戻る

結果の要旨
 1 労働時間制度
(1) 所定労働時間
 1日の所定労働時間は、1企業平均は7時間41分(前年7時間40分)となり、労働者1人平均は7時間42分で前年と同水準となった。
 週所定労働時間をみると、1企業平均は39時間21分(同39時間25分)、労働者1人平均は38時間45分(同38時間52分)となっており、前年に比べ、1企業平均で4分、労働者1人平均で7分短くなっている(第2表付属統計表第1表付属統計表第2表)。

(2) 週休制及び年間休日総数
 主な週休制の形態をみると、「何らかの週休2日制」を採用している企業数割合は88.4%(前年90.3%)、「完全週休2日制」を採用している企業数割合は35.9%(同33.7%)となっている。
 「何らかの週休2日制」が適用されている労働者数割合は91.3%(同94.0%)、「完全週休2日制」が適用されている労働者数割合は57.1%(同56.5%)となっている(第1図第2図第3表第4表)。
 年間休日総数は1企業平均104.7日(同103.3日)となっている(第5表)。


[企業数割合]

[企業数割合]のグラフ
[労働者数割合]

[労働者数割合]のグラフ

(注)企業数割合は、企業において最も多くの労働者が適用される「主な週休制」の割合である。



(3) 年次有給休暇の取得状況
 平成14年(又は平成13会計年度)1年間に企業が付与した年次有給休暇日数(繰越日数は除く。)は、労働者1人平均18.2日(前年18.1日)となっている。そのうち労働者が取得した日数は8.8日(同8.8日)で取得率は48.1%(同48.4%)となっている(第4図第1表第6表)。

 第1表 労働者1人平均年次有給休暇の取得状況

付与日数1) 取得日数 取得率2)
 
平成10年 17.5 9.1 51.8
 11
17.8 9.0 50.5
 13(12年度)3)
18.0 8.9 49.5
 14 (13年度)
18.1 8.8 48.4
 15(14年度)
18.2 8.8 48.1
(注)1)「付与日数」には、繰越日数を含まない。
2)「取得率」は、取得資格のある労働者の取得日数計/付与日数計×100(%)である。
3)調査期日は、平成11年度以前は12月末日現在、12年度より1月1日現在であり、調査年を表章している。

(4) 変形労働時間制
 変形労働時間制を採用している企業数割合は57.1%(前年60.2%)で、前年に比べて3.1ポイント低下した。(第7表)。

 2 退職給付(一時金・年金)制度
(1) 退職給付(一時金・年金)制度のある企業数割合は86.7%(前回平成9年調査88.9%)で、その形態をみると、「退職一時金のみ」46.5%(同47.5%)、「退職一時金と年金の両制度の併用」33.9%(同32.2%)、「年金のみ」19.6%(同20.3%)となっており「退職一時金と年金の両制度の併用」の企業数割合が上昇した(第5図第6図第11表)。
(2) 退職一時金制度
 退職一時金制度の支払準備形態は「社内準備」64.5%、「中小企業退職金共済制度」32.1%となった(第12表)。

(3) 退職給付(年金)制度
 退職給付(年金)制度の支払準備形態(複数回答)は「適格退職年金」65.8%、「厚生年金基金」46.5%等となっている。また、「厚生年金基金と適格退職年金の併用」19.0%となっている。「適格退職年金」のある企業について支給開始時期をみると、「退職後即時支給」が69.0%で、支給期間は「有期」が89.5%、そのうち「10年」が91.4 %となっている。(第15表第19表第20表

(4) 退職給付(一時金・年金)制度について「過去3年間に見直しを行った」企業数割合は14.3%、「今後3年間に見直しを行う」企業数割合は20.5%となっており、1,000人以上規模ではそれぞれ35.2%、48.8%と高くなっている。
 見直した主な理由は「退職給付原資の積み立て不足」27.6%、「同業他社、世間の水準に合わせた変更」24.0%、「年功重視から能力・業績重視に改めた」23.6%となっている(第22表第23表)。

(5) 早期退職優遇制度
 早期退職優遇制度がある企業数割合は5.4%(前回平成9年調査3.4%)で、1,000人以上規模では37.7%となっている(第24表)。

 3 退職給付(一時金・年金)の支給実態
 勤続20年以上かつ45歳以上の定年退職者(平成14年1年間)の退職給付額は、「大学卒(管理・事務・技術職)」2,499万円(月収換算42.8ヵ月分)、「高校卒(管理・事務・技術職)」2,161万円(同45.2ヵ月分)、「高校卒(現業職)」1,347万円(同38.3ヵ月分)、「中学卒(現業職)」1,239万円(同39.2 ヵ月分)となっている(第3図第27表)。

第3図 学歴、労働者の種類別定年退職者の退職給付額
(勤続20年以上かつ45歳以上)
第3図 学歴、労働者の種類別定年退職者の退職給付額のグラフ

(注)( )内の数値は、月収換算である。


トップへ
戻る