医療技術実用化総合研究事業(臨床研究・予防・治療技術開発研究)
NO. | 事業名 | 研究代表者 | 所属施設 | 研究課題名 | 交付決定額 |
---|---|---|---|---|---|
1 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
田村 正徳 | 埼玉医科大学総合医療センター | 超低出生体重児の慢性肺疾患発症予防のためのフルチカゾン吸入に関する臨床研究 | 29,990 |
2 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
吉川 徳茂 | 和歌山県立医科大学 | 小児ネフローゼ症候群に対する初期治療確立を目指した多施設共同臨床研究と拡大臨床試験体制整備 | 80,875 |
3 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
中田 光 | 新潟大学医歯学総合病院 | シロリムスによるリンパ脈管筋腫症の第III相国際共同臨床試験:MILES trial | 78,167 |
4 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
左合 治彦 | 国立成育医療センター | 科学的根拠に基づく胎児治療法の臨床応用に関する研究 | 62,727 |
5 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
原 尚人 | 国立大学法人筑波大学大学院 | 内視鏡下甲状腺がん手術の有効性、安全性の確認 | 10,000 |
6 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
梶 龍 兒 | 徳島大学医学部・歯学部附属病院 | 筋過緊張に対するmuscle afferent block 治療 | 6,000 |
7 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
笹栗 志朗 | 高知大学 | 下肢静脈瘤に対する血管内レーザー治療の適正出力に関して | 3,570 |
8 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
齋田 俊明 | 国立大学法人信州大学 | 悪性黒色腫におけるセンチネルリンパ節の同定と転移の検索 | 5,500 |
9 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
金澤 右 | 岡山大学大学院 | 胸部悪性腫瘍のラジオ波焼灼療法に関する研究 | 10,000 |
10 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
三村 秀文 | 岡山大学大学院 | 腎悪性腫瘍に対するラジオ波焼灼療法 | 10,000 |
11 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
遠藤 啓吾 | 群馬大学大学院 | 類骨骨腫に対する経皮的ラジオ波凝固療法に関する研究 | 10,000 |
12 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
田中 雅夫 | 国立大学法人九州大学大学院 | 内視鏡下頸部良性腫瘍摘出術 | 3,000 |
13 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
師井 洋一 | 九州大学大学院 | 悪性黒色腫におけるセンチネルリンパ節の遺伝子診断 | 3,800 |
14 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
松井 修 | 金沢大学 | 有痛性悪性骨腫瘍に対する経皮的骨形成術についての第II相臨床試験に関する研究 | 10,000 |
15 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
木下 貴之 | 国立がんセンター中央病院 | 早期乳癌へのラジオ波焼灼療法の安全性および有効性の評価 | 10,000 |
16 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
荒井 保明 | 国立がんセンター中央病院 | 移転性骨腫瘍に対する経皮的ラジオ波凝固療法に関する研究 | 10,000 |
17 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
北川 雄光 | 慶應義塾大学 | 臨床的リンパ節転移陰性胃癌に対するセンチネルリンパ節生検の安全性に関する多施設共同臨床試験 | 3,375 |
18 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
中村 清吾 | 聖路加国際病院 | 臨床的腋窩リンパ節転移陰性の原発性乳癌に対するセンチネルリンパ節生検の安全性に関する多施設共同臨床試験 | 4,282 |
19 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
土屋 弘行 | 金沢大学大学院 | 高悪性度骨軟部腫瘍に対するカフェイン併用化学療法の臨床使用確認試験 | 10,000 |
20 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
塚崎 邦弘 | 長崎大学大学院 | 成人T細胞白血病リンパ腫に対するインターフェロンαとジドブジン併用療法の開発研究 | 9,500 |
21 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
池田 宇一 | 信州大学大学院 | 難治性心不全に対する免疫吸着療法の開発 | 9,479 |
22 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
植田 真一郎 | 琉球大学 | 糖尿病冠動脈疾患患者における、積極的脂質低下療法、降圧療法に関する臨床試験計画作成 | 9,130 |
23 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
上村 治 | あいち小児保健医療総合センター | 小児慢性腎臓病(CKD)に対するアンジオテンシン受容体拮抗薬による治療の確立のための臨床研究計画の作成 | 8,781 |
24 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
武藤 学 | 京都大学 | 医薬品や医療機器のうち、諸外国では標準的な治療法として用いられていながら我が国では実用化されていない治療法等のエビデンスの確立に係る臨床研究の計画に関する研究 -食道がん化学放射線療法後局所遺残再発例に対するタラポルフィリンナトリウム(レザフィリン)及び半導体レーザー(PDレーザー)を用いた光線力学療法の多施設第II相試験- | 7,997 |
25 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
前原 喜彦 | 九州大学大学院 | 消化器外科手術における合成吸収糸使用の手術部位感染抑制効果に関する多施設共同並行群間無作為化比較試験 | 54,879 |
26 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
谷口 修一 | 国家公務員共済組合連合会虎の門病院 | 多施設共同医師主導治験による新規医薬品の効果に関する臨床的エビデンス創出と新移植技術の開発研究 | 78,000 |
27 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
佐地 勉 | 東邦大学医療センター大森病院 | 重症川崎病患者に対する免疫グロブリン・ステロイド初期併用投与の効果を検討する前方視的無作為化比較試験 | 75,099 |
28 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
牧本 敦 | 国立がんセンター中央病院 | 小児悪性固形腫瘍領域における体系的な臨床試験実施に基づく適応外医薬品の臨床導入の妥当性検討に関する研究 | 75,099 |
29 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
勝沼 俊雄 | 東京慈恵会医科大学 | 小児気管支喘息重症発作に対するイソプロテレノール持続吸入療法の検討:サルブタモール持続吸入療法を対照とした多施設共同盲検ランダム化比較試験 | 56,061 |
30 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
奥山 虎之 | 国立成育医療センター | 新規治療法が開発された小児希少難病の疫学調査と長期フォローアップ体制の確立 | 48,938 |
31 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
渡辺 賢治 | 慶應義塾大学 | 主観的個別化患者情報のデータマイニングによる漢方・鍼灸の新規エビデンス創出 | 10,000 |
32 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
山崎 正志 | 千葉大学大学院 | 急性脊髄損傷に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いた神経保護療法:エビデンスの確立をめざした臨床試験 | 45,580 |
33 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
池田 穣衛 | 東海大学 | NDDPX08の筋萎縮性側索硬化症に対する医師主導臨床研究 | 39,000 |
34 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
木原 康樹 | 広島大学大学院 | 多列CTを用いた冠動脈プラークの性状判定と冠動脈イベント発症との関連についての多施設・前向き追跡調査 | 9,800 |
35 | 医療技術実用化総合研究事業 (臨床研究・予防・治療技術開発研究) |
千葉 勉 | 京都大学 | 「重症クローン病患者に対するタクロリムス療法」に向けての臨床試験の実施に関する研究 | 46,508 |