ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成9〜22年度の厚生労働科学研究費補助金各研究事業の概要について > 平成22年度 厚生労働科学研究費補助金の概要 > 各研究事業の概要(平成22年度) > 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業
成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業
NO. | 事業名 | 研究代表者 | 所属施設 | 職名 | 研究課題名 | 交付決定額 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 田村 正徳 | 埼玉医科大学総合医療センター | 教授 | 重症新生児に対する療養・療育環境の拡充に関する総合研究 | 13,000 |
2 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 齋藤 滋 | 国立大学法人富山大学大学院 | 教授 | 不育症治療に関する再評価と新たなる治療法の開発に関する研究 | 26,439 |
3 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 松田 義雄 | 東京女子医科大学 | 教授 | わが国における新しい妊婦健診体制構築のための研究 | 9,360 |
4 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 浅原 弘嗣 | 国立成育医療研究センター研究所 | 部長 | 成育疾患における診断技術、治療法開発を目的としたポストゲノムプラットフォームの構築と応用−小児リウマチ性疾患、自己免疫疾患におけるマイクロRNAの機能解析と診断、治療への応用− | 28,080 |
5 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 奥山 眞紀子 | 国立成育医療研究センター病院 | 部長 | 子どもの心の診療に関する診療体制確保、専門的人材育成に関する研究 | 31,200 |
6 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 古谷野 伸 | 旭川医科大学 | 講師 | 全新生児を対象とした先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染スクリーニング体制の構築に向けたパイロット調査と感染児臨床像の解析エビデンスに基づく治療指針の基盤策定 | 23,958 |
7 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 戸苅 創 | 公立大学法人名古屋市立大学 | 学長 | 乳幼児突然死症候群(SIDS)における病態解明と臨床的対応および予防法開発とその普及啓発に関する研究 | 8,100 |
8 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 瀧本 秀美 | 国立保健医療科学院 | 室長 | 胎児期から乳幼児期を通じた発育・食生活支援プログラムの開発と応用に関する研究 | 4,320 |
9 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 筒井 孝子 | 国立保健医療科学院 | 室長 | 要保護児童における被虐待による問題や障害等の類型化された状態像とケアの必要量の相互関連に関する研究 | 4,480 |
10 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 池田 智明 | 国立循環器病研究センター | 部長 | 妊産婦死亡及び乳幼児死亡の原因究明と予防策に関する研究 | 28,750 |
11 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 岡村 州博 | 国立大学法人東北大学大学院 | 教授 | 地域における周産期医療システムの充実と医療資源の適正配置に関する研究 | 26,250 |
12 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 齊藤 英和 | 国立成育医療研究センター病院 | 医長 | ライフスタイルの変化に伴う妊娠希望時の妊孕性減弱に対する病態解明、新規診断法と治療法開発のための研究 | 25,000 |
13 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 山縣 然太朗 | 山梨大学大学院 | 教授 | 健やか親子21を推進するための母子保健情報の利活用に関する研究 | 19,700 |
14 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 緒方 勤 | 国立成育医療研究センター研究所 | 部長 | 小児先天性疾患および難治性疾患における臨床的遺伝子診断の基盤整備 | 28,875 |
15 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 松井 陽 | 国立成育医療研究センター病院 | 院長 | 小児慢性特定疾患の登録・管理・解析・情報提供に関する研究 | 23,500 |
16 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 王 英正 | 岡山大学病院 | 准教授 | 小児心不全に対する細胞治療と単心室症由来人工多能性幹(iPS)細胞の樹立による次世代心筋再生医療法の開発 | 26,000 |
17 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 小野寺 雅史 | 国立成育医療研究センター研究所 | 部長 | 小児先天性・難治性疾患に対する遺伝子・細胞治療の開発と実施 | 26,000 |
18 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 吉村 泰典 | 慶應義塾大学 | 教授 | 生殖補助医療により生まれた児の長期予後の検証と生殖補助医療技術の標準化に関する研究 | 42,800 |
19 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 山口 清次 | 国立大学法人島根大学 | 教授 | タンデムマス導入による新生児マススクリーニング体制の整備と質的向上に関する研究 | 18,720 |
20 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 藤村 正哲 | 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪府立母子保健総合医療センター | 総長 | 重症新生児のアウトカム改善に関する多施設共同研究 | 26,432 |
21 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 村島 温子 | 国立成育医療研究センター病院 | 部長 | 自己抗体陽性女性の妊娠管理指針の作成及び新生児ループスの発症リスクの軽減に関する研究 | 6,861 |
22 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 加藤 達夫 | 国立成育医療研究センター | 総長 | 母子コホート研究による成育疾患等の病態解明に関する研究 | 40,336 |
23 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 藤林 慶子 | 東洋大学 | 准教授 | 仕事と子育ての両立を支援するサービスの連続性と整合性並びに質の評価に関する基礎的研究 | 6,861 |
24 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 益邑 千草 | 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 日本子ども家庭総合研究所 | 主任研究員 | 「乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)」における訪問拒否等対応困難事例への支援体制に関する研究 | 3,621 |
25 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 平原 史樹 | 横浜市立大学 | 教授 | 本邦における先天異常モニタリングによる先天異常発生要因の分析とその対応に関する研究 | 3,510 |
26 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 竹田 省 | 順天堂大学 | 主任教授 | 望まない妊娠防止対策に関する総合的研究 | 8,820 |
27 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 衞藤 ![]() |
特例社団法人 日本小児保健協会 | 会長 | 幼児健康度に関する継続的比較研究 | 9,885 |
28 | 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業 | 吉野 修 | 東京大学 | 特任研究員 | 女性生殖器における妊孕能の客観的な評価法の確立 | 4,480 |
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成9〜22年度の厚生労働科学研究費補助金各研究事業の概要について > 平成22年度 厚生労働科学研究費補助金の概要 > 各研究事業の概要(平成22年度) > 成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業