戻る

メチオカルブ試験法


1. 分析対象化合物
メチオカルブ、メチオカルブスルホキシド、メチオカルブスルホン

2. 装置
ポストカラム反応蛍光検出器付き高速液体クロマトグラフを用いる。

3. 試薬、試液
次に示すもの以外は, 総則の3に示すものを用いる。
発蛍光液 水酸化ナトリウム4.0g,o−フタルアルデヒド300mgをエタノール20mlに溶かしたもの,ホウ酸18.5g及び3−メルカプトプロピオン酸100μlを水に溶かして1,000mlとする。

4. 標準品
メチオカルブ 本品はメチオカルブ99.5%以上を含む。
融点 本品の融点は121.5°である。
メチオカルブスルホキシド 本品はメチオカルブスルホキシド96.5%以上を含む。
融点 本品の融点は133〜134°である。
メチオカルブスルホン 本品はメチオカルブスルホン97.5%以上を含む。
融点 本品の融点は160〜163°である。

5. 試験溶液の調製
a 抽出法
(1) 穀類,豆類及び種実類の場合
検体を420μmの標準網ふるいを通るように粉砕した後,その10.0gを量り採り,水10mlを加え,2時間放置する。
これにアセトン20mlを加え,2分間細砕した後,塩化ナトリウム1gとジクロロメタン(特級)及びn−ヘキサンの混液(1:1)30mlを加える。これを2分間細砕した後,毎分約3,000回転で約3分間遠心分離を行い,上澄液を200mlの三角フラスコに移す。沈殿にジクロロメタン(特級)及びn−ヘキサンの混液(1:1)40mlを加え,2分間細砕した後,上記と同様の条件で遠心分離を行い,上澄液を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでジクロロメタン(特級)20mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で約1mlに濃縮し,更に室温で窒素を通じて乾固する。
この残留物にアセトニトリル飽和n−ヘキサン20ml及びアセトニトリル20mlを加えて溶かし,100mlの分液漏斗に移す。振とう機を用いて5分間激しく振り混ぜた後,静置し,アセトニトリル層をすり合わせ減圧濃縮器中に移し,40°以下で約1mlに濃縮し,更に室温で窒素を通じて乾固する。この残留物にジクロロメタン(特級)1mlを加えて溶かす。
(2) 果実及び野菜の場合
検体約1kgを精密に量り,必要に応じ適量の水を量つて加え,細切均一化した後,検体20.0gに相当する量を量り採る。
これにアセトン20mlを加え,2分間細砕した後,ジクロロメタン(特級)及びn−ヘキサンの混液(1:1)30mlと塩化ナトリウム1gを加える。これを2分間細砕した後,毎分約3,000回転で約3分間遠心分離を行い,上澄液を200mlの三角フラスコに移す。沈殿にジクロロメタン(特級)及びn−ヘキサンの混液(1:1)40mlを加え,2分間細砕した後,上記と同様の条件で遠心分離を行い,上澄液を上記の三角フラスコに合わせる。これに適量の無水硫酸ナトリウムを加え,時々振り混ぜながら15分間放置した後,すり合わせ減圧濃縮器中にろ過する。次いでジクロロメタン(特級)20mlを用いて三角フラスコを洗い,その洗液でろ紙上の残留物を洗う操作を2回繰り返す。両洗液をその減圧濃縮器中に合わせ,40°以下で約1mlに濃縮し,更に室温で窒素を通じて乾固する。この残留物にジクロロメタン(特級)1mlを加えて溶かす。
b 精製法
アミノプロピルシリル化シリカゲルミニカラム(360mg)に,ジクロロメタン(特級)10mlを注入し,流出液は捨てる。このカラムにa 抽出法で得られた溶液を注入した後,ジクロロメタン(特級)及びメタノールの混液(99:1)10mlを注入する。流出液をすり合わせ減圧濃縮器中に採り,40°以下で大部分のジクロロメタン及びメタノールを除去し,更に室温で窒素を通じて乾固する。この残留物にメタノール0.5mlを加えて溶かし,希塩酸1.5mlを加え,よく振り混ぜた後,孔径0.45μmのメンブランフィルターを用いてろ過し,これを試験溶液とする。

6. 操作法
a 定性試験
次の操作条件で試験を行う。試験結果は標準品と一致しなければならない。
操作条件
カラム充てん剤 オクタデシルシリル化シリカゲル(粒径5μm)を用いる。
クロマトグラフ管 内径4.6mm,長さ250mmのステンレス管を用いる。
カラム温度 50°
検出器 励起波長340nm,蛍光波長455nmで操作する。
移動相 A 5%メタノール溶液 B 80%メタノール溶液 メチオカルブが約35分で流出する流速に調整する。
濃度勾配 5%メタノール溶液及び80%メタノール溶液の混液(17:3)で3分間送液した後,A:B(17:3)から(0:1)までの直線濃度勾配を32分間行う。次に80%メタノール溶液を10分間送液した後,5%メタノール溶液及び80%メタノール溶液の混液(17:3)を15分間送液する。
加水分解反応槽 移動相に対し,0.05mol/l水酸化ナトリウム溶液を注入する。注入量を一定に保つ。
加水分解反応槽温度 90°
蛍光反応槽 移動相に対し,発蛍光液を注入する。注入量を一定に保つ。
蛍光反応槽温度 50°
b 定量試験
a 定性試験と同様の操作条件で得られた試験結果に基づき,メチオカルブ,メチオカルブスルホキシド及びメチオカルブスルホンのそれぞれについてピーク高法又はピーク面積法により定量を行い,メチオカルブ,メチオカルブスルホキシド及びメチオカルブスルホンの含量を求め,次式により,メチオカルブスルホキシド及びメチオカルブスルホンを含むメチオカルブの含量を求める。
メチオカルブ(メチオカルブスルホキシド及びメチオカルブスルホンを含む。)の含量(ppm)=A+B×0.93+C×0.88
A:メチオカルブの含量(ppm)
B:メチオカルブスルホキシドの含量(ppm)
C:メチオカルブスルホンの含量(ppm)

7. 定量限界
0.004 mg/kg

8. 留意事項
 メチオカルブは、メチオカルブ、メチオカルブスルホキシド及びメチオカルブスルホンのそれぞれについて定量を行い、メチオカルブスルホキシド及びメチオカルブスルホンについてはそれぞれの含量に係数を乗じてメチオカルブの含量に換算し、これらの和を分析値とすること。

9. 参考文献
なし

10. 類型
A


トップへ
戻る