9月末における数値である。 ※ 厚生労働省保険局調査課調べ |
新たな高齢者医療制度の創設(平成20年4月) |

後期高齢者医療制度の運営の仕組み(平成20年度) |
<対象者数> | 75歳以上の後期高齢者 約1,300万人 |
<後期高齢者医療費> | 11.4兆円 |
給付費 10.3兆円 患者負担1.1兆円 |
【全市町村が加入する広域連合】

(注1) | 現役並み所得者については、老人保健法と同様に公費負担(50%)はないため、実質的な公費負担率は46%、後期高齢者支援金の負担率は44%となる。 |
(注2) | 国保及び政管健保の後期高齢者支援金について、各々50%、16.4%の公費負担があり、また、低所得者等の保険料軽減について公費負担があり、これらを含めた公費負担率は58%となる。 |
国・都道府県による財政リスクの軽減 |
運営については、保険料徴収は市町村が行い、財政運営は都道府県単位で全市町村が加入する広域連合が行う。広域連合の財政リスクの軽減については、国・都道府県が共同して責任を果たす仕組みとする。 |

|
前期高齢者医療費に関する財政調整(平成20年度) |
<対象者数> | 65〜74歳の前期高齢者 約1,400万人 |
<前期高齢者医療費> | 6.1兆円 |
給付費 5.0兆円 患者負担 1.1兆円 |

|
医療費適正化のための地域における取組と保険者の再編・統合 |

政府管掌健康保険の改革について |
|

都道府県別保険料率の機械的試算(平成15年度) |

(※1) | 保険料率39‰の内訳は、老健拠出金分(約24‰)、退職拠出金分(約9‰)、傷病手当金等の現金給付分(約3‰)、保健事業等(約2‰) |
(※2) | 事業所の所在地に着目して都道府県を区分している |
(※3) | 四捨五入の関係で合計が合わない場合がある |
保険者の再編・統合(国民健康保険) |
平成17年12月18日の総務・財務・厚生労働3大臣合意において、以下の内容を平成18年度以降行うことを決定。
|
共同事業拡充の内容 |

医療制度改革を実施した場合の総合的な財政影響
(1) | 平成18年度の診療報酬改定及び健康保険法改正を実施しなかった場合の財政負担(平成20年度) |
|
(2) | 上記の改定及び改正を実施した場合の財政負担(平成20年度) |
政管健保 | 健保組合 | 共済組合 | 市町村国保 | 後期高齢者 医療制度 |
医療保険計 | 公費 | |||
国庫 | 都道府県 | 市村 | |||||||
所要保険料(億円) | 57,400 | 52,400 | 17,500 | 30,500 | 8,100 | 169,900 | 71,600 | 16,500 | 10,100 |
加入者数(万人) | 3,400 | 2,800 | 900 | 3,800 | 1,300 | 12,700 | |||
加入者1人当たり 所要保険料(万円) |
16.9 | 18.7 | 19.4 | 7.9 | 6.1 | 13.4 |
(2)−(1) | 財政影響 |
政管健保 | 健保組合 | 共済組合 | 市町村国保 | 後期高齢者 医療制度 |
医療保険計 | 公費 | |||
国庫 | 都道府県 | 市町村 | |||||||
所要保険料(億円) | △3,500 | △600 | △1,000 | △2,500 | △800 | △8,300 | △5,700 | △500 | △600 |
加入者1人当たり 所要保険料(万円) |
△1.0 | △0.2 | △1.1 | △0.7 | △0.6 | △0.7 |