ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成9~22年度の厚生労働科学研究費補助金各研究事業の概要について > 平成19年度 厚生労働科学研究費補助金の概要 > 各研究事業の概要 > 感覚器障害研究事業採択課題一覧
感覚器障害研究事業採択課題一覧
感覚器障害研究事業採択課題一覧
(単位:千円)
NO. |
事業名 |
主任研究者 |
所属施設 |
研究課題 |
交付決定額 |
1 |
感覚器障害研究事業 |
新家 眞 |
東京大学 |
日本人の緑内障に対するより有効な予防と治療 臨床的・基礎的エビデンスの確立 |
29,000 |
2 |
感覚器障害研究事業 |
岩田 岳 |
独立行政法人国立病院機構東京医療センター |
緑内障の危険因子の解明による診断法の開発、緑内障マウスを用いた視神経保護薬の開発と予防・治療法への応用 |
19,000 |
3 |
感覚器障害研究事業 |
加我 君孝 |
東京医療センター |
先天性難聴児の聴覚スクリーニングから就学後までの補聴器・人工内耳装用効果の総合追跡研究 |
10,000 |
4 |
感覚器障害研究事業 |
水木 信久 |
横浜市立大学大学院 |
正常眼圧緑内障の疾患感受性遺伝子の同定および迅速遺伝子診断キットの開発に関する研究 |
29,000 |
5 |
感覚器障害研究事業 |
山田 昌和 |
独立行政法人国立病院機構東京医療センター |
角膜内皮機能不全に対する新しい治療方法の開発 |
10,000 |
6 |
感覚器障害研究事業 |
中川 隆之 |
京都大学大学院 |
感音難聴に対する内耳薬物投与システム臨床応用に関する研究 |
12,000 |
7 |
感覚器障害研究事業 |
高橋 英孝 |
昭和大学 |
医療機関における聴覚障害者向け翻訳システム |
4,238 |
8 |
感覚器障害研究事業 |
谷原 秀信 |
熊本大学大学院 |
正常眼圧緑内障に対する早期発見のスクリーニングシステム構築と最適化された診療指針の確立に関する研究 |
15,600 |
9 |
感覚器障害研究事業 |
池園 哲郎 |
日本医科大学 |
内耳プロテオーム解析を応用した外リンパ瘻の新たな診断法の開発・治療指針の作成 |
18,200 |
10 |
感覚器障害研究事業 |
河村 宏 |
国立身体障害者リハビリテーションセンター |
マルチメディアを活用した視覚障害者用教育訓練支援システムの研究開発 |
7,498 |
11 |
感覚器障害研究事業 |
福田 友美子 |
国立身体障害者リハビリテーションセンター |
日本各地の手話言語に関するデータベースの作成 |
4,200 |
12 |
感覚器障害研究事業 |
田野 保雄 |
大阪大学大学院 |
脈絡膜上経網膜電気刺激(STS)法による人工知覚システムの臨床応用 |
29,500 |
13 |
感覚器障害研究事業 |
伊藤 壽一 |
京都大学大学院 |
ナノテクノロジー、再生医学を融合した人工内耳。人工蝸牛の開発 |
23,600 |
14 |
感覚器障害研究事業 |
中島 務 |
名古屋大学大学院 |
内外リンパ腔画像からみた内耳疾患の病態と局所療法 |
11,300 |
15 |
感覚器障害研究事業 |
角田 和繁 |
東京医療センター |
黄斑部疾患診断のための客観的網膜機能評価法の確立 |
7,600 |
16 |
感覚器障害研究事業 |
西脇 祐司 |
慶應義塾大学 |
加齢性難聴に対する地域介入プログラムの有効性評価 |
6,700 |
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 他分野の取り組み > 研究事業 > 平成9~22年度の厚生労働科学研究費補助金各研究事業の概要について > 平成19年度 厚生労働科学研究費補助金の概要 > 各研究事業の概要 > 感覚器障害研究事業採択課題一覧