ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成9〜22年度の厚生労働科学研究費補助金各研究事業の概要について > 平成22年度 厚生労働科学研究費補助金の概要 > 各研究事業の概要(平成22年度) > 医療機器開発推進研究事業(低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業
医療機器開発推進研究事業(低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業
NO. | 事業名 | 研究代表者 | 所属施設 | 職名 | 研究課題名 | 交付決定額 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
片岡 一則 | 東京大学大学院 | 教授 | 血管内腔からがん組織への高効率・特異的移行を実現する革新的DDSの創成と脳腫瘍標的治療への展開 | 39,000 |
2 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
中村 耕三 | 東京大学 | 教授 | 低侵襲・高精度骨折整復・治療支援システムの開発 | 47,500 |
3 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
満渕 邦彦 | 東京大学大学院 | 教授 | 神経インタフェース技術の確立による次世代義肢における感覚及び随意運動機能の実現 | 47,031 |
4 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
中村 浩之 | 学習院大学 | 教授 | ホウ素ナノデバイス型中性子捕促治療 | 55,575 |
5 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
飯田 秀博 | 国立循環器病研究センター | 部長 | 高磁場MRIと核医学・分子イメージングに基づく動脈硬化の高感度かつ定量的な診断と新しい予防戦略の構築 | 61,750 |
6 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
工藤 幸司 | 東北大学 | 教授 | タウイメージングによるアルツハイマー病診断 | 69,875 |
7 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
阿部 宏之 | 山形大学大学院 | 教授 | 超高感度電気化学イメージング技術を応用したヒト生殖細胞クオリティー診断装置の開発 | 58,500 |
8 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
隅田 泰生 | 鹿児島大学大学院 | 教授 | シュガーチップと糖鎖固定化金ナノ粒子を用いたウイルス性疾患の超早期検査・診断法の開発 | 43,225 |
9 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
佐治 英郎 | 京都大学大学院 | 教授 | 糖尿病関連血管病(動脈硬化・足病変)の早期診断・治療のための 高感度分子イメージングプローブの開発 | 61,750 |
10 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
松井 秀樹 | 岡山大学大学院 | 教授 | 蛋白質セラピー法と中性子捕捉療法による難治性がん治療法開発 | 64,220 |
11 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
神谷 厚範 | 国立循環器病研究センター | 室員 | 頚動脈洞神経マイクロマシンによって圧反射性に自律神経を自動制御し、心不全を抑制する医療の開発 | 52,475 |
12 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
神保 孝一 | 札幌医科大学 | 名誉教授 | メラノジェネシス標的NPrCAP・ナノ微粒子による次世代型メラノーマ化学温熱免疫(CTI)治療法の開発 | 60,515 |
13 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
星 美奈子 | 京都大学大学院 | 特定准教授 | 構造生物学的アプローチによるアルツハイマー病の病態解明と分子標的治療の開発 | 61,750 |
14 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
藤原 俊義 | 岡山大学大学院 | 教授 | テロメラーゼ依存性蛍光発現ナノバイオ・ウイルス製剤を標識薬剤とする高感度リアルタイム微小癌転移イメージングシステムの開発 | 46,978 |
15 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
内田 哲也 | 国立感染症研究所 | 主任研究官 | 細胞性免疫誘導型リポソームワクチンの創製に関する研究 | 38,000 |
16 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
吉川 彰 | 東北大学 | 准教授 | 高速セルイメージングを可能にする次世代X線CT用ハロゲン化物シンチレータの開発 | 61,750 |
17 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
下川 宏明 | 東北大学大学院 | 教授 | 国産技術に基づく不整脈治療用衝撃波アブレーションシステムの開発 | 58,500 |
18 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
千葉 敏雄 | 国立成育医療研究センター | 副センター長 | エコーガンによる低侵襲の胎児期遺伝子治療:胎児腹腔内への非ウイルス性ベクター注入と胎児肝母体外超音波照射による遺伝子機能発現の出生前是正 | 58,500 |
19 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
高取 吉雄 | 東京大学 | 特任教授 | 高齢者の寝たきり予防に役立つナノ表面構築型人工股関節の開発に関する研究 | 55,575 |
20 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
巽 英介 | 国立循環器病研究センター | 部長 | 皮膚貫通型医療機器およびストーマを有する患者のQOL向上を目的としたスキンボタンシステムの開発・実用化研究 | 51,870 |
21 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
千葉 敏雄 | 国立成育医療研究センター | 副センター長 | 自動追尾・照準捕捉を可能とする超高精度“HIFU超音波銃”の開発による、低侵襲・低コストの腫瘍性病変治療(子宮内胎児から小児・成人まで) | 65,000 |
22 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
飯田 秀博 | 国立循環器病研究センター | 部長 | 脳梗塞急性期における局所酸素輸送と組織内酸素分圧の画像診断法の開発と血栓溶解治療の最適化 | 61,750 |
23 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
近藤 昭彦 | 神戸大学大学院 | 教授 | チタン酸化物を含有するバイオハイブリッドナノ粒子の放射線治療増感による難治性がんの新規治療法開発 | 61,750 |
24 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
浅井 知浩 | 静岡県立大学大学院 | 講師 | RNA創薬を支援するバイオイメージング技術の確立 | 5,000 |
25 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
大内田 研宙 | 九州大学大学院 | 客員助教 | 癌幹細胞を標的とする人工ウイルスを用いた癌幹細胞特異的新規Drug delivery activation system(DDAS)の確立 | 5,000 |
26 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
岩井 克全 | 独立行政法人国立高等専門学校機構 仙台高等専門学校 | 准教授 | 極細径内視鏡用高機能中空ファイバの製作 | 4,497 |
27 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
近藤 昌夫 | 大阪大学大学院 | 准教授 | Claudin binder修飾ナノリポソームを利用した上皮癌の早期診断・治療法の開発 | 5,000 |
28 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
西山 伸宏 | 東京大学大学院 | 准教授 | 固形がんの標的治療とその治療効果のMRIによる追跡を可能にする診断-治療機能一体型DDSの創製 | 5,000 |
29 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
石田 竜弘 | 徳島大学大学院 | 准教授 | 経口型抗がん剤のmetronomic dosingによる腫瘍内微小環境変化を利用した革新的siRNAデリバリー技術の開発とがん治療への応用 | 5,000 |
30 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
藤原 俊伸 | 神戸大学 | 特命准教授 | ヒトソマトスタチン受容体を標的とするRNAアプタマーの創製とその応用による新規腫瘍診断薬および抗腫瘍薬の開発 | 5,000 |
31 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
川上 茂 | 京都大学 | 講師 | 細胞特異的・高効率なsiRNA送達法の開発と難治性肝疾患治療への展開 | 6,500 |
32 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
伊藤 大知 | 東京大学大学院 | 准教授 | 腹膜播種巣を標的とする抗がん剤担持ヒアルロン酸ナノゲルとその徐放システムの開発 | 6,500 |
33 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
嘉山 孝正 | 国立がん研究センター | 理事長 | 高度医療技術の効率化及び標準化の開発に関する研究 | 181,104 |
34 | 医療機器開発推進研究事業 (低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業) |
砂川 賢二 | 九州大学大学院 | 教授 | 慢性心不全の予後を改善するための非侵襲で安全・安心な無痛性ICDの実用化臨床試験 | 200,000 |
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成9〜22年度の厚生労働科学研究費補助金各研究事業の概要について > 平成22年度 厚生労働科学研究費補助金の概要 > 各研究事業の概要(平成22年度) > 医療機器開発推進研究事業(低侵襲・非侵襲医療機器(ナノテクノロジー)研究事業