別添2 |
育児支援家庭訪問事業の概要等
1. | 事業概要 |
1) | 目的 近年、核家族化、都市化の進展等、乳幼児等を取り巻く環境は大きく変化する中で、家庭や地域における養育機能は低下してきている。 本事業は、本来子どもの養育について支援が必要でありながら、積極的に自ら支援を求めていくことが困難な状況にある家庭に過重な負担がかかる前の段階において、訪問による支援を実施することにより、当該家庭において安定した子どもの養育が可能となること等を目的としている。 |
||||||||||||||
2) | 実施主体 本事業の実施主体は、市町村(特別区を含む。以下同じ。)とする。ただし、市町村が、事業の運営の全部又は一部を適切な事業運営が確保できると認められる社会福祉法人、特定非営利活動法人又は民間事業者等に委託することができるものとする。 |
||||||||||||||
3) | 支援対象 本事業の支援対象は、市町村が「養育支援が必要となりやすい要素の例」を参考に、本事業の支援の効果が期待できると市町村長が判断した次に掲げるような、一般の子育てサービスを利用することが困難な家庭を対象としている。
|
||||||||||||||
4) | 支援の内容
|
||||||||||||||
5) | 支援を行う者 4)の(1)養育支援の必要の可能性があると思われる家庭に対する育児、家事の援助については、子育てOB(経験者)、ヘルパー等が実施する。 4)の(2)産後うつ病、育てにくい子ども等複雑な問題を背景に抱えている家庭に対する具体的な育児支援に関する技術指導については、保健師、助産師、保育士、児童指導員等が実施する。
|
||||||||||||||
6) | 支援の方法 次の内容にて市町村長が養育支援が必要と認めた家庭に対し訪問支援を行う。
|
2. | 運営の概要(参考図 育児支援家庭訪問事業フロー図(イメージ)参照) |
1) | 運営の手順 育児支援家庭訪問事業の運営手順はおおよそ以下のとおりであるが、あくまでも例示であり、地域の実情に合わせて、アセスメント項目や支援計画の記載事項を変更し、市町村独自の様式を用いて差し支えない。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
2) | 運営に関わる人の役割分担
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
3) | 運営に用いる記録様式 本事業に関わる各機関がアセスメント等に用いる様式については、下記を例示するが、地域の実情に合わせて、アセスメント項目や支援計画の記載事項を変更し、市町村独自の様式を用いて差し支えない。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||
4) | 訪問支援者に対する研修、マニュアル等 本事業の実施にあたっては、訪問支援者が適切かつ効果的な支援を行うことができるよう、中核機関等が訪問支援者に対する研修及び訪問支援者向けのマニュアル作成を行うことが想定される。その際に参考となる資料を以下に示す。(各資料について示している具体的な該当箇所は、あくまで例示である) なお、以下の資料は厚生労働省ホームページに掲載している(*については掲載予定)。
|
参考図: | 児支援家庭訪問事業フロー図(イメージ) |
1. | 一定の指標を用いて、養育支援の必要の可能性があると思われる家庭を様々な関係機関を通じて把握する |

様式1
[NO. ] 子育て家庭に接点のある行政窓口において意識してほしい 養育支援が必要となりやすい要素の例 ![]() |
『養育支援が必要となりやすい要素を持つ家庭』に接点のある行政窓口における対応
(様式1の説明)
【趣旨】(様式1の説明)
虐待の発生を予防していくためには、養育支援が必要となりやすい状況(例:ひとり親家庭・若年親・未熟児・転居間もない時期等)がありながらも、社会的な支援が得られにくい状況にある家庭を早期に確実に把握し、子どもの立場に立って必要な支援を必要な時に行うことが重要です。こうした社会的支援が得られにくい家庭に積極的に支援を行っていくために、今回育児支援家庭訪問事業として、支援が必要な家庭に訪問型育児支援サービスを創設いたしました。支援が必要な家庭を的確に把握していくためには、まずは支援が必要な状況をあらゆる機会を通じて把握し、その情報を集約する中核機関を設け、確実な支援体制を構築することが必要です。(別添フロー図1参照)
今回、厚生労働省が行った虐待死亡事例125事例の分析によると、児童扶養手当担当窓口・生活保護担当窓口等、今まで直接的には虐待対策と関わりの薄いと考えられていた相談窓口とも接点があったことが明らかになりました。そこで、このような窓口において養育支援が必要となりやすい状況を把握し、中核機関に積極的に情報提供を行い、支援につなげていくことは、虐待の効果的予防対策として重要な意味を持っていると考えています。
よってこのたび、従来直接的には虐待対策とは関わりの薄かった窓口においても、養育支援が必要となりやすい状況に気づいていくための要素を参考までに例示しました。
(別添様式1参照)
これらの例示を参考に、養育支援が必要な要素を持つ家庭に出会った場合は積極的に、育児支援家庭訪問事業の中核機関である への情報提供をお願いいたします。
なお、中核機関に情報提供を行うにあたっては、育児の負担感を軽減するためにこの事業をご利用いただくものであり、ご本人の了解を得ることが基本となります。子育て家族と接触のある関係機関においては、積極的に利用してもらうよう養育者に十分な理解と説明をお願いします。
また、窓口においての情報の収集はあくまでも養育状況を把握するための断片的な情報であり、窓口で把握した情報のみで養育支援の必要性を判断することは不可能であることから、養育支援の対応判断は、育児支援家庭訪問事業の中核機関が情報集約後、支援関係者と協議して行うこととなっております。
さらに、情報を受けての対応結果は、支援関係者の協議後、貴担当窓口等支援関係者へ対応結果を連絡し、養育支援へむけての共通認識を深めていきたいと考えておりますので、積極的なご協力をお願いいたします。
【対応の手引き】
子育て家庭に接点のある行政窓口において意識してほしい養育支援が必要となりやすい要素の例を様式1のように参考例示いたしました。
項目の中の観察項目(I-5)・II-1〜13)については、窓口の来所時に観察された内容について、該当する項目を○印を記入。また、その他気になる点についてII-7・13・20に詳細を記載。
さらに書類上把握された項目(項目I-2)〜4)、II-14〜20)については、上記の観察項目において該当する項目がある場合、養育支援に必要な情報として各種手当てや、制度の申請手続きの際に添付される書類等から把握された情報について、該当する項目に○または、必要事項を記載します。
なおII.養育支援が必要となりやすい要素の各項目の解説は以下のようになっておりますので、これらを参考に各項目への該当の有無を判断され、原則として一つでも該当がある場合について、育児支援家庭訪問事業の中核機関への情報提供をお願いいたします。
◆ | 観察項目
|
◆ | 書類上把握された項目
|
様式2
[NO. ] 支援の必要性を判断するための一定の指標(例示)・情報集約のための様式

様式2: | 支援の必要性を判断するための一定の指標(例示)・情報集約のための様式(中核機関が用いる様式)における記載要領 |
1. | 養育者氏名: (生年月日) 年 月 日( 歳) 支援の対象となる、養育者の氏名・生年月日、また続柄は支援対象となる子どもからみた続柄を記載。また、支援の対象となる養育者が夫婦等複数の場合は両者について記載 |
2. | 児童氏名: (生年月日) 年 月 日( 歳) 支援の対象となる、子どもの氏名・生年月日を記載。続柄については支援対象となる養育者からみた続柄を記載。(例:長男(実子)・次女(養子)等)。また当該家庭にいる児童数が複数の場合は、様式3の家族構成の欄に記載した上、それぞれの子どもの状況が認識できるように様式2の記載方法を工夫 |
3. | 住所・連絡先電話 支援の対象となる家庭の現在の居住地・連絡先について記載 |
4. | 記入日:平成 年 月 日 作成者: (所属 : ) 原則として情報集約者の氏名・所属を記載。なお、記入日についてはBの状況確認を行った日付を記載する。 |
C. | からの窓口シートの列 様式1を用いた、情報提供を受けた場合の情報について、情報提供機関名を下線の部分に記載し、該当ありと○がついた項目について下記の、様式1のシートと、様式2の各項目の対象表を参考に8-C各項目欄に転記。なお、C−6.情報の入手日については、情報提供様式1を受理した日付を記載。 |

D〜Gの各関係機関の列
6.情報入手日: | 情報提供を受けた日付、又は情報照会を行った日付を記載 |
7. | 確認状況のチェック方法
|
8.項目: | 各項目欄に以下のような網掛けになっている欄は、該当する項目の情報照会を行う際に、9、養育支援が必要となるやすい要素を参考に、問い合わせ先として、列頭にある機関に優先的に情報照会を行う項目である。 |
![]() |
H. | 状況把握訪問での情報の列
|
B. | 状況確認の列 C〜Hの各関係機関から得られた情報状況を集約し、一機関でも心配という欄に○がついた項目については、心配該当の欄に○を記入。また、どの関係機関も把握できていない未確認の項目がある場合については未確認の欄に○をして、情報の収集状況について集約 また、情報入手日の欄については情報集約を行った日付を記載 |
10. | 状況認識の列 子ども・養育者・養育環境・非変動環境の状況認識について、親族の支援や、子どもの問題対処能力等、前向きな情報も含めて集約された情報より、Bの状況確認を行った時点での状況認識について記載 |
11. | 初回情報提供機関 支援の対象になる家庭について、最初に情報提供を行った機関と、受理した日付、担当者名を記入すると同時に、情報提供機関の支援的関わりの有無についての情報を記載 |
12. | 情報確認した機関 C〜Hの関係各機関から情報提供を受けた場合や、情報照会を行った際に確認した日付、担当者名を記入すると同時に、情報提供機関の支援的関わりの有無についての情報を記載 |
13. | 状況判断 10、状況認識の結果を参考に、対応判断の根拠となる状況判断について記載し、状況判断を行った日付についても記入 |
14. | 対応判断 13の状況判断の結果、当該家庭の状況を判断し、以下の4つの対応を決定し、その決定に対し決裁がおりた日付を記入
|
15. | 上記決定事項に対する対応内容を記載 14.対応判断を受けて、具体的な対応内容について記載 例えば、対応(1)であれば通告した児童相談所の担当者名や、児童相談所名、通告内容について記載。対応(2)であれば、関係者会議を呼びかけたメンバーや、会議の予定日等について記載。対応(3)であれば、状況把握のための訪問依頼者や、訪問状況把握日について記載。対応(4)であれば、一般子育て支援等の通所型育児支援サービスを紹介する場合は紹介先の連絡先や担当者を記載 |
様式3
[NO. ] 支援の必要性を判断するための一定の指標(例示)に基づく、支援計画の立案・実施状況に関する様式

様式3: | 支援の必要性を判断するための一定の指標(例示)に基づく、適切な支援の内容、方法、スケジュール等についての立案・実施状況に関する様式(中核機関および訪問支援者が用いる様式)記載要領 |
1. | 養育者氏名: (生年月日) 年 月 日( 歳)・・・様式2より転記 支援の対象となる、養育者の氏名・生年月日、また続柄は支援対象となる子どもからみた続柄を記載。また、支援の対象となる養育者が夫婦等複数の場合は両者について記載 |
2. | 児童氏名: (生年月日) 年 月 日( 歳)・・・様式2より転記 支援の対象となる、子どもの氏名・生年月日、また続柄は支援対象となる養育者からみた続柄を記載。(例:長男(実子)・次女(養子)等)。また当該家庭にいる児童数が複数の場合は、10.家族構成の欄に記載した上、それぞれの子どもの状況が記載できるよう記載欄を工夫 |
3. | 住所・連絡先電話・・・様式2より転記 支援の対象となる家庭の現在の居住地・連絡先について記載 |
4. | 記入日:平成 年 月 日 作成者: (所属 : ) 原則として中核機関担当者の氏名・所属を記載。なお、記入日についてはBの状況確認を行った日付を記載する。 |
6. | 養育支援が必要となりやすい要素の要約 様式2の情報集約のシートを参考に、関係者会議を開いた場合はその事務局が、訪問状況把握を行った場合には、状況把握のための訪問者が、各項目毎に養育支援が必要となりやすい状況を要約し、記載する。 |
7. | 総合判断 6.養育支援が必要となりやすい要素の要約を参考に、子ども・養育者・養育環境・非変動環境についてそれぞれ評価を行い、その結果を記載する。 |
8. | 状況把握訪問結果 様式2における情報集約の結果の対応判断が、(3)状況把握のための訪問が必要となった場合において、その訪問状況把握の概要について訪問者が記載する。その際に状況把握のための訪問の受け入れ状況等について養育者の反応を記載し、支援の方向性を決めていく際の参考とする。 |
9. | 期待できる地域の人材や社会資源 様式2の10.状況認識の列や、状況把握のための訪問結果を参考に、養育支援が期待できる地域の人材や社会資源について具体的に記載し、支援の方向性を決めていく際の参考とする。 |
10. | 家族構成 現在同居している家族を中心に、家族構成を図示する。 |
11. | 総合的所見・判断( / ) 養育支援の必要性や、その内容について総合的な所見を記載。また、その見解に対し決裁がおりた日付を記入。なお総合判断の結果、児童相談所に通告が必要と判断された場合は日付等を欄外に記載 |
12. | 養育支援計画と役割分担 支援計画( / )作成 11.総合的所見・判断にもとづき、養育支援の内容について、a〜eまでの詳細を立案段階で記入し、f・gの項目については支援実施後に、訪問支援者の報告に基づき中核機関が記載する。なお、支援結果の詳細については別途様式等を用いて各訪問支援者が記載する。また初回の支援計画が終了後、訪問による継続支援が必要な家庭かどうかを中核機関が判断し、12の支援計画を新たに作成する。 |