政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業)中間・事後評価委員名簿
(○:委員長)
○
山崎 泰彦 | 神奈川県立保健福祉大学保健福祉学部社会福祉学科教授 |
社会保障論 | |
「介護保険制度・ゴールドプラン21」山崎泰彦他編著、東京法令出版、(2000) | |
「医療制度改革と保険者機能」山崎泰彦他編著、東洋経済新報社、(2003) | |
「患者・国民のための医療制度改革」山崎泰彦他編著、社会保険研究所、(2005) |
烏帽子田 彰 | 広島大学大学院医歯薬学総合研究科教授 |
公衆衛生学 | |
韓国における診療報酬審査制度の現状と課題についてIII,平成19年度 調査研究報告書 現行医療保険の今後のあり方 財団法人医療保険業務研究協会 2009.3 烏帽子田彰 他 | |
気管支喘息症の重症度に関連する酸化ストレス応答遺伝子と環境との相互作用機能 平成21年度 厚生労働科学研究費補助金 免疫アレルギー疾患予防・治療研究事業 重症・難治性喘息の病因・病態の解明に関する研究 研究代表者:森晶夫 烏帽子田彰 他 |
|
"Self-administered assessments of perceived stress and quality of life and their associations in community-based and hospital-based surveys" Perceived Stress, Severity of Asthma, and Quality of Life in Young Adults with Asthma, Allergology International, Vol.58,No.1:71-79,March 2009, Tomoaki Kimura, Akira Eboshida, et al. |
佐藤隆三 | 東北文化学園大学医療福祉学部教授 |
社会保障論 | |
「福祉国家論再考」(京極高宣・堀勝洋編著『長寿社会の社会保障、』第一法規(1993)、63-82頁) | |
「シティズンシップとしての社会保障と生涯学習」(紀尾井生涯学習研究会「生涯学習フォーラム」第5卷第1・2合併号(2002)、18-53頁) | |
「シティズンシップとしての福祉」(東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科「保健福祉学研究」No.5(2007)、17-40頁) |
庄司 洋子 | 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授 |
福祉社会学 | |
『ドメスティック・バイオレンス 日本・韓国比較研究』庄司洋子ほか共編著, 明石書店(2003) | |
『貧困・不平等と社会福祉』庄司洋子ほか共編著, 有斐閣(1997) | |
『社会福祉論』庄司洋子ほか共著, 有斐閣 (1993) |
高橋 眞一 | 神戸大学名誉教授 |
人口学,経済地理学 | |
「地域人口からみた日本の人口転換」高橋眞一他編,古今書院,(2010). | |
明治前期郡区別推計出生力の地域パターン. 高橋眞一.国民経済雑誌. 2007年2月;195(2):19-32. | |
Fertility decline and international migration in rural Laos, Takahashi, Shinichi, 31st International Geographical Congress, Tunis, August 13, 2008. |
宮川公男 | 財団法人統計研究会・会長 |
政策科学、統計学、経営科学 | |
『政策科学の基礎』東洋経済新報社 1994年 | |
『政策科学入門』東洋経済新報社、第2版 2002年 | |
『意思決定論―基礎とアプローチ』、中央経済社、2005年 |
山路憲夫 | 白梅学園大学子ども学部家族地域支援学科教授 白梅学園大学短期大学教育・福祉研究センター長 |
社会保障、社会福祉 | |
「国民は在宅医療に何を求めているか」(p230~p251)単著 明日の在宅医療「第一巻在宅医療の展望」所収 2008年9月、中央法規 |
|
韓国「老人長期療養保険」の現状と課題 単著 社会保険研究所「社会保険旬報」2008年11月21日号(10p~15p) |
|
「医療保険がつぶれる」(198p) 単著 法研 2000年12月 |