政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)事前評価委員名簿
(○:委員長)
○
井原哲夫 | 尚美学園大学総合政策学部教授 |
経済学 | |
「サービス・エコノミー(第2版)」井原哲夫著、東洋経済新報社、(1999) | |
「生活の経済学」井原哲夫著、東洋経済新報社、(1998) | |
「日本はなぜ停滞してしまったのか」井原哲夫著、中央経済社、(2005) |
開原 成允 | 国際医療福祉大学 大学院長 |
医療情報学・医療管理学 | |
医療の個人情報保護とセキュリティ 個人情報保護法とHIPAA法(第2版) 開原成允・樋口範雄編:有斐閣 2005 |
|
経営の移譲が病院の運営効率に与えた影響 -国立病院を例にして- 木下善皓 開原成允 日本医療・病院管理学会誌 45 (3): 5-13,2008 |
|
在宅医療と大学医学教育・臨床研修の現状と課題 開原成允 明日の在宅医療 第6巻 在宅医療と人材養成・人材確保 52-70 中央法規(東京) 2008 |
北場 勉 | 日本社会事業大学社会福祉学部 教授 |
社会保障、社会福祉 | |
社会福祉法人制度の成立とその今日的意義-新しい福祉分野の出現とその担い手について-・北場 勉・季刊 社会保障研究・第35巻第3号・236-250・1999 | |
戦後社会福祉立法における公私関係とその民間社会福祉事業に対する内在的制約について・北場 勉・社会政策学会誌・第7号・105-117・2002 | |
戦後「措置制度」の成立と変容・北場 勉・法律文化社・1-309・2005 |
庄司 洋子 | 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授 |
福祉社会学 | |
『ドメスティック・バイオレンス 日本・韓国比較研究』庄司洋子ほか共編著, 明石書店(2003) | |
『貧困・不平等と社会福祉』庄司洋子ほか共編著, 有斐閣(1997) | |
『社会福祉論』庄司洋子ほか共著, 有斐閣 (1993) |
高橋 眞一 | 神戸大学名誉教授 |
人口学,経済地理学 | |
「地域人口からみた日本の人口転換」高橋眞一他編,古今書院,(2010). | |
明治前期郡区別推計出生力の地域パターン. 高橋眞一.国民経済雑誌. 2007年2月;195(2):19-32. | |
Fertility decline and international migration in rural Laos, Takahashi, Shinichi, 31st International Geographical Congress, Tunis, August 13, 2008. |
仁田道夫 | 東京大学社会科学研究所教授 |
労使関係・労務管理論 | |
『変化のなかの雇用システム』(単著)東京大学出版会 2003年。 | |
『日本人の意識と行動』(谷岡一郎、岩井紀子と共編)東京大学出版会 2008年 | |
『日本的雇用システム』(久本憲夫と共編)ナカニシヤ出版 2008年 |
宮川公男 | 財団法人統計研究会・会長 |
政策科学、統計学、経営科学 | |
『政策科学の基礎』東洋経済新報社 1994年 | |
『政策科学入門』東洋経済新報社、第2版 2002年 | |
『意思決定論―基礎とアプローチ』、中央経済社、2005年 |
山路憲夫 | 白梅学園大学子ども学部家族地域支援学科教授 白梅学園大学短期大学教育・福祉研究センター長 |
社会保障、社会福祉 | |
「国民は在宅医療に何を求めているか」(p230~p251)単著 明日の在宅医療「第一巻在宅医療の展望」所収 2008年9月、中央法規 |
|
韓国「老人長期療養保険」の現状と課題 単著 社会保険研究所「社会保険旬報」2008年11月21日号(10p~15p) |
|
「医療保険がつぶれる」(198p) 単著 法研 2000年12月 |