NO. |
事業名 |
主任研究者 |
所属施設 |
職名 |
研究課題名 |
交付決定額 |
1 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
佐々木 敏 |
(独)国立健康・栄養研究所栄養所要量策定企画・運営担当 |
リーダー |
健康づくりのための個々人の身体状況に応じた適切な食事摂取に関する栄養学的研究 |
28,000 |
2 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
田畑 泉 |
(独)国立健康・栄養研究所健康増進研究部 |
部長 |
「健康づくりのための運動指針」に関する研究-身体活動量増加による生活習慣病の一次予防効果- |
27,000 |
3 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
河原 和夫 |
東京医科歯科大学大学院政策科学分野 |
教授教育職 |
地方健康増進計画の技術的支援に関する研究 |
13,000 |
4 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
林 謙治 |
国立保健医療科学院 |
次長 |
未成年者の喫煙実態状況に関する調査研究 |
40,000 |
5 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
内山 真 |
日本大学医学部精神医学講座 |
教授 |
健康日本21こころの健康づくりの目標達成のための休養・睡眠のあり方に関する根拠に基づく研究 |
5,500 |
6 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
大和 浩 |
産業医科大学産業生態科学研究所労働衛生工学 |
助教授 |
受動喫煙対策にかかわる社会環境整備についての研究 |
7,000 |
7 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
祖父江 友孝 |
国立がんセンターがん対策情報センターがん情報・統計部 |
部長 |
たばこに関する科学的知見の収集に係る研究 |
4,000 |
8 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
下光 輝一 |
東京医科大学衛生学公衆衛生学 |
主任教授 |
健康づくりを支援する環境とその整備状況の評価手法に関する研究 |
13,000 |
9 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
山本 茂 |
徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部国際公衆栄養学分野 |
教授 |
生活習慣病予防のための効果的な栄養教育手法に関する研究 |
10,000 |
10 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
鏡森 定信 |
富山大学医学部 |
教授 |
公衆浴場を利用した安全で有効な健康づくりに関する研究 |
8,208 |
11 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
永井 良三 |
東京大学大学院医学系研究科東京大学医学部附属病院 |
病院長 |
疾病予防サービスの制度に関する研究 |
30,000 |
12 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
上島 弘嗣 |
滋賀医科大学社会医学講座福祉保健学 |
教授 |
疾病予防サービスに係わるエビデンス構築のための大規模コホート共同研究 |
95,000 |
13 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
渡邊 清明 |
国際医療福祉大学付属三田病院検査部 |
部長 |
健康診査の精度管理に関する研究 |
40,000 |
14 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
水嶋 春朔 |
国立保健医療科学院人材育成部 |
部長 |
地域保健における健康診査の効率的なプロトコールに関する研究 |
37,000 |
15 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
松田 晋哉 |
産業医科大学医学部公衆衛生学教室 |
教授 |
職域における健康診査の効率的なプロトコールに関する研究 |
30,500 |
16 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
井口 昭久 |
名古屋大学大学院医学系研究科老年科学 |
教授 |
各種高脂血症治療薬の糖尿病性心血管病進展予防効果の総合的検討 |
19,500 |
17 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
盛 英三 |
国立循環器病センター研究所心臓生理部 |
部長 |
心筋微小血管造影装置の開発による糖尿病性心筋微小循環障害の可視化 |
40,000 |
18 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
池田 康夫 |
慶應義塾大学医学部 |
部長 |
複数の動脈硬化性疾患危険因子を有する対象におけるアスピリンの一次予防効果に関する研究 |
60,000 |
19 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
山岸 正和 |
金沢大学大学院医学系研究科循環器内科学 |
教授 |
冠動脈不安定粥腫の同定とその効果的破綻予防、治療法の開発に関する多施設共同研究 |
16,404 |
20 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
北風 政史 |
国立循環器病センター臨床研究開発部 |
部長 |
食後血糖上昇の抑制による心筋梗塞二次予防に関する大規模薬剤介入臨床研究 |
20,000 |
21 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
宮本 享 |
国立循環器病センター特殊病棟部 |
部長 |
内頸動脈閉塞症にともなう血行力学的脳梗塞の発症予防に関する研究 |
20,000 |
22 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
槇野 博史 |
岡山大学大学院医歯学総合研究科腎・免疫・内分泌代謝内科学 |
教授 |
糖尿病性腎症の寛解を目指したチーム医療による集約的治療 |
17,000 |
23 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
古薗 勉 |
国立循環器病センター研究所生体工学部 |
部長 |
内シャント狭窄治療を目的としたナノセラミックス複合化ステントグラフトの開発 |
27,000 |
24 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
柴田 克己 |
滋賀県立大学人間文化学部 |
教授 |
日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する研究 |
57,000 |
25 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
佐々木 敏 |
(独)国立健康・栄養研究所栄養所要量策定企画・運営担当 |
リーダー |
生体指標を用いた日本人におけるミネラルの適正摂取量(AI)・許容上限摂取量(UL)の算定に関する栄養疫学的研究 |
17,000 |
26 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
山田 信博 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科内分泌代謝・糖尿病内科 |
教授 |
糖尿病における血管合併症の発症予防と進展抑制に関する研究(JDC Study) |
50,999 |
27 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
門脇 孝 |
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻 |
教授 |
厚生労働省多目的コホート班との共同による糖尿病実態及び発症要因の研究 |
30,000 |
28 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
岡山 明 |
国立循環器病センター循環器病予防検診部 |
部長 |
急性循環器疾患の発症登録による発症病態分析と要因解明および治療効果の評価および活用に関する研究 |
43,000 |
29 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
宮田 敏行 |
国立循環器病センター研究所病因部 |
部長 |
抗凝固薬・抗血小板薬の標的およびこれら薬剤を修飾するタンパク質・遺伝子の解析を通した最適投与量の評価方法の標準化に関する研究 |
13,000 |
30 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
荻野 均 |
国立循環器病センター心臓血管内科 |
医長 |
弓部大動脈全置換術における超低体温療法と中等度低体温療法のランダム化比較試験 |
20,000 |
31 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
大関 武彦 |
浜松医科大学医学部 |
教授 |
小児期メタボリック症候群の概念・病態・診断基準の確立及び効果的介入に関するコホート研究 |
25,000 |
32 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
筒井 裕之 |
北海道大学大学院医学研究科 |
教授 |
全国患者登録データを用いたわが国の慢性心不全患者の急性増悪・難治化要因の解明と効果的治療法の確立 |
29,600 |
33 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
北 徹 |
京都大学大学院医学研究科 |
教授 |
心血管疾患のハイリスク患者スクリーニングのための新たな診断システムの構築とその臨床応用 |
57,100 |
34 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
磯 博康 |
大阪大学大学院医学系研究科 |
教授 |
離島・農村地域における生活習慣病対策の環境整備とその評価に関する研究 |
15,000 |
35 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
上岡 洋晴 |
東京農業大学地域環境科学部 |
講師 |
温泉利用と生活・運動・食事指導を組み合わせた職種別の健康支援プログラムの有効性に関する研究 |
7,000 |
36 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
吉池 信男 |
(独)国立健康・栄養研究所健康栄養調査研究部 |
部長 |
都道府県等の生活習慣病リスクの因子の格差及び経年モニタリング手法に関する検討 |
30,000 |
37 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
石田 裕美 |
女子栄養大学給食・栄養管理研究室 |
教授 |
勤労者の健康づくりのための給食を活用した集団及びハイリスク者への対策に関する研究 |
18,000 |
38 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
武見 ゆかり |
女子栄養大学食生態学研究室 |
教授 |
食事バランスガイドを活用した栄養教育・食環境づくりの手法に関する研究 |
15,000 |
39 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
高橋 裕子 |
奈良女子大学保健管理センター |
教授 |
喫煙と禁煙の経済影響に関する研究 |
8,000 |
40 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
田中 茂穂 |
(独)国立健康・栄養研究所健康増進研究部 |
室長 |
エネルギー必要量推定法に関する基盤的研究 |
15,000 |
41 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
大賀 英史 |
(独)国立健康・栄養研究所国際・産学共同研究センター産学連携推進室 |
室長 |
民間衛生施設を活用した健康増進のための効果的なシステムの開発及び評価に関する研究 |
6,000 |
42 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
中原 俊隆 |
京都大学医学部公衆衛生学教室 |
教授 |
生活習慣病対策における健診・保健指導による行動変容にかかる成功事例の収集及びガイドラインの作成に関する研究 |
5,000 |
43 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
峰松 一夫 |
国立循環器病センター病院リハビリテーション部 |
部長 |
脳卒中地域医療におけるインディケーターの選定と監査システム開発に関する研究 |
50,000 |
44 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
下方 浩史 |
国立長寿医療センター研究所疫学研究部 |
部長 |
内臓肥満の要因と動脈硬化促進に関する総合的研究 |
12,000 |
45 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
増山 理 |
兵庫医科大学医学部 |
教授 |
慢性心不全基本治療薬である利尿薬のクラス内予後改善効果の差異に関する研究 |
13,000 |
46 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
下川 宏明 |
東北大学大学院医学系研究科循環器病態学 |
教授 |
慢性心不全におけるメタボリック症候群の意義に関する研究 |
20,000 |
47 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
吉永 正夫 |
国立病院機構鹿児島医療センター小児科 |
医長 |
幼児期・思春期における生活習慣病の概念、自然史、診断基準の確立及び効果的介入方法に関するコホート研究 |
20,000 |
48 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
内潟 安子 |
東京女子医科大学医学部糖尿病センター |
教授 |
多施設共同研究:小児・思春期(若年)発症2型糖尿病の合併症発症率の経年的全国調査 |
6,000 |
49 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
田辺 解 |
筑波大学大学院人間総合科学研究科スポーツ医学専攻 |
COE研究員 |
筋肉の量的、質的維持がメタボリックシンドロームの予防に及ぼす効果に関する研究-具体的な筋力トレーニングプログラムの開発 |
15,100 |
50 |
循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業(生活習慣病) |
高橋 佳子 |
(独)国立健康・栄養研究所栄養所要量策定企画・運営担当 |
リーダー付研究員 |
生活習慣病一次予防に必要な身体活動量・体力基準値策定を目的とした大規模介入研究 |
39,000 |