戻る  前へ  次へ

結果の要旨

<事業所調査>

 事業所売上高の変動状況
 事業所売上高の変動状況を調査業種計でみると、3年前と比べてでは「おおむね変わらない」(36.6%)が最も高く、次いで「より減少した」(30.2%)、「より増大した」(28.6%)の順となっている。(図1, 表1

図1 3年前と比べた事業所の売上高の変動状況
図1


 事業所の人件費割合の変動状況
 事業所における売上高全体に占める人件費割合の変動を調査業種計でみると、3年前と比べてでは「おおむね変わらない」(46.9%)が最も高いが、「より増加した」(36.9%)も高くなっている。(図2,表2−2

図2 3年前と比べた事業所の人件費割合の変動状況
図2


 主な経営環境要因
(1) プラスの影響
 現在の経営状況にプラスの影響を与えている環境要因があると回答した事業所は調査業種計の67.3%であった。具体的環境要因(2つまでの複数回答)としては、「顧客ニーズの高度化・多様化」(38.6%)が最も高く、次いで「IT(情報技術)化の進展」(22.9%)、「規制緩和の進展」(15.5%)の順となっている。(図3,表3−1
(2) マイナスの影響
 現在の経営状況にマイナスの影響を与えている環境要因があると回答した事業所は調査業種計で86.9%であった。具体的環境要因(2つまでの複数回答)としては、「景気の動向」(56.3%)が最も高く、次いで「競争企業の存在」(34.2%)、「顧客ニーズの高度化・多様化」(18.6%)の順となっている。(図3,表3−2

図3 現在の経営状況に影響を与えている環境要因(2つまでの複数回答)
図3


 業界内における企業間競争の変動状況
 業界内における企業間競争の変動状況を調査業種計でみると、3年前と比べて「より激化した」(57.4%)が最も高くなっている。(図4,表6

図4 3年前と比べた業界内での企業間競争の変動状況
図4


 直面している経営面の課題
 直面している経営面の課題があると回答した事業所は調査業種計で97.4%であり、具体的な課題(3つまでの複数回答)としては、「労働者の能力の向上」(55.4%)が最も高く、次いで「人件費等経費の削減」(43.4%)、「営業・販売力の強化」(33.0%)の順となっている。(図5,参考表−1,表7

図5 直面している経営面の課題(3つまでの複数回答)
図5


参考表−1 直面している経営面の課題(上位3つ)

表図

(注) 上記「直面している経営面の課題」の数値は、調査事業所計及び各業種グループ事業所計を100.0とした割合である。


 労働者の就業形態別構成
 事業所における就業形態別労働者の割合を調査業種計でみると、一般社員69.8%、一般社員以外30.2%となっており、また、一般社員以外(30.2%)の内訳は、パートタイマー(18.6%)、その他の社員(6.0%)、契約社員(3.4%)、派遣労働者(2.2%)の順となっている。(図6,表8

図6 就業形態別労働者数の割合

   調査業種計

図6
   業種グループ
〔情報関連〕
図

〔医療, 福祉関連〕
図

〔教育, 学習支援関連〕
図
〔その他のサービス関連〕
図


 就業形態別労働者数変動状況
 就業形態別に1年前と比べた事業所における労働者の人数変動状況を調査業種計でみると、全ての就業形態で「ほぼ同じ」とする事業所の割合が最も高く、次いで「増えた」、「減った」の順となっている。(図7,表9

図7 就業形態別労働者の1年間の人数変動状況

   調査業種計

図7


   業種グループ

〔情報関連〕
図

〔医療, 福祉関連〕
図

〔教育, 学習支援関連〕
図
〔その他のサービス関連〕
図


 職種別過不足状況
 職種(37分類)別の過不足状況を調査業種計でみると、該当職種の労働者がいる事業所において、ほとんどの職種で「適正」とする事業所の割合が最も高い。過不足の状況をみると、特に「看護師・准看護師」、「システム・エンジニア」、「一般事務員」などで「不足」が「過剰」を大きく上回っている。(図8,表13

図8 職種別過不足状況別事業所数の割合
(「不足」から「過剰」を差し引いた数値が2.0ポイント以上の職種)
図8
(注)1.「過剰」は、該当職種の労働者がいる事業所において該当職種が「過剰」とする事業所の全事業所に対する割合である。
2.「不足」は、該当職種の労働者がいる事業所及び該当職種の労働者がいない事業所双方において該当職種が「不足」とする事業所の全事業所に対する割合である。
3.各職種名の下の(  )内の数字は、サービス業特定20業種における各職種別労働者数の全労働者数に対する割合である。


 労働面の課題
 現在直面している労働面の課題があると回答した事業所は調査業種計で96.5%となっており、具体的な課題(複数回答)としては、「就業意欲の維持・向上」(51.1%)が最も高く、次いで「研修等教育訓練の充実」(43.8%)、「賃金対策(賃金体系の見直し等)」(43.6%)の順となっている。(図9,参考表−2,表14

図9 労働面の課題(複数回答)
図9


参考表−2 労働面の課題(上位3つ)

表図

(注)  上記「現在直面している労働面の課題」の数値は、調査事業所計及び各業種グループ事業所計を100.0とした割合である。


10 就業意欲の維持・向上の対策
 過去3年間に就業意欲の維持・向上のために対策を講じた事業所は調査業種計で96.1%であり、具体的な対策(複数回答)としては、「能力、業績に応じた処遇(昇進・昇格等)」(49.3%)が最も高く、次いで「上司と部下のコミュニケーションの円滑化」(42.7%)、「経営方針、事業計画等の情報提供」(36.4%)の順となっている。(図10,参考表−3,表15

図10 過去3年間に講じた労働者の就業意欲の維持・向上対策
(複数回答)
図10


参考表−3  就業意欲の維持・向上の対策(上位3つ)

表図

(注) 上記「過去3年間に講じた労働者の就業意欲の維持・向上対策」の数値は、調査事業所計及び各業種グループ事業所計を100.0とした割合である。


<個人調査>

 勤務先として今の企業を選んだ理由
 勤務先として「今の企業」を選んだ主な理由(3つまでの複数回答)としては、「仕事の興味があったから」(40.8%)が最も高く、次いで「通勤に便利だから」(35.5%)、「安定性」(32.8%)の順となっている。(図11,参考表−4,表22

図11 勤務先として今の企業を選んだ理由(3つまでの複数回答)
図11


参考表−4 勤務先として今の企業を選んだ理由(上位3つ)

表図

(注) 上記「勤務先として今の企業を選んだ理由」の数値は、調査労働者計、各業種グループ及び就業形態別の労働者計を100.0とした割合である。


 現在の職業生活の不満理由
 「今の会社や仕事に満足していない」と回答した労働者は調査労働者計で41.3%であり、満足していない理由(複数回答)としては、「精神的なストレスが強い」(52.7%)が最も高く、次いで「給与が良くない」(43.0%)、「有給休暇が取りにくい」(31.0%)の順となっている。(図12,参考表−5,表26

図12 現在の職業生活の不満理由(複数回答)
図12


参考表−5 職業生活の不満理由(上位3つ)

表図

(注) 上記「満足していない理由」の数値は、「今の会社や仕事に満足していない労働者」を100.0とした割合である。


 能力開発意欲
 現在の仕事生活を通じて、「職業能力を更に開発していきたい」と回答した労働者は調査労働者計で69.9%となっている。職業能力の開発方法(複数回答)としては、「民間の各種セミナーなどの受講(社外)」(35.3%)が最も高く、次いで「専門講師による集合研修(社内)」(24.0%)、「通信教育の受講(その他)」(20.1%)の順となっている。(図13, 表27

図13 今後の能力開発意欲と能力開発方法(複数回答)
(全労働者=100)
図13


 資格取得意欲
 「新たに資格を取得したい」と回答した労働者は調査労働者計で58.2%であり、また、「新たに取得したい資格は現在の仕事に役立つか」に対する回答としては、「直接役立つ」(54.2%)、が最も高く、次いで「直接役立たないが関係がある」(29.7%)、「直接関係はない」(15.9%)の順となっている。(図14,表28

図14 今後取得したい資格の現在の仕事への有用度
図14


トップへ
戻る  前へ  次へ