(単位:千円)
| NO. | 事業名 | 主任研究者 | 所属施設 | 研究課題 | 交付決定額 | 
| 1 | 新興・再興感染症研究事業 | 宮崎 久義 | 独立行政法人国立病院機構熊本医療センター | 医療機関における感染症伝播に関する研究 | 44,928 | 
| 2 | 新興・再興感染症研究事業 | 砂川 慶介 | 学校法人北里大学 | 新規に発生しているレンサ球菌による劇症型感染症の臨床的・細菌学的解析と、診断・治療法に関する研究 | 43,043 | 
| 3 | 新興・再興感染症研究事業 | 森川 茂 | 国立感染症研究所 | 防疫上緊急を要するウイルス性出血熱等に対する病原体診断法の確立及び予防・治療法の開発に関する研究 | 70,000 | 
| 4 | 新興・再興感染症研究事業 | 丸井 英二 | 学校法人順天堂大学 | 感染症への国民啓発に効果的なリスクコミュニケーション方法と教育方法に関する研究 | 52,250 | 
| 5 | 新興・再興感染症研究事業 | 河内 正治 | 国立国際医療センター | インフルエンザ(H5N1)の死因となる劇症型ARDSの病態解析と治療法の開発に関する研究 | 80,080 | 
| 6 | 新興・再興感染症研究事業 | 牧野 正彦 | 国立感染症研究所 | 抗酸菌感染症の発症・診断・治療・新世代予防技術に係わる分子機構に関する研究 | 53,310 | 
| 7 | 新興・再興感染症研究事業 | 宮平 靖 | 防衛医科大学校 | 慢性寄生虫感染症の侵入監視及びその健康管理体制の確立 | 14,400 | 
| 8 | 新興・再興感染症研究事業 | 新見 昌一 | 国立感染症研究所 | 深在性真菌症と輸入真菌症に関する新しい検査法と抗真菌薬の開発、並びに病原因子の解明に向けたポストゲノムの基盤的研究 | 42,720 | 
| 9 | 新興・再興感染症研究事業 | 山田 章雄 | 国立感染症研究所 | 動物由来感染症の生態学的アプローチによるリスク評価等に関する研究 | 26,700 | 
| 10 | 新興・再興感染症研究事業 | 高山 直秀 | 東京都立駒込病院 | 我が国における動物由来感染症の感染実態把握に資する研究 | 13,440 | 
| 11 | 新興・再興感染症研究事業 | 嘉糠 洋陸 | 国立大学法人帯広畜産大学 | 遺伝子増幅RPA法に基づいた媒介蚊における迅速簡便病原体検出法の開発 | 26,800 | 
| 12 | 新興・再興感染症研究事業 | 苅和 宏明 | 国立大学法人北海道大学大学院 | 国内で発生のないベクター媒介性感染症の疫学診断法等の研究 | 39,312 | 
| 13 | 新興・再興感染症研究事業 | 清水 博之 | 国立感染症研究所 | ウイルス感染症の効果的制御のための病原体サーベイランスシステムの検討 | 72,520 | 
| 14 | 新興・再興感染症研究事業 | 武田 直和 | 国立感染症研究所 | 中空粒子を用いたウイルス性肝炎の新しい検査・予防法の開発 | 44,500 | 
| 15 | 新興・再興感染症研究事業 | 北島 智子 | 国立感染症研究所 | 新興・再興感染症研究事業の企画及び評価に関する研究 | 8,064 | 
| 16 | 新興・再興感染症研究事業 | 小野寺 昭一 | 学校法人東京慈恵会医科大学 | 性感染症に関する特定感染症予防指針の推進に関する研究 | 26,100 | 
| 17 | 新興・再興感染症研究事業 | 篠原 克明 | 国立感染症研究所 | 病原体保管、輸送、廃棄における一括管理システムの開発 | 76,500 | 
| 18 | 新興・再興感染症研究事業 | 岡部 信彦 | 国立感染症研究所 | 予防接種で予防可能疾患の今後の感染症対策に必要な予防接種に関する研究 | 86,500 | 
| 19 | 新興・再興感染症研究事業 | 加藤 達夫 | 国際成育医療センター | 麻疹・風疹(MR)混合ワクチンの接種効果・安全性・接種率に関する研究 | 17,000 | 
| 20 | 新興・再興感染症研究事業 | 森島 恒雄 | 国立大学法人岡山大学大学院 | インフルエンザ脳症の発症因子の解明とそれに基づく発症前診断方法の確立に関する研究 | 65,000 | 
| 21 | 新興・再興感染症研究事業 | 酒井 健夫 | 学校法人日本大学 | 野生動物由来狂犬病およびリッサウイルス感染症の汚染把握を目的とした国際疫学調査 | 8,500 | 
| 22 | 新興・再興感染症研究事業 | 吉川 泰弘 | 国立大学法人東京大学大学院 | 動物由来感染症のコントロール法の確立に関する研究 | 105,300 | 
| 23 | 新興・再興感染症研究事業 | 小林 睦生 | 国立感染症研究所 | 節足動物媒介感染症の効果的な防除等の対策研究 | 61,408 | 
| 24 | 新興・再興感染症研究事業 | 向井 徹 | 国立感染症研究所 | ハンセン病の啓発と難治症例に対する予防・診断・治療に関する研究 | 49,000 | 
| 25 | 新興・再興感染症研究事業 | 荒川 宜親 | 国立感染症研究所 | 薬剤耐性菌等に関する研究 | 67,500 | 
| 26 | 新興・再興感染症研究事業 | 加藤 誠也 | 財団法人結核予防会 結核研究所 | 結核菌に関する研究 | 81,900 | 
| 27 | 新興・再興感染症研究事業 | 森 康子 | 独立行政法人医薬基盤研究所 | 臓器移植や悪性腫瘍による免疫低下状態で発生するウイルス感染症の予防と治療に関する研究 | 81,900 | 
| 28 | 新興・再興感染症研究事業 | 岸本 壽男 | 国立感染症研究所 | リケッチア感染症の国内実態調査及び早期診断体制の確立による早期警鐘システムの構築 | 54,000 | 
| 29 | 新興・再興感染症研究事業 | 谷口 清州 | 国立感染症研究所 | 効果的な感染症サーベイランスの評価並びに改良に関する研究 | 41,100 | 
| 30 | 新興・再興感染症研究事業 | 寺嶋 淳 | 国立感染症研究所 | 広域における食品由来感染症を迅速に探知するために必要な情報に関する研究 | 51,000 | 
| 31 | 新興・再興感染症研究事業 | 田代 眞人 | 国立感染症研究所 | 新型インフルエンザへの事前準備と大流行発生時の緊急対応計画に関する研究 | 165,200 | 
| 32 | 新興・再興感染症研究事業 | 倉根 一郎 | 国立感染症研究所 | ウエストナイルウイルス侵入に備えての診断、予防対策への基盤的研究 | 96,300 | 
| 33 | 新興・再興感染症研究事業 | 渡邉 治雄 | 国立感染症研究所 | アジアで流行している感染症の我が国への侵入監視の強化に関する研究 | 133,950 | 
| 34 | 新興・再興感染症研究事業 | 工藤 宏一郎 | 国立国際医療センター | 高病原性鳥インフルエンザの疫学臨床研究 | 29,900 | 
| 35 | 新興・再興感染症研究事業 | 岡田 全司 | 独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター | アジア地域との研究ネットワークの活用による多剤耐性結核の制御に関する研究 | 40,950 | 
| 36 | 新興・再興感染症研究事業 | 石川 信克 | 財団法人結核予防会結核研究所 | 効果的な結核対策(定期健診やBCGに関する費用対効果分析等)に関する研究 | 20,400 | 
| 37 | 新興・再興感染症研究事業 | 坂谷 光則 | 独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター | 有用な結核対策(BCG及び結核感染特異的診断に関する費用対効果分析等)に関する研究 | 15,300 | 
| 38 | 新興・再興感染症研究事業 | 佐多 徹太郎 | 国立感染症研究所 | 生物テロに使用される可能性の高い細菌・ウイルス等による感染症の蔓延防止、予防、診断、治療に関する研究 | 50,350 | 
| 39 | 新興・再興感染症研究事業 | 杉山 和良 | 国立感染症研究所 | 病原微生物の取扱におけるバイオセーフティの強化及びバイオセキュリティシステムの構築に関する研究 | 38,800 | 
| 40 | 新興・再興感染症研究事業 | 廣田 良夫 | 公立大学法人大阪市立大学大学院 
 | インフルエンザをはじめとした、各種の予防接種の政策評価に関する分析疫学研究 | 29,700 | 
| 41 | 新興・再興感染症研究事業 | 尾内 一信 | 学校法人川崎医科大学 | 海外渡航者に対する予防接種のあり方に関する研究 | 20,200 | 
| 42 | 新興・再興感染症研究事業 | 竹内 勤 | 学校法人慶應義塾大学 | 施設内感染に係る赤痢アメーバ症等の原虫疾患の感染経路及び予防法の開発に関する疫学研究 | 11,050 | 
| 43 | 新興・再興感染症研究事業 | 山本 茂貴 | 独立行政法人国立医薬品食品衛生研究所 
 | 食品由来の2類感染症のリスクアセスメントモデル構築に関する研究 | 11,900 |